6月に入りました
なんだか 今晩はひんやりするので
ちびちゃんファミリーのヒーターの設定温度をあげておきました
急激な寒暖差が怖いので 温度の数字だけで見ないようにしないと・・・
さて 謎のドクダミ が生えて来ましたよ~
昨年も生えていました!
これ 八重咲のドクダミですよね♪ ね♪
ドクダミに八重咲の品種がある事は知っていたんです
大分以前 母から あげる! と言われて 断った事があります
ミント級に地下茎で どんどん増える植物は
管理するのが大変そう・・・
でも 勝手に生えてきました!
どこから来たんだろ~~?
山野草などを購入して その中に根っこが紛れ込んでいたのかしら?
それとも母から植物をもらった時の土の中に 実家のこのコが紛れ込んできたのかー?
など・・・ 色々考えてみました
どこから来たのか 聞いてみたいですね
我が家のコとして 生息して頂きましょう~
原種系のチューリップ
種が 弾け飛んでいます
面白いですよね~
この種 毎年出来ますが 完全に放置しております
ちょっとくらい 芽が出て育っているコがいるのかな
昨年作った寄せ植えです
八重のタマノカンザシ が立派に茂って嬉しいです
今までで1番 立派な葉っぱです♪
昨年12月の記事 復活の八重咲きのタマノカンザシ
ヒューケラの花も長く咲いてくれるので嬉しいですね
ブルネラ ミスターモース は
なんだか 負けそう・・・
タマノカンザシよりも さらにお日様に弱いのかな
春の日差しでも 葉っぱが焼けました
根っこは 元気だと思うけれども
さてさて これから 暑くなると
この置き場所では 丸焼けになってしまいそうです
綺麗に咲いてもらうには
場所をなんとしても確保しないとね
ゼラニウムが折れたものを挿しておいたら・・・
根付いたようです
ただでさえ狭いのに
植木鉢の中のみんなに
怒られそう~
今年植えた ベルガモットが咲きそうです♪
2009年7月26日の グボウシ 八重咲きのタマノカンザシ
花壇に植えたら みるみる根切り虫に食べられてしまい
瀕死の状態でやっと気が付き 鉢上げして
無事に葉っぱが出て来たトコロです
こんなに 小さかったんだ~
この時の春 根っこがほとんどなくて
ダメかと思いました
今は 季節も終わり
葉っぱが枯れてしまいこんな状態ですが
今年は 花芽も上がりました♪
根っこも 立派に復活してくれました
これくらい育ったら もう地面に下ろしても大丈夫なのですが
もう少し 鉢で楽しもうかなと思います
大きめの植木鉢に 他の植物と
寄せ植えしてみました
1つは ブルネラ ミスターモース
白い花の咲くものを
もう1つは ヒューケラ
花壇に植わっていたものを動かした時に うっかりポキリ・・・
土に挿しておいたら ちゃんと根っこが育ってくれていたので
ミニミニですが このコも一緒に植えました
寂しい~~ (笑)
タマノカンザシは 葉っぱを取ってしまったし
ブルネラもヒューケラも小さいので
こんな 感じです
全て大きく育つ植物なので
こんなに寂しい植木鉢も
1年以上このままで育てられるか分かりませんね
スグに手狭になると思います
綺麗な葉っぱが茂って来る春を
楽しみに待ちましょうか~
昨日 台風が来る前に 少し植木鉢などの位置を
危なくないようにと 移動したり
自転車を倒しておいたりしながら
お花の様子も 見ていました
花の咲いているものが少ないのですが
一頃よりも 緑色が綺麗に見えます
あまりの寒さに もう落葉してしまったものも・・・
急激に気温が下がったからなのか
昨年よりも 早く葉っぱが落ちてしまった植物もあります
大文字草 風月
一番咲き始めるのが遅かった大文字草
小さめの花に 細い茎が可愛い花ですね
風車 みたい
大文字草 夢幻
咲き誇っていましたよ~
もうそろそろ 終わりみたいです
我が屋のコの中では
一番 大の字の分かる花ですね(笑)
マトール
今年は植え替えたからか
我が家では とても花の数が多かったのです
少し前に 丸くなるように刈り込んでしまったので
花のあとも一緒に刈り込んでしまい
実も無くなってしまったと 思っていました
5粒? 6粒?
もうちょっと あるかも・・・
実が残っていて
あら~~! って言ってしまった♪
前に食べたら 甘ニガい味がしました
乾燥させて スパイスなどにするようですよね
スイートミモザ ゼラニウム
思い切って地植えにしたら すくすく育ってくれました
植えた場所が軒下なので
雨に当たらないのがよけいに良くないのか
青虫被害が・・・
葉っぱ 穴だらけです!
私 毎日 箸を持って 見張っています~
こちら
可愛い ちび虫ちゃん♪
うにょ~~ っとしています
♪ いつも 遊びにいらして下さって ありがとうございます ♪
大文字草 華娘
今年は 管理が悪かったからか
暑過ぎた夏のせいなのか
大文字草 を2つ
ダメにしてしまいました
とても丈夫な花なのに
すごく 可愛らしい花の品種だったので哀しいです
2ついっぺんに・・・だなんて
何がいけなかったのかな~
根っこが腐ってしまいました
秋の楽しみが無くなってしまって寂しいので
まだか まだか と お店に大文字草が並ぶことを
待っていました
花は 写真のタグをみて
連れ帰って植えると みるみる蕾を伸ばして咲きました
日向に置いたら ここ数日の気温の高いこと!
花の色が 白っぽくなってしまい
慌てて風通しの良い陰へ
調子よく開いてくれました
可愛いな~
この他にも 2品種連れ帰って来ました
風月 と 夢幻
花が開いたら また♪
涼しくなったら いっせいに
蕾がニョロニョロと伸びて(笑)
黄色いオキザリスが咲きました
毎年 春と秋に逢えます
チゴユリ (稚児百合)
いつか見つけたら 絶対に欲しいと思っていた チゴユリを見つけました
とても透明感のある瑞々しい姿に うっとりとします
ちょっと失礼して下からも うっとり
秋には黒い実が実るのだそうです
昨日は朝早くからの遠出です
用事があり 山梨県へ出かけたのですが その途中にある道志村の道の駅
お野菜や名産品などもあるのですが 植物も購入出来ます
季節によっても置いてある植物が違うのでしょう
以前は品種は分かりませんがイカリ草の立派な鉢が
破格の値段で置いてあったので欲しかったのですが
暑い日に長時間の車の移動や駐車は山野草には過酷で その時は諦めました
昨日はちょっと涼しかったので 気を付けながら 持ち帰る事が出来ました♪
マイヅルソウ (舞鶴草)
こちらは とても小さいんです
この小さくて可愛らしい姿に惹かれての衝動買いですが
家に帰って 手持ちの山野草の本を見てみると
なんとも可愛らしい花姿でした
秋には赤い実が実るのですって
まだ蕾
昨日は緑色の蕾でしたが 今日は白っぽく膨らんでいます
購入した時に こんな姿で黄色をしていたので
「黄色い花なんだ~」 と思い込んでいましたが
実は白い花でした
黄色だったのは 蒸れて枯れ込んだ部分だったようです
バイカカラマツ カメオ
こちらは 先日からヤキモキさせられた(・・・私のせいですが)コですが
少し前から可愛く咲きだしています
さすがは 本当は手の掛からない優良児!
薄い薄いピンク色です
もう少しすると この花弁は 風でハラハラと飛んで行ってしまいます