宇宙機のペーパークラフトやプラモデル等の製作日記です。
宇宙機模型製作日記



 プロトンロケットが完成しました。

 このペーパークラフト、随分前にダウンロードして保存していたのですが、どうにも不格好に見えて、作る気になりませんでした。

 しかし、実際に作って、下から見上げると存在感があります。

 おまけに展示棚と天井の隙間に、きちんとおさまってくれました。もう、文句なしです。久しぶりにHPの更新もできました。

 さて、LEMの製作も進めねばなりませんが、ペーパークラフトも楽しい、と言うわけで、明日から新しいロケットに着手するつもりです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 ゾンドの「覆い」が完成しました。

 よく分からない「エアロブレーキ」、ソユーズでは七つぐらいのパーツの組み合わせでした。ゾンドでは、一枚を折りたたむだけですが、なかなか良い感じに仕上がります。

 写真の背景は「ROCKET AND SPACE CORPORATION ENERUGIA」に掲載されている「ゾンド」の実機です。細部が微妙に違いますが、雰囲気は十分出ていますよね。

 これをDブロックに載せれば完成です。問題は、展示棚から天井までのスペースにおさまるかどうか……。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ゾンドの脱出塔、十六個のノズルを取り付けました。

 正直、面倒でしたが、できあがると良い感じです。

 垂直になるよう気を付けて、「覆い」に取り付けます。

 残るは、説明書によると「エアロブレーキ」四つです。ソユーズにもついていますが、何のためのものでしょう?

 アポロのサターンVの場合、脱出塔と「覆い」は宇宙飛行士が乗り込む司令船と直結されており、緊急時には、ここだけ切り離されるのだろうなあ、と想像がつきます。

 しかし、ソユーズにしてもゾンドにしても、カプセル部分だけでなく、機械船部分まで覆われています。まさか、全部を持ち上げるなんて効率の悪いことをするわけもなし………。

 もしかしたら、緊急時にガバッと開いて、機械船とカプセルを切り離すのでは?

 などと勝手に想像しながら作業を進めます。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 ゾンドの「覆い」の続きです。

 昨日の赤い粒は、脱出塔のノズルです。直径1.5ミリ、長さ3ミリくらいで、計十六個作ります。爪楊枝に巻き付けて丸め、ボンドで固定します。

 二つ作ってみたところ、接合部が開いてしまいました。もう少し丁寧に作業しなければ、と思いつつ、展示する時、裏側になるところに取り付けてごまかします。

 ゾンドは無人探査衛星のはずですが、何故脱出塔があるのか?疑問に思って「月をめざした二人の科学者」を読み直したところ、アポロより先の有人月周回飛行を目指していたようですね。

 無人探査機や宇宙望遠鏡とかも凄いと思うのですが、「有人」というところに惹かれてしまいます。真心込めて、ノズルの残り十四個を丸めさせていただきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ゾンドのペイロードのSHROUD(覆い)を作りました。

 写真右側の筒です。この中に、月探査衛星(でいいのでしょうか?)が収まります。

 プロトンロケットで打ち上げられたゾンドは写真左側のDブロックで月軌道に乗り、月を半周して地球に戻ってくるようです。

 さて、写真に写っているのが残りの全パーツです。

 写真左下の赤い豆粒が気になります。そう、N1ロケットやソユーズにもあったアレであります。これを全部丸めて形にしなければなりません。

 今年初めての完成品となるであろうプロトンロケット。ここが最後の試練と言うところでしょうか。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 プロトンロケットのペイロード、ゾンドのDブロックがほぼ完成しました。

 プロトンやゾンドの資料がないなあと思っていました。しかし、以前N1やヴォストークでお世話になった「ROCKET AND SPACE CORPORATION ENERGIA」を見直したら、カラー写真までありました。

 「The first flight to the Moon with return to the Earth」、月まで行って地球に戻る最初の飛行、ということで良いのでしょうか。

 本の図から想像すると、プロトンロケットで地球の衛星軌道に乗せ、このDブロックでさらに加速して月周回軌道に乗せたようです。

 宇宙機初心者の私は、プロトンの写真を最初に見た時に、「不格好なロケットだなあ」としか思いませんでした。しかし、製作する中でいろいろ調べる中で、このロケットの意味が少しずつ分かってきました。

 今年初の完成品となるであろうプロトン、製作に気合いが入ってきました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 プロトンブースターが完成しました。と言っても、昨日の三段目を二段目に載せただけですが。

 改めて、ソ連の歴史的ロケットたちと記念撮影です。

 写真左端、ヴォストークって、本当にバランスが良いですよね。私のロケット展示棚は、窓と天井のスペースを利用しているので、普段は下から見上げることになるのですが、そのアングルで見ると本当に美しいです。

 それにくらべると中央のソユーズは、ちょっと無理をしている感じでしょうか。そして、右端のプロトン……実用一点張りですね。今回作ろうとしているゾンドは、この上に四段目ブースターとペイロードがつながります。
 
 ちなみに、写真の背景となっている壁板一枚の幅は7.5センチです。ソユーズで50センチくらいですが、天井まで、あと十センチくらいしかありません。

 プロトンが、この高さに収まってくれますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 プロトン三段目を完成させました。

 ペイロードとのつながり具合を確かめてからということで、写真左の部品(四段目ブースタと三段目とをつなぐもの)だけ作ってみました。

 問題がなさそうなので、一気に細かいパーツを取り付けました。カマボコ型のパーツは、大きめのクリップを伸ばして、それを当て木代わりにして丸めました。

 写真のバックになっているのは、ペイロード部分です。パーツは残り二枚!

 この調子なら、プロトンは今月中に完成させられそうです。

 話は変わって、今日、宇宙機関連の書籍発送のメールが届きました。早ければ土曜日に到着するようです。到着したら、またご紹介したと思っております。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 プロトンロケットの一段目と二段目を結合しました。

 両断の上端、下端のはみ出し部分を、デザインナイフで削り取りました。新品の刃を使ったおかげで、思ったより簡単に修正ができました。

 これで、トラスの直径と合わせられたので、一段目、二段目をトラスで結合します。一段目とトラスはしっかり接着しました。二段目は載せるだけにしようかと思いましたが、地震で崩れたサターンⅤの教訓を思い出し、瞬間接着剤でピンポイント接着、その気になれば分離できる、というくらいにしておきました。

 二段目をつなげただけでも、机の上で撮影するには大き過ぎるので、展示棚で仲間のロケットと記念撮影です。

 左から、スプートニク、ヴォストーク、ソユーズで、ソビエトの宇宙開発史が目の前に、というところです。同じスケールの模型を並べるのは楽しいですね。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 プロトンロケットの三段目に着手しました。

 トラスの反省を生かし、二段目とのつながり具合を確認します。……良かった、ちゃんと合いました。

 では、一気に三段目を完成させよう!と思ったのですが、説明書がよく分かりません。下部は二段目のベロに合わせて内部の補強材の位置合わせをしました。しかし、上部についての説明が見あたりません。

 ペイロードに何を選ぶかで違ってくるからでしょうか。私は「ゾンド」にしようと思っておりますので、そちらとの組み合わせで調節しようと思います。

 ともあれ、これで一段目と二段目の接合ができます。明日は、その様子を。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ