■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■T9 箪笥レストア v04

2024年06月08日 23時07分24秒 | ┃┣●T9_箪笥レストア
obi■箪笥レストア

 全体の高さ調整・・・・

 所有の金具で使えそうな物を探す・・・・ 
前は3組、奥は1組・・・・ どれも使える状態だが・・・・

67 68
Photo 1400×1400 Click Zoom !


69
Photo 1400×1400 Click Zoom !


70
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 おそらくこれがセットだろ~ 厚みも同じなので・・・・

71
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 金具が決まったところで本体の高さを調整、10mm程カットしても金具とのバランスも大丈夫。底の釘抜き後の部分を取り除き綺麗にする。微妙なガタつき?

72 73
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一応釘のあった箇所なので、新たに木釘で補強する。

74 75
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 各棚受け部分の鍵穴は塞ぐ。金具は利用するが、鍵は解除した状態で使うことにしているので穴は不要だ。また今回は見附に厚み5mm程の檜材を貼る予定にしている。

77
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■T9 箪笥レストア v03

2024年06月06日 16時04分00秒 | ┃┣●T9_箪笥レストア
obi■箪笥レストア

 本体の調整・・・・

 背板を外す・・・ 2箇所割れがあるので補修するのに外した。この箪笥の背板は意外に厚い(10mm)
よくある材の乾燥による縮みでの割れだ。大きく2つに分かれるのと、接続部の精度が悪いので鉋で微調整、後に接着・・・・

45
Photo 1400×1400 Click Zoom !


44 46
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 前面の見附をカットする。側面からの金具の溝が微妙に違うのが気になる。側面から直角(矩手)が出ていないのが・・・・
このタイプの箪笥はこんな感じなのか? 初めてで分からない?

47 48
Photo 1400×1400 Click Zoom !


49
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 左右のズレが気になるが・・・・ さて新しい見附はど~する・・・・

55 53 54
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 正面巾木部分はカットした材をそのまま利用して補修・・・・
奥行きを30mm程カットしたので、丁度そのまま巾木として使える。ケンドン式の建具の受けの金具用の穴は内側に向ければ使える。

50 51
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 長さを調整して接着・・・

52
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 一応ボンド止めした巾木に木釘で補強・・・・

56 57
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 底の巾木部分の傷みが気になるのと前見附の収めを検討して、(まだ決まってないが)全体の高さをカットして調整する。
15-20mm程カットしても大丈夫だ、現状45mm程の見えがかり(前面巾木)で下の四隅の金具は使えないので別の金具を探しているので現状の高さを調整しても大丈夫だろ~

 裏から釘を抜く、両サイド部分のみ裏から補強の釘の頭が見える。これを抜かないと丸ノコが使えない・・・
6cm程の釘が7本・・・・ 最初からの補強ではないと思うが・・・・ 

58 59 61
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 釘頭が5mm程埋まっていたので抜く際に一部巾木が割れた。 カットはするが一応割れは補修しておく・・・・

60 62 63
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 事前に補修だな~ 
奥行きの調整で前面見附のカット後に、カットした材で巾木の補修をしたが、ケンドン式の建具用の受けの金具の細工部分の穴を内部に向けて接着したが、穴がど~も気になる。見えないところもちゃんとしないと。先にやっとけよ・・・・

64 65 66
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■T9 箪笥レストア v02

2024年06月04日 16時08分42秒 | ┃┣●T9_箪笥レストア
obi■箪笥レストア

 金具を外して丸洗い・・・・
 金具を外す、釘は比較的新しい釘のようだ。本体の下部分四隅の金具の錆が酷い、別の金具を探さなければ・・・・

19 20
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 下の金具は使えない(四隅)・・・

21 22
Photo 1400×1400 Click Zoom !


23 24
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 側面からの金具を外す・・・
仕込みのスリットの精度が悪いのが気になる・・・・

25
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 両側面の引手(昔はここに竿を通して運搬したらしい)これを外すのが厄介、と言うより再利用が厄介だろ~

26 27
Photo 1400×1400 Click Zoom !


28 29
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 本体の丸洗い・・・・

キッチン用洗剤(油汚れに強い)で丸洗い。これが一番簡単だ・・・・
古い箪笥(時代箪笥)は全て無垢材だと思うので丸洗いが可能だ、比較的新しい箪笥でベニヤ板(合板)が使われている物は丸洗いはやめた方が良い、と思う・・・・
長年の汚れ手垢などなら家庭にある洗剤で十分落とすことができる、と思う・・・・

30 31 32
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 それにしても、数回補修されてるようだが、何を塗装したのか? キッチン洗剤で簡単に落ちるのは?
金具のあった部分は綺麗に残る、ここは漆のよ~だが・・・・ んんん~ 分からん?

33
Photo 1400×1400 Click Zoom !


34 35 36
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 抽斗の金具も全て外して、抽斗も丸洗いに・・・・ 再利用の金具は例の錆落とし作業・・・・

37 38 39
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 抽斗前板の四隅の金具に手こずったが、なんとか・・・・

40
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 抽斗も丸洗い・・・・それにしても前板に何を塗ったのか?
洗剤で綺麗に落ちる部分と落ちない部分があるのは?なんでや?

41 42 43
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■T9 箪笥レストア v01

2024年06月03日 13時38分41秒 | ┃┣●T9_箪笥レストア
obi■箪笥レストア

 以前に衝動買いした■箪笥■のレストア・・・・ そろそろか・・・・

 現状は大工道具や金物(Lアングルやキャスター)類の収納棚になっている。現状は1箇所ロックが稼働しない状態で抽斗がちゃんと閉まらない箇所が1箇所。まぁ~それほど不便ではないのでそのまま使っている。
箪笥自体はケンドン式の建具(フタ)があるタイプの箪笥でその建具が無い状態での購入だ。正面にはそのケンドン式の建具用の受けの金物が付いている。それ以外の金具(鍵)、引手も含め欠損がないのでレストアしやすい。以前にも閂ありの箪笥をレストアしたので問題ない。

 さて、全体細部の確認から・・・・
本体の金具、抽斗の金具とも欠損がないので一安心。本体のコーナー金具は下の金具がかなりの傷みで使用不可だな・・・・

7
Photo 1400×1400 Click Zoom !


8
Photo 1400×1400 Click Zoom !


右側面と背面のスレは?割れも少し。 虫食いが無いので塗装直しで大丈夫だな・・・・

9 10 11
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ケンドン式だったと思う建具(フタ)を受ける金具これは使わないので外しは乱暴でいい。下の2箇所はサビでやばい・・・・

12 13 14
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 側面から貫通した金具は取り外しで使わない。抽斗の1箇所のロックは取り外すから問題なし・・・・

15 17
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 底は・・・・ 虫食いもなくしっかりしている・・・・ 下のコーナー金具は気になるが・・・・

16
Photo 1400×1400 Click Zoom !

 
前見附30mm程カットだな・・・・

18
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする