・・・・・・毎日同じお言葉ですが
今日も あっちっち でしたね
今日は 風があったので 昨日よりは なんとか大丈夫
昨日はちょっと出かけたのですが
息もつけない程 道路が熱く焼けついて
自転車のタイヤがとろけちゃう・・・と思ったくらい
小鳥ちゃんも朝から 4羽とも
チャプチャプ名人 でしたよ♪
ももすけさんの不思議
ちびちゃん か ちゃこちゃん としか チャプチャプしたくないようで・・・
うめすけ が 張り切って浴びている時は
お水に対して あまり乗り気ではありません
ちびちゃんが入っていると 一緒にお皿にダイブ
ちゃこちゃんが入っていると 一緒にお皿にダイブ
うめすけが入っていると 足 1本くらい 入れて飛んで行っちゃいます~
うめすけさん
全く信用されていないようです~
意外と小心者な ももすけさん
始まったのは?
なんだか ももすけさん
羽が パラッと抜ける時があるようです
カゴの中にも 落ちている
ヒナ換羽?
の 到来 なのかな?
ちゃこちゃんが 5カ月弱で我が家へ来た時が
ツクツクガールでした
ぴっぴぃ達は4カ月
そろそろ そんな時期なのかもしれませんね
写真 一昨日のものを
一枚ずつアップしております~
夜 寝かせたあとのお話
寝ていても 話しかけると
おしゃべりが止まらなくなる わるぴっぴぃ
うめももすけ です
話しかけちゃ
いけませんよねぇ
眠りのおじゃまです
でも 可愛くて 面白くて
つい・・・・・・
「ちゃこちゃん」
って 言うんです
教えていないのに・・・
それを主人に報告したら
「オレさま の おかげ」
なのだそうですよ
ちゃこちゃん ちゃこちゃん って 一生懸命に
教えてあげたから? なのだそう・・・
ホントかなぁ~?
今日は 「ちびちゃん ちゃこちゃん ぴっぴ」 って言っていました
一度だけなので まだまだ・・・なのだそうです(by主人)
自分達のお名前
言えるように なるのかな?
ちびちゃん経由で 覚えてもらった方が
覚えてくれるのかもしれませんね
さてさて
昨日の溜めうんPのお話
昨日は カゴをいつもと違う場所に移動してみました
夕方の放鳥の時までに 大きめですが
うめももすけさん 両方ともに
1つずつ してくれていました
今日は
カゴのまる洗いをしたので
オモチャも交換
止まり木も
今まで1度も使った事のないタイプ
枝数の多いものを入れてみたら
大喜びで 逆さまになってぶら下がっていました
夕方までに またまた 3つのうんPをしてくれました
一番簡単な方法から・・・ですが
カゴの環境を変えて見ました
こんなにスグに 効果があるのかとビックリしましたが
たぶん・・・慣れるのも早いのかな・・・と思います
しばらくは 様子をみながら
うんPのことばかり 考えてしまいそう~~
知ってるヒトは 知っている
うんP のお話~
この うめももすけさん
最近 溜めまくって仕方がないのです
以前 ウロコブログのお友達の方のお話で
家も溜めます!
と いうお話を多くうかがいました
ちびちゃこさん は
朝1番の 特大のうんP以外は
溜める傾向はあるのだと思うのですが
ものすごく溜めて困る・・・という事はなかったのです
放鳥中は ここぞ! とばかりに
ちっちゃな うんPを沢山していますが・・・
うめすけ ももすけ
いつ頃からか 溜めますのデス
ニョニョニョニョ~~~
ビックリして腰抜かす~!
というくらい 溜めた事もありました
溜めうんP対策を 色々と検索してみると
情報がいくつか 我が家に当てはまるようです
例えば 放鳥が長い・・・とか・・・
他にもいくつかあるのですが
なんとしても 今のうちに直しておきたい
溜めうんP~
いろいろ参考にさて頂いて
出来る事は 工夫してみようと思います
・・・ それにしても
特大恐怖の 溜めうんP
主人と2人
キャーキャー 言っとります
ちゃんこ
してるんだよ~
いいこ でしょ♪
我が家だけなのか どうなのか
妹が赤ちゃんだった頃
お座り を することを
ちゃんこ
と 言っていました
赤ちゃん言葉 なのでしょう
自分が赤ちゃんだった頃の事は
もう その時は 忘れてしまったのだけれど
父や母が言うのだから
たぶん 私も
ちゃんこ
していたのだと 思います
赤ちゃんだった妹に
何度言ったかしれない ちゃんこ ですが
ずっと 忘れたまま この年まで来て
うめすけ の この座り方を見て
あ~ ちゃんこ してる~
って 思いました♪
せっかくなので
「ちゃんこ しよっか」
「ちゃんこ しようね」
って 教えようと 思います
昨今 赤ちゃん言葉 は あまり使わないようで
ちょっと 寂しい気も するのだけれど・・・
私は 赤ちゃん言葉
悪い事ではないような気がするけれども・・・
ワンワン ニャンニャン チュンチュン
心 が まあるく育つような
こんなに良い教育方法はないのではないかなぁ~
と ふと 思いました
現実的な事も大切ですが
こうしたら 人は傷つく・・・とか
大切な もの こと に
気がつく方法まで 忘れてしまうのではないかと・・・
生き返った~
なんだか 睡眠時間もちゃんと とれて
一息つけました
小鳥ちゃん達は なぜか うるさかったです
秋が来たかと 思ったのかな
写真は 少し前の
ちびちゃこさん と 網戸に張り付いている方は
ももすけさん です
最近 良く登るんだ~
そうそう
昨日から ちょっとレベルの上がった
うめももすけさん
夕方の放鳥の終わりに
お家へ帰って頂く時に
種ご飯と共に帰って頂く方法が
ちびちゃこさんの お決まりなのですが
うめももすけさん にもやってみたら?
ん? なんとなく喜んで自らカゴに入りました
これからは 毎日 そうしよう~
そのうち 率先して入ってくれる事を
お願いして♪
最近 こちらの言っている事が
やっと 分かるようになって来たようです
まだまだ わからんちん ですが
一頃よりも ずっと
楽になりました
うめすけさん と ももすけさん は
私が出掛けて帰って来るとテントの中に入っています
そういうトコロを よく見かけます
顔を合わせると
あっという間に 出て来てしまうので
なかなか写真が撮れませんが
今日は 2階の部屋の片づけをしていたので
朝の放鳥がすむと ほとんど顔をみないで
時々 温度の確認をするくらい
今日も昼間は暑くて 室温が33度まで上がりました
お留守番中 だと思ったのか
ふと のぞくと テントの中に
お目目が4つ ありました
カメラ カメラ・・・
あらららら・・・・
やっぱり 出て来ちゃいますね
暑いのに なんでテントに入るんでしょ?
ね~
昨日の ちゃこちゃん と ももすけ
夏休みのいろ だなぁ~~
って 思いました
今日は 夕方からの風が涼しく
午前中までの暑さが嘘のように 流れて行きました
寒いくらいに なってしまう 地域もあるのかと思います
今度は寒暖差に
ついて行かなければなりませんね
小鳥ちゃんも こんなだから
ヒーターを設置したままでないと・・・ね
暑い時には 冷やしトマトよね♪
やっぱり 完熟よね~♪
ちゃこちゃんの この美味しそうな お顔~
今朝は 我が家産の 朝どりミニトマト を ご馳走しましたよ
切る前に 写真を撮り忘れました
最近 放鳥中に台所で包丁を持つ事が怖いのです~
先日も 桃を切っていたら 皮むき途中の丸ごとの桃に
うめすけが ガッシリと張り付いて 食べ始めてしまいました
(初物だったのに パパちゃんよりも先に食べた鳥・・・)
まるで カブトムシ のようです
黒いのでソックリ!
うわぁっ! カブトムシ!
って 思いました!
包丁も何もかも お構いなし!
危なくてショウガナイ・・・
だから みんなを出す前に
切るものは 切っておきます
冷蔵庫の中に ちょっと入れておいたので
冷やしトマトで美味しかったんですよ
甘~~い♪
・・・冷蔵庫 開けると
冷蔵庫の中に入ってしまう うめももすけデス
おいちぃ~ねぇ~
chi-aotonちゃん でかしたよ!
来年も作ってね♪
ハイハイ また 植えようね
ちゃこちゃんに 誉められると
嬉しいんだな~
ピーマン なんで花が咲かないのかな・・・
と 思っていたら 尺取り虫 みたいなのに
お花 全部食べられていたんです!
見張りを 怠ると こうなるの~~
ブルーベリーの花も食べられてた
コヤツを退治したら
ピーマンの蕾も上がって来ましたよ
もう少ししたら 食べられるよ♪
暑かったですねぇ~~
熱中症になられる方の ニュースの多いこと
自分も気をつけなくては なりませんね
炎天下の中
プランターの土を引っ繰り返して綺麗にして
灼熱の日光消毒 を決行したのですが
今年は春から かなりの引き篭もりな私には
キツかったです~
腕の急激な日焼けで 日光疹 ブツブツだし
写真も撮っていませんので
少し前 みかんを食べる ももすけです♪
最近 窓辺へ行って
窓を開けてちょーだい! って
催促するのですよ~
うめももすけ 2羽で
可愛く催促されてしまいます
午前中は まだ良いのですが
夕方は ムリ!
暑過ぎて 室温34℃にもなってしまいました
放鳥の時には 飛びまわるので危険ですので 冷房を・・・
窓は開けないよ・・・って言うんだけれど
窓のそばで 遊んでいましたよ
・・・ それにしても キツい暑さでした
皆さまも お体ご自愛下さいね♪
懐かしの 写真
写真 撮っていないので 発掘です!
卵 抱っこしているみたい~
卵ちゃんは 4ぴっぴぃだと思うんだけれど♪