goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

松任金剣宮の左義長

2016-01-15 23:06:37 | 日々の出来事


今日15日は「小正月」

ちなみに元日を中心とした7日までの松の内を「大正月」というそうな。

毎年、15日は近くの神社で恒例の左義長が行われる。

左義長とは、しめ縄や書き初めなどの正月飾りを燃やす悪霊払いの行事で、
他県では「どんと焼き」などとも呼ばれている。



青銅の鳥居


朝の出勤前に、注連飾りや古い御札を持って、氏神さまの神社へ寄った。

あいにくと、雪まじりの土砂降りの雨。




悪天候のせいか、例年はたくさんの人たちでにぎわう焼き場も、
今日は参拝者もまばらで、ちょっと寂しい。


この神社は、初詣や左義長で過去にも何回かブログで登場いただいているけれど、
ちゃんと説明したことはなかったかも…

土砂降りで、最悪の画像写りだけど…



松任金剣宮(まっとうかなつるぎぐう)


創建1300年の歴史があり、今年は式年大祭が行われる。

御祭神は「スサノオノミコト」で、昨年参拝した出雲大社の御祭神様。
で、その御子娘「タギツヒメノミコト」も御祭している。

もうお一方「ツルギヒコノミコト」も御祭している。
この神様は、石川県が霊峰と仰ぐ白山の神霊「シラヤマヒメガミ」の御子なんだそう。
山の神だから女性の神様かな。

なんちゃって~!
たまたま、手近にあった初詣の時に貰った冊子を見て書いている。
氏子のくせに、誰を祭ってあるかなんて、全然知らなかった。

古いお神輿や天井画など、市の文化財にも指定されているそうだから、
由緒ある神社であることは間違いないのだろうな。



御手水


いちおう、お稲荷さまもあるし…



お稲荷




神社といえば「狛犬」さんが大好きなあの方たちにパチリ!!



向かって右側の狛犬さん

がお~~!

お社の階段上から裏側をパチリ!








向かって左側の狛犬さん

こちらも裏側からパチリ!

どちらも玉はくわえてないようだ。
脚の下にもないし。



この神社、30年くらい前に建て直してるから、お社も狛犬も新しい。
(その時は寄付金をがっぽり取られた…いやいや収めさせていただきましたです)


朝は雨まじりの雪も、だんだん雪にと変わって来たようだ。
週末は、少し積もるかな~。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする