goo blog サービス終了のお知らせ 
宇宙機のペーパークラフトやプラモデル等の製作日記です。
宇宙機模型製作日記



メイドインアビスの「マアアさん」を作ってみました。7巻の表紙のイメージです。
いつものように石粉粘土で形をつくり、エアブラシで塗装しました。口の中を少し空洞にしたところが自分で気に入っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バロンさんの紙粘土フィギュアが完成しました。

問題の「眼」は、UVレジンを使いました。100均の「クリアグリーンレジン」に「ラメパウダー」を混ぜ、垂れないように角度を変えながら、何回も盛ってはUVライトの繰り返しで何とか形に。

記念撮影は、我が家の食卓のテーブルで。もう少し、暗めの照明で撮った方がアラが見えにくかったかな……。

ともあれ、依頼主に「納品」したところ、今回も喜んでもらえたので一安心です。

でも、今年こそは、宇宙関連の模型を作らねば!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 バロンさんの塗装が進みました。
 「耳をすませば」の「男爵」の色合いを目指したのですが……。

 さらに問題は目です。最初は塗装で済まそうと思っていたのですが、依頼主が「本物と同じで!」と。
 
 「本物」も何も、とは思うのですが、ここは工夫しなければなりませぬ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 両腕を取り付け、肩のラインも何とかイメージに近づけることができたので、いよいよ塗装です。

 奥まったところに白を筆塗りしてから、アクリルスプレーを吹き付けました。

 表面を固めてサンペがけ、またスプレーを吹いての楽しい苦行の始まりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また、宇宙機以外です。
「耳をすませば」のバロンさんを頼まれたので作っています。
割り箸を芯に紙粘土をはりつけました。杖としっぽは真鍮線を芯にしました。
三月中の完成を目指しております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新年の初投稿が、またまた宇宙機ではありません。
「ちゃちゃまる」を作りました。今回も頼まれて作ったのですが、そもそも「あつ森」もやったことがなく、「ちゃちゃまる」も知らなかったので、ネットで画像検索。
すると、おそらく色つきの粘土による超絶技巧(少なくとも私には無理)と思われるフィギュアがあったので、参考にさせていただきました。
いつものように紙粘土を盛って削って塗装して、です。おなかと背中の渦巻き模様が大変でした。
完成は昨年末のこと、喜んでもらえたのでよかったなと。
「今年こそは、宇宙機模型を!」と思っているのですが、最初に完成しそうなのは、またまたキャラクターものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「石」が完成しました。
  表に見える「宝石」の下に、裏がメッキ加工されたビーズを埋めてあるので、ペンライトで上から照らすと光ります。
 アニメでは横から照らしており、そうしても光るのですが、上から照らした方がキレイでした。
 「依頼者」からは喜ばれましたが、ここ数年、宇宙機から離れまくっています。ブログの題にふさわしいものを何か作らねば。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の依頼は、「耳をすませば」に出てくる「石」でした。
アニメを見直したのですが、アップになると細部が結構違います。
そこで、この一枚の写真だけを参考に作りました。
もう少し手を入れれば完成です。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




粘土を一気に盛りました。同時に、庭で拾った小石も埋め込みます。粘土の色が強くて、石も私の手も茶色に染まってしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 試作を経て、いよいよ本格的な製作に取りかかりました。

 まず安い紙粘土で芯の部分をつくり、その上に石粉粘土を盛ります。紙粘土で重量感を出し、ブラウンの石粉粘土(色付き粘土があって本当に良かった……)で細部を作り込む、という作戦です。

 手芸店で大きめのアクリルビーズも見つけて、早速埋め込みました。期待通りの「働き」をしてくれますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ