#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Jun_13】端唄『縁かいな』塩原庭村

2020-06-14 | TOKYO
端唄『縁かいな』市丸

春の夕べの手枕に
しっぽりと降る軒の雨
濡れて綻ぶ山桜
花が取り持つ縁かいな

夏の納涼は両国の
出舟入舟屋形舟
揚る流星 星降り
玉屋が取り持つ縁かいな

秋の夜長のながながと
痴話が高じて背と背
晴れて差し込む れんじ窓
月が取り持つ縁かいな

冬の寒さに置き炬燵
屏風が恋の中立で
積もる話は寝て解ける
雪が取り持つ縁かいな

   『塩原庭村の邦楽サロン』@喫茶茶会記にて

さて、江戸時代後期の深川は、吉原と人気を二分するほどに栄えた花街でした。
人気の秘密は、吉原の太夫を凌ぐほどの「張りと意気地」。
洒落本『古契三娼』の中で、深川の遊女であったお仲さんが、次のように深川を自慢します。

「深川といふ所は、客人の遊びにでへぶ塩梅のある所さ。
色男に代えても金に代えても、子ども同士のたてひきをおもにする所さ」。
深川というところは、お客が遊ぶにも一筋縄ではいかないところ。
どんな男前に口説かれても大金を積まれても、女同士のプライドをかけた意地の張り合いは譲れない、
それが深川というところさ――

漁師や木場の職人をお客とし、自前=フリーで生きることが可能であったからこそ培われた芯の強さは、
土地ならではの魅力として江戸の人に愛されました。

また、豪華絢爛、まばゆいほどに飾り立てた吉原の太夫とは対照的に、
素顔の美しさを誇って白粉もつけず、地味なねずみ色や縞模様の着物をすっきりと着こなす装いも、
「粋」として好まれたようです。

本曲成立からさかのぼること数年、深川芸者の恋物語を描いた為永春水の人情本『春色梅児誉美』が
ベストセラーになり、深川の人気はさらに高まりました。
ところが、本曲成立からわずか2年後、水野忠邦による天保の改革によって岡場所はすべて取り払いとなり、
深川の隆盛は終わりを迎えます。

本曲は、深川がもっとも栄えていた頃の様子を写し取った曲でもあるのです。
(松永鉄九郎『長唄メモ』より)

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_22】オーバーフロー/ふりだしにもどる

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

『オーバーフロー』ふりだしにもどるのふたり。
あふれ出る感覚を秒針のカウントダウンに合わせることで、
突発的な情動として表現。
その突発性は少なからず震災への思いも含まれてると思った次第。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】なんだろねぇ/大前裕太郎

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

『なんだろねぇ』裕太郎くんの着眼点、サイコー。
エイドリアンさんの存在との対比が際立っていて、
アタマでの理解を超えた身体的な世界の受容を
全肯定的に物語っていて、傑作でした。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】無題/堀之内真平

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

堀之内真平さん。
その場を凍らせる緊張感、素晴らしかった。
何が起こるか分からない状況に、観客の気持ちを引き留め続けるのは、かなりのワザ。
身を賭したパフォーマンスでした。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

今考えても、綱渡りな公演でしたねえ。
仙台から多数のダンサーが移動してきたんですから。
ラッキーでした。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】陰と陽/椎野純、森山結貴

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

『陰と陽…ひかりとかげ』相補的に捉えたタイトル。
そしてタテタカコさんの楽曲。
タテさんは一度撮影してるので、楽曲の背景とともに、胸に迫ってきた。
暗闇の、その先に、こんなカラフルな世界があるなんて〜!という、
純ちゃんの感受性に拍手。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】椎野純&大前裕太郎

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

企画のおふたり。椎野純さん&大前裕太郎くん。
このふたりの熱意が結実してたわ。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Mar_21】ゲストアーティスト/鹿又広祐

2020-06-10 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

#photobybozzo

鹿又さんのこの絵からダンスを発想する企画。
4組4様な世界観でとても楽しめました。
鹿又さんの絵がまたごにょごにょしていて、とても良かった。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_10】日本人にはまだ憲法は書けない。by小室直樹

2020-06-09 | BOOKS&MOVIES
日本人にはまだ憲法は書けない』小室直樹氏

聖なるものの猛威、王権の猛威を
いかに囲い込むかが「憲法」であり、
その主体たる国民が、
統治に政治家を使うのが
「民主主義」である。

そのような道具としての
「憲法」と「民主主義」に
国民が徹底して通暁しなければ、
日本は近代のエートスで
自在にふるまうことができない。


(マル激トーク・オン・ディマンド 第212回より)

「憲法違反は政府にしかできない」と小室氏は言う。
主体はどこまでも国民にあり、憲法は統治権力に箍を嵌めるものであると。
宗教や王権の猛威から人権を守るために「憲法」は生まれたのであり、
そのような猛威に晒された経験のない日本国民には、
「憲法」の背景にあるその国民意志が理解できない。

宮台氏は続ける。

「我々に憲法意志なるマインドがあれば、
どんなマキャベリスティックな改正であっても、
本質を貫徹することができる」。


つまり、憲法の主体が国民であることを自覚さえしていれば、
政府の思惑など屁でも無いのだと。
同じように借り物であるデモクラシーも、
道具として使い道を知り尽くしていれば、ワケはない。

しかし、日本国民は近代のしくみが分かっていないので、
合理的に立ち振る舞うことができない。
蒙昧過ぎて付け入られてしまっている。
やはりそこには「自分で考え、自分で決める」学問的動機が薄い。

「悲しみ」や「怒り」などの不合理な経験による、
合理的であろうと欲する「希望」が育たないのだと。
その内発性こそ、プラグマティズムであり、
教育とはその内発性の発露を導くものであるのに、
短絡的な「にんじん」で損得勘定ばかり育てるから、
原理原則のない人間ばかりになるのだ…と。

小室直樹氏の偉大さは、
後に続く宮台真司氏のリスペクトぶりを見れば明らかである。
ミメーシスが、真理だ。


#photobybozzo

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

2020-06-05 | DANCE
ダンスユニット キニナルキ主催「キニナル"芽" vol.5 in Tokyo」@アトリエ第Q藝術

ゲストアーティスト/ 鹿又広祐

01.ド根性に咲く/仙台石巻ダンサーズ
02.陰と陽/椎野純、森山結貴
03.堀之内真平
04.なんだろねぇ/大前裕太郎
05.オーバーフロー/ふりだしにもどる

照明/早川誠司
音響/野木孝輔
宣伝美術/武田和佳

【on_Flickr】0321_KININARU-ME

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_04】僕たちがアメリカ政府に怒っている以上に 激しくアメリカ政府に怒っているアメリカ人がいる。

2020-06-04 | BOOKS&MOVIES
アメリカという国は、国内にそのつどの政権に抗う「反米勢力」を抱えている。
ホワイトハウスの権力的な政治に対する異議申し立て、
ウォール街の強欲資本主義に対する怒りを、
最も果敢にかつカラフルに表明しているのは、アメリカ人自身です。
この人たちがアメリカにおけるカウンターカルチャーの担い手であり、
僕たちは彼らになら共感することが出来た。
僕たちがアメリカ政府に怒っている以上に
激しくアメリカ政府に怒っているアメリカ人がいる。
まさにそれゆえに僕たちは
アメリカの知性と倫理性に最終的には信頼感を抱く事が出来た。
反権力・反体制の分厚い文化を持っていること、
これがアメリカの最大の強みだと僕は思います。

アメリカ人は、自国の「恥ずべき過去」を掘り返すことが出来る。
自分たちの祖先がネイティブアメリカンの土地を強奪したこと、
奴隷たちを収奪することによって産業の基礎を築いたこと、
それを口にすることが出来る。
そのような恥ずべき過去を受け入れることが出来る
という「器量の大きさ」において世界を圧倒している。

国力とは国民たちが
「自国は無謬であり、その文明的卓越性ゆえに世界中から畏敬されている」
というセルフイメージを持つことで増大すると言うようなものではありません。
逆です。国力とは、よけいな装飾をすべて削り落として言えば、復元力のことです。
失敗したときに、どこで自分が間違ったのかをすぐに理解し、
正しい解との分岐点にまで立ち戻れる力のことです。
国力というのは、軍事力とか経済力とかいう数値で表示されるものではありません。
失敗したときに補正できる力のことです。
でも、アメリカの「成功」例から僕たちが学ぶことが出来るのは、
しっかりしたカウンターカルチャーを持つ集団は復元力が強いという歴史的教訓です。
僕はこの点については「アメリカに学べ」と言いたいのです。

(『サル化する世界〜比較敗戦論のために』より内田樹)

『サル化する世界』から一貫して内田樹が言いたいのは、「計量的な知性」を養え…ということ。
宮台真司の言う「損得マシーン」「法の奴隷」「言葉の自動機械」は、まさに「計量的な知性」の欠如だ。
制度を粛々と運用するシステムを疑わず、ポジション獲りに終始する人間のことだ。
だから、「計量的な知性」を養うために絶えずリテラシーを駆動させ、多義的に物事をみつめ、知を横断するタフさが必要だと。

そこから導かれる到達点は、「人間知を手放した開かれた世界」…という逆説。これが真理だと、ボクは思う。
知を突き詰めれば、身体的思考に到ることが出来る。知が四肢の隅々まで行きわたる感覚。
そのAURAが、時空さえ超越し、人々に感染し、新たな地平を拓くのだと確信する。

その知の揺り動かし、社会の外に目を持つ力が、ART=生きる力だと、ボクは思う。
その獲得こそ、身体的思考が必須なのだと。その歩みを続けることが、即ち、生きることだ。


#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_04】今の日本の英語教育は 「母語の檻」からの 離脱など眼中にない。

2020-06-04 | BOOKS&MOVIES
外国語を学ぶのは
「日本人なら誰でもすでに知っていること」
の檻から逃れ出るためだ
という発想がみじんもない。
母語的な現実、
母語的な物の見方から
離脱すること。
母語的文節とは
違う仕方で
世界を見ること、
母語とは違う言語で
自分自身を語ること。
今の日本の英語教育は
「母語の檻」からの
離脱など眼中にない。

(『サル化する世界〜AI時代の英語教育について』より内田樹)

「今さえ良ければいい」というのは時間意識の縮減のことである。
平たく言えば「サル化」のことである。「朝三暮四」のあのサルである。

「朝三暮四」は自己同一性を未来に延長することに困難を感じる
自己意識の未成熟「今さえ良ければ、それでいい」のことであるが、
「自分さえ良ければ、他人のことはどうでもいい」というのは
自己同一性の空間的な縮減のことである。

「倫理」というのは別段それほどややこしいものではない。
「倫」の原義は「なかま、ともがら」である。
だから「倫理」とは「他者とともに生きるための理法」のことである。
「この世の人間たちがみんな自分のような人間であると
自己利益が増大するかどうか」を自らに問えば良いのである。

(『サル化する世界〜サル化する世界』より内田樹)

その制度をどう運用すれば、人間たちが共同的に生き延びてゆくために有効か。
それを思量するためには、ことの理非をためらいなく、截然と決するタイプの知性よりも
むしろ理非の決断に思い迷う、「計量的な知性」、「ためらう知性」が必要である。

「制度がある限り、ルールに沿って制度は粛々と運用されるべき」
だという形式的な議論に私は説得されない。
それは「そもそもどうしてこの制度があるのか」という根源的な問い
のために知的リソースを割く気のない人間の言い訳に過ぎないからだ。

(『サル化する世界〜死刑について』より内田樹)

『サル化する世界』から一貫して内田樹が言いたいのは、「計量的な知性」を養え…ということ。
宮台真司の言う「損得マシーン」「法の奴隷」「言葉の自動機械」は、まさに「計量的な知性」の欠如だ。
制度を粛々と運用するシステムを疑わず、ポジション獲りに終始する人間のことだ。
だから、「計量的な知性」を養うために絶えずリテラシーを駆動させ、多義的に物事をみつめ、知を横断するタフさが必要だと。

そこから導かれる到達点は、「人間知を手放した開かれた世界」…という逆説。これが真理だと、ボクは思う。
知を突き詰めれば、身体的思考に到ることが出来る。知が四肢の隅々まで行きわたる感覚。
そのAURAが、時空さえ超越し、人々に感染し、新たな地平を拓くのだと確信する。

その知の揺り動かし、社会の外に目を持つ力が、ART=生きる力だと、ボクは思う。
その獲得こそ、身体的思考が必須なのだと。その歩みを続けることが、即ち、生きることだ。


#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Jun_01】6月1日はソロギターの日

2020-06-02 | MUSIC
城直樹さんの、6月1日はソロギターの日。

ソロギターの音楽スタイルを広めるべく
自ら6月1日をソロギターの日とし、
毎年イベントを主催していた城さんだけど、
コロナ禍の今年は、
生配信でソロギター入門にふさわしい楽曲を紹介。
譜面も無料で今すぐ始められる。
締めの尾崎豊「I LOVE YOU」がシビれた!

城さんとはオキナワ時代からの付き合いだけど、
ギターは、部分が全体で、全体が部分だという
アーキテクトが音楽であることを、
可視化した楽器だなぁと思う。
そういう理屈が演奏スタイルにも現れていて、
指先だけで奏でられている様でいて、
全身全霊が必要だということを、城さんから教わった。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1991Oct_08】「The Umbrellas」 by Christo and Jeanne-Claude@Hitachi,Japan

2020-06-02 | ART
The Umbrellas」 by Christo and Jeanne-Claude@Hitachi,Japan_1991.OCT.08-29

クリストの思い出はなんと言っても茨城県のアンブレラプロジェクト。
6mの青い傘が全長19kmの川沿いに計1340本、3週間だけ設置された。
当時の写真がコレ一枚しか見当たらないけど、
バブル期と相俟ってそのスケールに圧倒されたこと、
今振り返ると、ある種の業の深さみたいなモノも感じるけど、
社会を開かれた状態に揺さぶる行為だったのだなと思う。

現代の監視や処罰でガチガチのロゴス社会では到底実現できないな。
この光景を体感出来たことに感謝。そして、RIP。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする