今日は素晴らしく良い天気だった。
気温も上がり、日中は暑いくらい。
さぞや、ガーデニングもはかどっただろうと思われそうな日。
だけど…
私、今日は何やってたんだろう~?
カーテンを洗ったり、ソファーの裏の修理をしたり、家事で大忙し。
そうそう…
下水マスの付近が水漏れしてて、詰まってるのかと大慌て。
重いふたを開けて、点検したり枡の掃除をしたり…。
でも結局、原因はよく分からず…。
そんなこんなで一日が終わっちゃたよ~。
球根も花苗も土も買ってある。
種だって、春に採っておいてある。
明日こそは…。
・・・・・・・・・・・・・・・・
もう2~3週間も前のことだけど…
今年、お向かいの家のご主人がヘチマを育てられた。
初めての栽培なのに順調に育ち、大きな実がいくつも成った。
目的を尋ねると、ヘチマタワシとヘチマ水らしい。
でも、どちらも作り方を知らないそうな。
いつぞや、ヘチマ水を採ろうと、大きくなった実に直接ストローを差し込んで、
その先にペットボトルを取りつけていた。
「ヘチマ水は茎を切って、その切り口をペットボトルの先に入れておくんですよ」
と教えてあげたら、大きなヘチマの実を1本下さった。
今度は、ヘチマタワシの作り方を教えて欲しいとおっしゃる。
さすがの私も知識はあっても経験はないので、
頂いたヘチマでタワシを作ってみることにした。
作り方はネットで調べればすぐに分かる。
でもお向かいさんはパソコンを使わないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/9976c8e28c24fb782f2621ed084c9901.jpg)
60cm近くある、立派なヘチマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/06b9c800e21ed05a2bf1ddae5725de0b.jpg)
3等分に切って大きな鍋で茹でること30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/6c102814c2c317f47f667c7e68ec1d8f.jpg)
ヘチマは軽くて浮いてくるので、皿などで重石をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/faf6c8eef5e1f61371a2b03cfca091b0.jpg)
茹であがり、すっかり柔らかくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/cb535e9fef60d22b718e88f3e687c12d.jpg)
流し台でコロコロと転がすようにすると、スルスルと皮がむける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/de9e0cbb16ec762be6b3432ef1b1f6cc.jpg)
水の中でモミモミすると、ワタや種もポロポロと出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/e6e6dc3e1ce01f6ff2b1d34f4ec20bf7.jpg)
ちょっと色が悪いので、キッチン漂白剤で漂白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/b983aae0f3984354aa24c08fb683d7b4.jpg)
2~3時間後。
お~!白くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/9a788bacc688467f7f6028bc7baf672b.jpg)
絞って干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/5f5f6e4b306827ce0c6922e226855159.jpg)
ヘチマタワシの完成。
右から頭部、腹部、尻部となる。
頭部はまだ実が熟してなかったのか、
茹でる時間が長すぎて繊維質が崩れてしまったのか、
タワシとしては失敗のようだ。
でも、腹部と尻部はいい感じのタワシに仕上がった。
このやり方をお向かいのご主人に教えて差し上げたら、大成功したとのこと。
良かった、良かった。
お礼に、もっとヘチマをあげると言われたけど、
丁寧にご辞退申し上げた。(笑)
気温も上がり、日中は暑いくらい。
さぞや、ガーデニングもはかどっただろうと思われそうな日。
だけど…
私、今日は何やってたんだろう~?
カーテンを洗ったり、ソファーの裏の修理をしたり、家事で大忙し。
そうそう…
下水マスの付近が水漏れしてて、詰まってるのかと大慌て。
重いふたを開けて、点検したり枡の掃除をしたり…。
でも結局、原因はよく分からず…。
そんなこんなで一日が終わっちゃたよ~。
球根も花苗も土も買ってある。
種だって、春に採っておいてある。
明日こそは…。
・・・・・・・・・・・・・・・・
もう2~3週間も前のことだけど…
今年、お向かいの家のご主人がヘチマを育てられた。
初めての栽培なのに順調に育ち、大きな実がいくつも成った。
目的を尋ねると、ヘチマタワシとヘチマ水らしい。
でも、どちらも作り方を知らないそうな。
いつぞや、ヘチマ水を採ろうと、大きくなった実に直接ストローを差し込んで、
その先にペットボトルを取りつけていた。
「ヘチマ水は茎を切って、その切り口をペットボトルの先に入れておくんですよ」
と教えてあげたら、大きなヘチマの実を1本下さった。
今度は、ヘチマタワシの作り方を教えて欲しいとおっしゃる。
さすがの私も知識はあっても経験はないので、
頂いたヘチマでタワシを作ってみることにした。
作り方はネットで調べればすぐに分かる。
でもお向かいさんはパソコンを使わないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/62/9976c8e28c24fb782f2621ed084c9901.jpg)
60cm近くある、立派なヘチマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/06b9c800e21ed05a2bf1ddae5725de0b.jpg)
3等分に切って大きな鍋で茹でること30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/6c102814c2c317f47f667c7e68ec1d8f.jpg)
ヘチマは軽くて浮いてくるので、皿などで重石をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/38/faf6c8eef5e1f61371a2b03cfca091b0.jpg)
茹であがり、すっかり柔らかくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/cb535e9fef60d22b718e88f3e687c12d.jpg)
流し台でコロコロと転がすようにすると、スルスルと皮がむける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/de9e0cbb16ec762be6b3432ef1b1f6cc.jpg)
水の中でモミモミすると、ワタや種もポロポロと出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/e6e6dc3e1ce01f6ff2b1d34f4ec20bf7.jpg)
ちょっと色が悪いので、キッチン漂白剤で漂白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/b983aae0f3984354aa24c08fb683d7b4.jpg)
2~3時間後。
お~!白くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/9a788bacc688467f7f6028bc7baf672b.jpg)
絞って干す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/5f5f6e4b306827ce0c6922e226855159.jpg)
ヘチマタワシの完成。
右から頭部、腹部、尻部となる。
頭部はまだ実が熟してなかったのか、
茹でる時間が長すぎて繊維質が崩れてしまったのか、
タワシとしては失敗のようだ。
でも、腹部と尻部はいい感じのタワシに仕上がった。
このやり方をお向かいのご主人に教えて差し上げたら、大成功したとのこと。
良かった、良かった。
お礼に、もっとヘチマをあげると言われたけど、
丁寧にご辞退申し上げた。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/fcc5f7d6deb30579f4d642d497c27abe.png)