ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

一日で成長する花たちと種まき

2020-03-27 15:59:55 | ガーデニング

今日は朝から雨が降り出した。
でも暖かい。 四月中旬の陽気だそうな。

通勤途中にある河沿いの桜並木が、ほんのり色づいていた。
週明けには咲き始めているんだろうな。

この2、3日は、天気が良くて気温も高めな日が続いた。
そのせいか、庭の草花たちの成長ぶりがすごい。




今朝は雨が降り出したばかりの撮影で、暗い写真ばかりだ…



ハクモクレンとユスラウメは満開も過ぎ、散り始めている。



ローダンセマム

いっきに開花〜!



ブルーデイジーとノースポール



カレンデュラ・冬しらず



花壇に植えてあったヒヤシンスの花がいつのまにか咲いている。




ピンクヒヤシンス



ムラサキヒヤシンス



ホワイトヒヤシンス

ホワイトはもう少しで開花かな。

このバラバラな色のヒヤシンスたちは、鉢植えで咲いたあとの球根を花壇に下ろしたモノ。
だから色も品種もバラバラ。 花つきもショボイ?
でも放ったらかしてて、何年も咲いてくれるからありがたいな




満開のプリムラ


ツルニチニチソウ


球根寄せ植え鉢も…


シラー


チューリップ




パンジー・ビオラも花がモリモリ〜。







見切り品の苗で買ったものばかりだけど、
変わった色や形の品種がたくさんあって楽しい。




シンプルな色だけど、ふりふりの花びら。



青いムスカリもツボミが立ち上がってきた






これは花の形が変わってる。
横の小さめのピンクのビオラの同じ株から咲いてるの。
不思議〜。




黒いパンジーの親株




上の黒パンジーの挿し木っ子。
子どもの方が元気?


なんかキリがないな…(笑)
花がいっきに咲き出すと、嬉しくてテンションが上がる!




そうそう、肝心のお題の「種まき」は3品種。


先日ピールにした「八丈フルーツレモン」と、去年収穫した「ユスラウメ」の種を播いた。





ユスラウメの種は去年も播いてみたけど、ひとつも芽が出ずじまい。
今年はどうだろう〜。
レモンと競いあって芽が出るといいな。

それと…

去年、まきやんさんがご自分で採取した「マロウ」の種を頂いていた。




マロウは葵科の花で多年草。
ハーブティーとしても楽しめるそうな。
ブルーから紫になり、レモンを入れると鮮やかなピンク色に変わる。





実は秋に播いたのが小さく育ってる。





プランターに播いて、けっこう芽が出てたんだけど、越冬でかなり数が減った。
春になって、花壇に地植え。 大きく育つといいなぁ〜。
できれば花が咲いて、ハーブティーも楽しみたいな。



相変わらず、仕事がヒマなので、テンプレートを作って変えてみた。
タクちゃんが参加(笑)
でもサイズが合わないのか、なんかズレて表示されてるしちょっと不満。
また作り替えるか、もとに戻すかも…

明日からの週末は、また寒くなるそうな…
まだ3月なんだよね〜!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする