ちいさなつづら

肩幅で暮らす。

伊予生糸の伝承へ!!

絶滅の危機にある文化、養蚕・製糸。その中でも、最高級品質の絹糸、「伊予生糸」は、日本の地理的表示保護制度の認証を受けています。養蚕農家、製糸技術者が減ってゆく中で、どのように後世に残して行くか、皆さんのご協力を得ながら、課題解決に向けて頑張ります。応援よろしくお願い致します!

「ちいさなつづら」

2013-08-04 11:54:18 | 大地の恵み

 愛媛県では、ナスと言えば、長ナスが主流です。


 さて、左側の小さなナスと、右側の大きなナス、何が違うと思いますか?



 小さなナスは、我が家の庭でとれたもの。


 大きなナスは、ご近所からのいただきものです。


 私は、一人暮らしですから、ナスは、小さくて十分。毎日食べるものでもないので、株が一つあれば、ひと夏じっくり楽しめるのです。


 ご近所には、高齢の農家さんの多くが、やはり自家菜園をしていますが、食べる量も少ないのに、とにかく、たくさん生産しようとします。

 大きくて、たくさん物がある、ということが、最もいいことだと、信じて、70年近く生きてきた人たちです。

 たくさん作れば、当然、あまります。


 昔なら、今より人も多く住んでいて、みな若かったから、おすそ分けも喜ばれたことでしょうし、それが近所のコミュニケーションにも、いい影響を与えていたと思います。


 今は、超高齢化と、過疎の時代。作りすぎたナスも、捨てるのに困るから、タダでもらってくれたら助かる、みたいなものになっています。


 私も付き合い上、断れないので、いただきました。

 
 さて、上の、2種類のナス。もう一つ違う点があります。


 私のナスは、そもそもなぜ小さいかと言えば、肥料をほとんど入れてないからです。

 大きいナスは、見るからに、肥料を大量に入れているのがわかります。


 つまり、今、農家さんたちは、大量の肥料と、手間と資金を投入して、物を余らせて、困っているのです。


 体に似合わずに、『大きなつづら』をお土産に欲しいといっているようなもの。


 農産物を、作り、育てる喜びは、格別なものです。ただし、その喜びにおぼれて、大切なことを忘れてしまってはいないのか、と、いつも感じます。


 私は、『小さなつづら』を、選びます。


 私には、それが似合っていると思うし、それで、満足しています。