命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

干支の杯

2019-12-26 20:16:56 | 陶芸

先日、信楽の陶芸家 迫能弘さんから、干支(子)の杯をいただいた。

写真が向きを変えてくれない。
見にくくてすみません。
アプリが入れ替わって、使いにくくなった。

 


妙ちきりんな?ルアー

2019-12-26 14:03:11 | 遊び

釣りが好きだ。
海、川、池、どこでも釣りはするけれど、最近は海ばかり。

昨年までは毎年2回は石垣島にキハダマグロやアカジンミーバイを釣りに行っていた。

平成30年も、5月の連休に行った後、9月15日(土)から17日まで釣り中心の旅行に出かける予定だった。地上にいる時間よりも第8紀丸に乗っている時間が長い予定だった。

 

 

しかし、平成30 年9月4日13時40分ごろ タンカー宝運丸 が関西国際空港連絡橋に衝突した。9月15日時点では自家用車の乗り入れが出来ず、リムジンバスで3人の釣り道具を運び込むことは不可能と判断して旅行をキャンセルした。以来、どこへも釣りに出かけていない。

石垣島での釣りは、生餌が一番良いのだが、確保が難しいので、冷凍イワシを餌にしたり、疑似餌を使ったりする。キハダマグロは、エビングといわれる、メタルジグで寄せて、エビなどの形をしたソフトルアーを食わせる釣法で狙うことが多い。

 

今回、メタルジグなどを検索していたら、突拍子もなく面白く変わったルアーを見つけたので、紹介したくなった。

まずは、クラシカルなものから。

今回、新たに私が知ったのは、このあたり

まだまだあるのだけれど・・・・

魚は、ルアーの動きに反応して食いついてくることが多く、こんなみょうちきりんなルアーたちでも「釣れるときは釣れる」のだ。

おさかなさんたちと遊びたい 思いが強くなった私です。

釣りに行くには寒いけど(スキーに行くには暖かい!)・・・どこか行くかなぁ!!

 


牡蠣の燻製作り

2019-12-26 12:30:39 | 燻製作り

今日は木曜日で休診日。
金、土と仕事したら年末年始の休みに入ります。
雪があれば土曜午後から白馬乗鞍スキー場に出発する予定でしたが、雪が全くない現状では・・・
キャンセルせざるを得なさそうです。

向こうでスキースクールのインストラクターをしている旧友の谷口氏と杯を重ねようと、先日から牡蠣の燻製を作っていました。
今日は、仕上げの燻煙をし、その後、オリーブオイルに漬け込みました。これで10日間くらいは保存がききます。

旧友と、うまい酒が酌み交わせることを念じております。


生牡蠣と極上日本酒

2019-12-25 01:30:00 | 美味しいもの!
生牡蠣をいただいた。
帰宅したら間髪おかず、殻剥き
 
我が家では、牡蠣の殻剥き、魚を捌くこと(特に大きな魚) ベーコン、燻卵などの燻製作り、ローストビーフなどは、私にお鉢が回ってくる。それと、包丁研ぎ!!
 
まあ、好きなことだけさせてもらっていると言えるのかもしれない。
 
「好きなことだけして生きていく」というタイトルの心屋仁之助さんの本がある。
 
本屋で見つけ、タイトルに惹かれて購入したのだが、読む気が起こらないのが不思議だった。
 
それで、必要性が高いと思えた配偶者に「これ、読みますか?」と渡したのだが・・・・
 
暫くして、彼女に言われた言葉で、私が読む気になれなかった訳を理解した。
 
「この本、読んでるのだけどね、〇〇ちゃん(私のことです)は、読む必要全くないわ。」
 
「ん?なんで??」
 
「だって、努力なんて全くしなくても、好きなことだけして生きてるやんか」
 
あららららー  そうだったのかぁ
 
 
ところで、好きな牡蠣の殻剥きを終えて・・・・

剥いたばかりの生牡蠣に柑橘類を絞りまして・・・・
 
角長の濁り醤を数滴たらしまして・・・・
 
ツルル~ッとのどに流し込みます
 
そのあとに・・・・

酒のあべたやご主人に 「生牡蠣に合うお酒」として選んでいただいた こいつをグビッツ
 
わわわわー なんと芳醇なお米の芳香と旨味のエッセンスの洪水が口中に洪水をおこします。
 
たまりませんねぇ  いやああああああ、 たまらないです 
 
日本人でいる  し あ わ せ

皆さまに申し訳ないくらいおいしぅございます。
 
私、生牡蠣味わうために、A型肝炎のワクチン 3回も打ったのでございます!!(それも自分自身で!!)
 
ノロウィルス感染の可能性はありますが・・・・これは避けようがないです。
 
自分の幸運を祈り続けるのみです。
 
まあ、そんなアクシデントの可能性を考えても・・・・・
 
抗しきれない

生牡蠣を極上の日本酒といただく この時・・・至福でございます!!