吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第273回目「脚のストレッチのやり方」

2020-03-06 15:20:53 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第273回目「脚のストレッチのやり方」3月6日

ヨガの柔軟系のアサナには、前屈での脚のストレッチポーズがたくさんあります。体が柔らかい人は脚のスネが顔につけれることもできるようです。私はそう柔軟なわけではないので、モデルとしてはパッとしませんが、体が固い人にとっては逆に現実味があって説得力があるかと思います。

1)イスの上に片足を乗せます。脚をまっすぐ伸ばせる高さのイスを用意しましょう。イスじゃなくても何か代用品があるはずです。

2)このとき肩は上げないでください。肘を左右に向かわせるとよいです。正しくやると胸が開いてお腹が引っ込みます。

このとき腰椎は少しアーチができます。一昔前は「反り腰」の人が続出していたことがあって、その当時の指導はフラットな背中にすることが多かったようです。太極拳や気功でも背中をフラットにすることが多いですが、今は私はそちらの方向には行きたくないですねえ。もっと胸郭を開いてテンションを上げたいからです。こういうのは「反り腰」とは違うんです。

3)それで固い人に多いのですが、無理に伸ばそうとして、背中を丸くしてやる人がいます。これはたいへん悪いやり方で、百害あって一利なしなのです。こんなことするくらいなら、やらない方がよいです。

4)次に脚を横に伸ばしてやりましょう。やはり手でお尻の皮を引き上げます。ヒップアップして胸が開きます。ヒップダウンしたい人はお尻の皮を押し下げるとよいです。私はそういうのはやりませんけどね。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司