吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

「アレクサンダーTubeヨガ」の配信を開始しました。レッスン1

2020-03-21 18:21:00 | 美容と健康

「アレクサンダーTubeヨガ」の配信を開始しました。

レッスン1は、三転倒立からの鶴、連続動作です。

ネックフリーのヘッドリードを心がけましょう。

簡単?いや、なかなかハードですよ。だから楽しい!

Alexander Tube Yoga:Lesson 1

 

YouTube動画一覧)https://www.youtube.com/user/jatsmember/videos

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第289回目「頭と首の使い方」

2020-03-21 11:51:57 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第289回目「頭と首の使い方」3月21日

アレクサンダーヨガの基本コンセプトは頭と首のバランス、位置関係にあります。やってはいけない悪いことの第1が頸部の押し潰しです。パソコン使用中など、日常生活でよく見られます。ミュージシャンやアスリート、そしてヨガ実践者にも多く見られます。

クラニオセイクラル・セラピーの施術者にも、よくいますので、3日間の集中コースを受ける方は、こういう部分を大切にしてくださいね。(次回は5月3日~5日です)

これをやると、背骨全体を固めてしまうので、体の動きは非常に悪いものになります。

アレクサンダーテクニークのレッスンでは、先生が手を使って頭の乗り方を良好なバランスに変えていきます。生徒はそれを体で覚えます。いくら言葉でいっても、こういう習慣的な部分はなかなか変えるのが難しいのです。

やってる本人はちゃんとしてるつもりなのですが、はたから見ると完全に首を固めているというのがよくあります。

スクワットを例にしてみましょう。

1)まずネックフリーのニュートラルです。アレクサンダーテクニークでは、これをモンキーと言っていました。

2)これが悪いタイプ。ジムに行くと、トレーナーがちゃんと指導しない限り、多くの人は、こんな感じになってしまいます。「私はそんな変な格好しませんよ!」と言う人は、一度、試しにビデオで撮ってみると良いでしょう。

3)さてニュートラル位置から、首を潰さないで上を向くにはどうすればよいのでしょうか?目の動きを先行させるんです。すると頭から首、背中にかけて、分断のない、なめらかなカーブができます。

これをヨガのマユーラアサナに適用してみましょう。

1)ネックフリーでやると、顔の向きは自由に変えることができます。

2)これがよくある悪いやり方です。首を押し潰すと、体は固まってしまい、せっかくのヨガも、かえって不健康なものになってしまいます。

体が一度、頭と首の関係を理解してしまうと、押し潰しはもうやりたくなくなります。私もこの講座では悪いやり方を見本でやっていますが、はっきりいって気持ちが悪くなります。まずはこのあたりから学んでみませんか?

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司