道東の旅の締め括りは、知床国立公園。
観光ピークではなかったせいか、知床五湖まではクルマでアクセス出来ました。
国立公園内は野生の生態系がそのままの状態なので、入園する前に行動規範をお勉強。
ヒグマへの配慮をシビアに学びました。
これだけしっかりと野生動物への配慮を徹底しているのであれば、
オオカミの生存を復活させて、真の生態系に戻すべきではないか…と強く思いましたが、
150年もの間まったく接触してこなかった架空の生物と化してしまったオオカミへの、
誤ったイメージ=人を襲うのではないか?から来る強い抵抗感が、
すでに真の生態系復活を望まない状況へ陥れてしまっている。
もうそういう救いようのない感性にまで落ちてしまっているのです、この国の人たちは。
人間がコントロールできない自然に働きかけて命の糧を得てきた
農業、漁業など一次産業の衰退、それがもうアイヌのような自然崇拝を著しく劣化させ、
「神と共に在る」わたしたちのルーツを喪わせてしまった。
芸能は本来、そのような自然との営みの中で育まれてきたもの。
その芸能が根絶やしになり根無し草となった日本人は、
自然を畏怖する感性をどんどん失い、人工物の境界線でどんどん自然を遠ざける、
間違った文化の継承に傾いています。
原発や都市開発のDestroy&Buildはその証左です。
エアコンなしでは四季を過ごすこともできない現代の住宅観は、まさにその象徴でしょう。
敗戦後の71年、ずっとわたしたちは誤ってきた。
北と南の最果ての地に、こんなに心惹かれるのは、日本人本来の記憶が疼くから…だと思うのです。
こんな自然を目の当たりにしてみてください。きっと気づくはずです。
観光ピークではなかったせいか、知床五湖まではクルマでアクセス出来ました。
国立公園内は野生の生態系がそのままの状態なので、入園する前に行動規範をお勉強。
ヒグマへの配慮をシビアに学びました。
これだけしっかりと野生動物への配慮を徹底しているのであれば、
オオカミの生存を復活させて、真の生態系に戻すべきではないか…と強く思いましたが、
150年もの間まったく接触してこなかった架空の生物と化してしまったオオカミへの、
誤ったイメージ=人を襲うのではないか?から来る強い抵抗感が、
すでに真の生態系復活を望まない状況へ陥れてしまっている。
もうそういう救いようのない感性にまで落ちてしまっているのです、この国の人たちは。
人間がコントロールできない自然に働きかけて命の糧を得てきた
農業、漁業など一次産業の衰退、それがもうアイヌのような自然崇拝を著しく劣化させ、
「神と共に在る」わたしたちのルーツを喪わせてしまった。
芸能は本来、そのような自然との営みの中で育まれてきたもの。
その芸能が根絶やしになり根無し草となった日本人は、
自然を畏怖する感性をどんどん失い、人工物の境界線でどんどん自然を遠ざける、
間違った文化の継承に傾いています。
原発や都市開発のDestroy&Buildはその証左です。
エアコンなしでは四季を過ごすこともできない現代の住宅観は、まさにその象徴でしょう。
敗戦後の71年、ずっとわたしたちは誤ってきた。
北と南の最果ての地に、こんなに心惹かれるのは、日本人本来の記憶が疼くから…だと思うのです。
こんな自然を目の当たりにしてみてください。きっと気づくはずです。