ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

真冬のどんぐりひろい

2016-01-17 23:27:50 | ガーデニング

今年、新たにトライしてみたい「ミニ盆栽」。





盆栽って、“お年寄りの趣味”それもおじいちゃん?ってイメージがあるけど、
ちまたでは、忙しい人や若い女性にもなかなかの人気なのだとか…

特に、ミニ盆栽・超ミニ盆栽というカテゴリーができてからは、
お手軽に作って、おしゃれに飾って楽しめる、
新しい癒しのグリーンアイテムとなっているようだ。



盆栽の本を読んで得た知識を、復習のつもりで書いておこう。

まず、盆栽とは…

「小さな鉢の中に壮大な自然の美を表現し、それを鑑賞する」
これは日本ならではの芸術感だそうで、
最近は外国でも「BONSAI」として愛好家が増えているらしい。


盆栽の種類と大きさは…

大品盆栽==樹高60センチ以上
中品盆栽==樹高20~60センチ
小品盆栽==樹高20センチ以下
ミニ盆栽==樹高10センチ以下
超ミニ盆栽==樹高3センチ以下


私がトライするのは、ミニ盆栽~超ミニ盆栽。

盆栽は樹高が1センチ成長するのに約1年かかる。
3センチなら3年かかっているのだ。

では、大品・中品の盆栽は20年~60年かかる?

なぜミニ盆栽がお手軽で人気なのかがわかる。


普通の盆栽の苗木は、ある程度育った苗木を園芸店などで購入し、
色々な形に仕立てながら育てていくのだけど、
ミニ盆栽サイズの苗木はほとんど売られていないそうな。

つまり、自分で調達するしかないのだ。

そこで、まずは「苗木を育てる」というところからスタート。

方法は2つ。
ひとつは、挿し木で増やす。
もうひとつは、実生といって種から育てる方法。



と、いうわけで…
少しでも早くミニ盆栽づくりを始めたい私は、
苗木作りの材料を集めに、わが町にある樹木の多い公園に行ってきた。








この公園は市が管理している大きな公園で、
街中だけどちょっとした森のような場所にある。
体育館やプール、芝生広場や大型遊具があり、
市民の健康作りのためにとウォーキングコースもある、かなり充実した公園だ。
さまざまな樹木も植えられている。




そして、もともとあった森を自然のまま生かしてあるので、野鳥天国でもある。



まず最初に見つけたのは…


やぶ椿の種

薄いピンクと濃いピンクの2色が咲いていたけど、
種はどちらのかはわからないな。




近くにはあきらかに椿の幼苗が生えていたけど…

抜けないか、ちょっと引っ張ってみた。
根が固く張っており、スコップなどの道具がないとムリ。諦める。


ふと、上を見上げると…


季節はずれのセミの抜け殻


次はこんな実を発見。



近くにはこんな実をつけた木は見当たらない。

何かわからないってのも面白いな。


次は松林の中を歩いてみる。






松ぼっくり


管理された公園だからか、枯れ葉も枯れ枝もあまり落ちていなくて、
期待していた松ぼっくりも少ない。



キノコ発見


落ちた蜂の巣発見

ハハハ、なんか楽しくなってきた。




小高い丘のような所で木が群生しているところに来た。
枯れ葉も多く、期待できそうだ。



やった!どんぐり発見

枯れ葉が積もった場所を探ると、わずかだけどんぐりが残っていた。


そして、その側にあった背の低い木には赤い実が…



うめもどき




ヨシ!こいつもゲットだぜ。



丘を下ると池に出た。



水面に張り出すような木はモミジだ。
すっかり葉は落ちてしまっているけど…


モミジの種

種がたくさん残っている。
もちろん、ゲット!!


次は、ポプラ?



ちょっと大きな葉っぱの木の下に、クヌギのような帽子を被ったままのどんぐり発見。




そして、


杉の木


杉の実


そろそろ疲れてきた。
それに寒いし、トイレにも行きたい。



さっきの池から続いている大きな池。



鴨がたくさん泳いでいた。



公園での苗木の材料集めはこれで終了。
なんだかんだと、持ってきたスーパーの袋がいっぱいになった。

公衆トイレで用をすませ、次は公園に隣接する神社へレッツゴー!
狛犬探索の旅に出発した。

この様子はまた次回に。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任金剣宮の左義長

2016-01-15 23:06:37 | 日々の出来事


今日15日は「小正月」

ちなみに元日を中心とした7日までの松の内を「大正月」というそうな。

毎年、15日は近くの神社で恒例の左義長が行われる。

左義長とは、しめ縄や書き初めなどの正月飾りを燃やす悪霊払いの行事で、
他県では「どんと焼き」などとも呼ばれている。



青銅の鳥居


朝の出勤前に、注連飾りや古い御札を持って、氏神さまの神社へ寄った。

あいにくと、雪まじりの土砂降りの雨。




悪天候のせいか、例年はたくさんの人たちでにぎわう焼き場も、
今日は参拝者もまばらで、ちょっと寂しい。


この神社は、初詣や左義長で過去にも何回かブログで登場いただいているけれど、
ちゃんと説明したことはなかったかも…

土砂降りで、最悪の画像写りだけど…



松任金剣宮(まっとうかなつるぎぐう)


創建1300年の歴史があり、今年は式年大祭が行われる。

御祭神は「スサノオノミコト」で、昨年参拝した出雲大社の御祭神様。
で、その御子娘「タギツヒメノミコト」も御祭している。

もうお一方「ツルギヒコノミコト」も御祭している。
この神様は、石川県が霊峰と仰ぐ白山の神霊「シラヤマヒメガミ」の御子なんだそう。
山の神だから女性の神様かな。

なんちゃって~!
たまたま、手近にあった初詣の時に貰った冊子を見て書いている。
氏子のくせに、誰を祭ってあるかなんて、全然知らなかった。

古いお神輿や天井画など、市の文化財にも指定されているそうだから、
由緒ある神社であることは間違いないのだろうな。



御手水


いちおう、お稲荷さまもあるし…



お稲荷




神社といえば「狛犬」さんが大好きなあの方たちにパチリ!!



向かって右側の狛犬さん

がお~~!

お社の階段上から裏側をパチリ!








向かって左側の狛犬さん

こちらも裏側からパチリ!

どちらも玉はくわえてないようだ。
脚の下にもないし。



この神社、30年くらい前に建て直してるから、お社も狛犬も新しい。
(その時は寄付金をがっぽり取られた…いやいや収めさせていただきましたです)


朝は雨まじりの雪も、だんだん雪にと変わって来たようだ。
週末は、少し積もるかな~。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず酒作り

2016-01-14 15:23:01 | 日々の出来事


今朝、ようやく雪が降った。
でも、ほんのちょっぴり。昼前には溶けちゃったけど。

雪が降ると、やっぱり寒いナ。


・・・・・・・・・・・


先週、ご近所様に柚子をたくさん頂いた。




計ってみると1kg余りある。

う~ん、どうしようかな~。

ネットで柚子の使い道を検索してみる。
ゆず味噌、ゆずジャム、ゆず風呂…


よっし!ゆず酒に決定!
なんとなくだけど、簡単そうだったから(笑)




まずは、柚子をきれいに水洗い。






柚子の皮を手で剥き、実は白いワタをなるべく取ってバラしておく。

剥いた皮の半量位の中綿(白い部分)を、スプーンでこそげ落とす。
ワタが多いと苦味が強くなるそうな。 ゴーヤと同じだ。






皮とバラした実



材料は  ・柚子1kg ・氷砂糖500g ・ホワイトリカー1.8リットル




広口瓶に砂糖と柚子を交互に入れていく。
最後にホワイトリカーをどばどば~!




完成

2週間後に皮だけを取り出し、さらに、3ヵ月後に実を取り出す。
その頃から飲み頃だそうな。




美味しくな~れ!!


梅酒は作った経験があるけど、ゆず酒は初めてだ。
でも、市販のゆず酒は買って飲んだことがある。
たしか…
焼酎が合わなかったのか、二日酔いで頭が痛くなったんだっけ?!

ダメじゃん!!(笑)




残った皮はネットに入れて、お風呂用に。




ゆず風呂最高~♪






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の準備

2016-01-12 23:27:12 | ガーデニング

昨日から今日にかけて、ぐっと冷え込んだ。

暖房の効いてる部屋にいても、足元が寒いし、
外にいる時は手袋がないと耐えられない。

ようやく本来の冬の寒さがきたようだ。
でも、あいかわらず雪は降らないけど…

市内のスキー場、マジ、つぶれるかも。


・・・・・・・・・・・・・・・・



菜園の空き地で咲いている野良スイセンが満開だ。





12月から咲き始めているけど、
真冬にこんなに満開になったのは初めてかも。


ミニバラにも異変が…



晩秋に枝を短く剪定し、葉っぱも一枚もなかったのに…



いつの間にか新芽がたくさん出て、一輪だけ花が咲いた。



こちらは、ルドベキア高雄。

庭にあった株を12月に菜園に植え替えた。
もちろん、葉や茎は短くカットした状態で。




いつの間にか、花が咲いている。
ルドベキアは夏の花なんだけど…

植え替えたばかりのイチゴの苗にも花が咲いてるし、
早春の花、スノードロップも蕾が開きかけている。

おかしい、おかしい、おかしいゾ~。



・・・・・・・・・・・・・・・・


おかしな冬だけど、それでも春はくるだろう。


今のうちに春の準備をしなくては…

とりあえず、種の整理をした。
実はこれ、年内にやっておきたかった作業なんだけど…



秋に採取した花の種たち。




千日紅(白、ピンク、赤紫)・ジニア(白、ピンク、オレンジ)





フウセンカズラ・マリーゴールド・クレオメ・ジギタリス・タチアオイ






種類ごとに封筒に入れて保管。




ゴーヤの種も整理。



アバシゴーヤ・中長ゴーヤ・島心・デリシャスゴーヤ


デリシャスゴーヤは鵜飼いの国のまりちゃんが送ってくださった。
これらも、封筒に入れる。



野菜の種は在庫の確認。

使いかけの種は、春まきと秋まきに分けて保管。
何の種があるのか、しっかりメモして、重複して買わないようにしないと…




ホウレン草の種、使いかけが2袋もあったし、
猫草の種は、いつ買ったんだっけ?


春播きの花の種、ゴーヤの種、お譲りします。
ご希望の方はコメント欄でお申し出ください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のガーデンショップめぐり

2016-01-10 23:16:16 | ガーデニング


お正月明けの三連休。

天気が悪く何も出来ないが、
却ってのんびりとした休日を過ごしている。

昨日は、久しぶりにオットと映画を観てきた。
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」
二人とも大ファンなので、とても楽しめた。
夫婦50割というサービスが適用されるから、
映画代も一人1100円とお得だったしね。


映画の後は、一人で本屋へ。
今年、新しく始めたいことの資料探し。

本屋は私にとって夢の世界。
気がつけば入店してから2時間近くが過ぎていた。
どうりで、足や腰が痛いはずだ。

手には数冊の本や雑誌を抱えている。
1冊、1000円以上するものばかり。
迷いに迷って、3冊に減らし購入。




前から欲しかった、野草図鑑とミニ盆栽の本。

今年はミニ盆栽をやってみたいと思っているのだよ。


・・・・・・・・・・・・


今日は、一人でガーデンショップめぐり。
目的は、もちろん見切り品苗とオシャレなテラコッタの鉢。

まずは、センスはめっちゃ良いんだけど、値段も良いので、
なかなか手が出せないガーデンショップへ。
この店は目の保養と勉強を兼ねて…







今日は定休日か?とういうくらい、お客がいない。
この季節、北陸でガーデニングする人は少ないもんね~。





花も種類が少なめ。
どこにでも売っているものばかりだ。

見切り苗は皆無。
こんなの半額にしておくれよ~!
と、思える状態の苗でも正価格。

フン!!




お目当ての陶器の鉢売り場。
欲しいと思うものは、やっぱりみんな高くて手がでないな。

でもせっかく来たのだし…



雑貨コーナーで、ゴールドのフクロウ。
皿?小物入れ?壁掛け?
使い道のわからない置物を買った。




次に向かったのは、すぐ近くの大型ホームセンターの園芸館。



ホームセンターはいつ来てもワクワクする大好きな所。



果物売り場?

実はこれ、みんな作り物。
すっごく良く出来てる。
一個の値段は本物の値段よりも安いかも。



このホームセンターには、園芸用品だけでなく、
ペット用品(生体販売アリ)、アウトドア用品もあるから、
全部見て回っていたら1時間なんて、あっと言う間。

ここでの見切り苗コーナーでは、買おうか迷う花苗がいくつか。
でも、やめておく。

その代わり、小さい鉢を2つ購入。



ミニ盆栽用の小鉢。



次に向かったのは、100円ショップのダ○ソー。



入り口を入ってすぐにこの植物の陳列。
実に、わくわくするなぁ~。





園芸用品コーナー。
なんて、充実した品揃えだろう~。

しつこいようだけど、ここは100円ショップです。




ここでは、防草シート・木のネームプレート・ガーデン専用ペン。
それと、ペットコーナーでりくとそらの首輪を購入。


お昼はとっくに過ぎ、お腹も空いたし、だいぶ疲れてきた。
そろそろ帰ろう~。
でも、本来の目的を達成していない。

最後の悪あがきで、自宅近くのホームセンターへ寄ってみる。








わかっちゃいたけど…
このホームセンター、園芸用品に力を入れていないんだよね~。

見切り品苗も無し…
陶器の鉢も、売れ残りばかり…

帰ろ、帰ろう~。



早く春がこないかな~。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする