寒い朝
昨夜からまたもや寒波がやってきた。
一晩中ゴーゴーと強風が吹き荒れ、眠りの浅い夜を過ごす。
気温もぐっと下がり、寒い朝を迎えた…
うっすらと雪が積もったようだ。
今日から明日にかけて、また大雪警報が出てるけど…
今回はどれくらい積もるのかな〜。

裏庭のミニ菜園もうっすら雪景色…
雪の中、深いプランターで育てた大根の残りを全部収穫した。

残っていたのは、小さいのばかり…

葉っぱを取ったら… ミニ大根だわ(笑)
これ全部使って、厚揚げと炊いて今夜の夕食にしよう〜。
大根は後から播きの丸鉢が、まだ2本残っている。

こちらも、根元を覗くと細〜いけど(笑)
・・・・・・・・・・
合氣道の初稽古
先週末は合氣道の初稽古があった。
最初に、毎年恒例の全員体操… 別名「千本ノック」をした。
10種類の種目を一人が100回づつ、リレー方式で声に出して数えながら全員で行う。
種目によってはかなりキツいモノもあり、終わった時には息も絶え絶え…
でも全員で同じことをやり遂げることに、いつもの稽古では味わえない達成感がある。
今年も頑張ろう〜!
今年の我が道場の目標は「争わざるの理」

合氣道は武道だけど、戦いを好まない。
どちらかというと「逃げるが勝ち」的な?
それ以前に「事前に危険を察知して回避する」的な?
まだまだ未熟者の私には深く理解できていないのだけど…(笑)
ただ、先生のお話で印象に残ったのは、
争わざるのは他者に対してだけではなく、自分自身にも当てはめること…
自己の心に対しても「責めない」「憤らない」「焦らない」。
この一年、心穏やかに過ごしましょう…
はい、努力します。
初稽古の日は必ず先生から弟子たちにお年玉を頂ける。

今年は「開運・紅白の干支あめ」
袋を開けるとおみくじ付で、私は「大吉」だった。
初詣の時のおみくじも大吉だったし、今年は本当に運が良いのかも?
信じる者は救われる…
今年は運が良いのだと信じて、ポジティブな一年にしよう。
・・・・・
今週の図書館本

◎ルーティーンズ/長嶋有
◎心霊電流 上・下/スティーヴン・キング著作
何年振りかでスティーブン・キングの本に手を出した。
「ダーク・タワー」シリーズ以来か…
もちろん内容はホラーだろうな(笑)
私はキングが大好きで、ほとんどの著作を読んでると自負していたけど、
久しぶりに図書館のキングコーナーに行ったら、
いつのまにか読んでいない新刊が何冊も…
すごい執筆パワーのある作家さんだ。
と思ったら、はさみの横に並べたら「あら、かわいい」
大きさはともかく形はいいですよ~。
お味もよかったことでしょう。
雪の下の野菜を見ると甘くて美味しんだろうなとよだれが出ます。
合気道の初稽古、お疲れさまでした。
“道”という名前の付くものは、初稽古やお年玉などそれぞれに意味があるような気がします。
>自己の心に対しても「責めない」「憤らない」「焦らない」。
内なる自分に対してのお言葉ですね。
なかなかできないことですが、この言葉を知っていれば少しは頑張れるかな。
今年は運が良さそうですね。
あやかりたいです。
収穫野菜の大きさは、撮影マジックで如何様にも誤魔化せますね〜(笑)
小さくて細い大根でしたけど、煮物にしたら柔らかくて美味しかったです。
道のつく習い事は、稽古納めとか始めとか...
行事?的なことは大事にするようです。
改めて身が引き締まる感じです。
ホントに今年は運が良いのかなぁ〜。
信じることにしますよー(笑)
合氣道初稽古、しゃきっとしますね~
可愛いお年玉、ちょっとうれしいじゃないですか。いくつになっても欲しいかも(笑)
今年も楽しくお稽古がんばってくださいね!
雪の下の野菜は家庭菜園ならではですよね。
サイズは小さくても、美味しさは別格だと思ってます。
猫母さんちのプランター野菜は、その後どんな様子ですか?
合気道...
少し停滞期ですけど、続ける事に意義がある?
と、言い聞かせて今年も頑張ります。
猫母さんの例の習い事は順調ですかぁ〜。
私もドラム、楽しみながら続けていきたいな。
続ければ、少しは上達してるはず(笑)
そうだよ、そうだよー!
どんなにゆっくりでも、続けていれば絶対に進歩はしてるはず...
私もね、後から入った人たちにドンドン追い越されてね...
ちょっとね...
でも人と比べてもしょうがないよねー(笑)
お互い楽しく頑張ろうね〜!