港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『トラブリン・マン』 リッキー・ネルソン

2016-12-16 13:07:52 | 名曲セレクション

”Travelin' Man” Ricky Nelson



この曲は1961年にジェリー・フラーが作詞・作曲し、元祖アイドルといわれたリッキー・ネルソンを代表する一曲です。
メキシコ、アラスカ、香港、ハワイなどを世界中を旅する男の歌で、同年に彼としては二曲目の全米No.1に輝きました。
日本でも1961年9月に【今週のベストテン】に登場、9週連続でランクイン(最高6位)していました。
と、同時にB面のジーン・ピットニーが作詞・作曲した『ハロー・メリー・ルウ』も全米9位にランクされています。
本来ならリック・ネルソンの『トラヴェリン・マン』なのですが初期のジャケット通りにリッキー・ネルソンの『トラブリン・マン』
と表記しておきます。(まるでトラブルを起こしまくる男のようですね。)

I'm a travelin' man
Made a lot of stops all over the world
And in every port I own the heart
Of at least one lovely girl
I've a pretty Seniorita waiting for me
Down in old Mexico
If you're ever in Alaska stop and see
My cute little Eskimo

↓はリッキー・ネルソンの『トラブリン・マン』 YOUTUBEより



リッキー・ネルソンは芸能一家のネルソン家族の次男で8歳の時から表舞台に立っていましたが、1956年にヴァーヴと
契約し、『ティーンエイジャーズ・ロマンス』でデビュー、その後インペリアルに移籍し、1958年の『プア・リトル・フール』が
全米No.1となってスターダムに駆け上がっていきました。1959年には映画『リオ・ブラボー』に準主演しディーン・マーチン
と挿入歌の『ライフルと愛馬』をデュエット、その端正なマスクでファンを魅了しました。
1962年には全米5位の『ヤング・ワールド』をリリース、彼にとって日本での最大のヒット曲となります。しかし、その他の
『ティーンエイジ・アイドル』『恋のアイドル』『ラッキー・スター』『君は世界一』などはアメリカでヒットしたにもかかわらず
日本ではランクインすることなく、その後の音楽活動は殆ど耳にしなくなってしまいました。
リッキー・ネルソンは1985年の12月31日に飛行機事故で45歳という若さでこの世を後にしています。


ここで、彼の日本での最大のヒットとなった『ヤング・ワールド』も追加で貼ることにします。

『ヤング・ワールド』 リッキー・ネルソン

”Young World” Ricky Nelson



この曲は『トラブリン・マン』と同じくジェリー・フラーが作詞・作曲したもので全米5位のヒットとなりましたが、日本でも
1962年5月に【今週のベストテン】に初登場し、5月から10月にかけて19週連続でランクイン、4週連続を含めて5度の
ベストワンに輝いています。

It's a young world
When you're in love, you're in a young world
So take my hand and let me show you
Just how true young love can be
And whoa-uh-oh
It's a young world
And if you'll tell me you're my one girl
You'll make my whole life worth livin'
Just by givin' your love to me

↓はリッキー・ネルソンの『ヤング・ワールド』 YOUTUBEより


彼が21歳になった時に芸名を子供のようなリッキーからリックに変更したのですが日本ではその後もリッキー・ネルソン
の名前でレコードがリリースされ続けていました。


『悲しき街角』 デル・シャノン

2016-12-15 23:37:41 | 名曲セレクション

”Runaway” Del Shannon



この曲は1961年にデル・シャノンと友人のキーボード奏者であるマックス・クルックが共同で作詞・作曲したもので、
デル・シャノンにとってはデビュー曲が全米No.1のミリオン・ヒットとなるラッキー・ボーイとなりました。
日本でも1961年7月に【今週のベストテン】に初登場すると翌年の2月の長期間に渡ってランクイン(最高は2位)
の大ヒットとでした。
その後、『花咲く街角』、『さらば街角』とヒットを飛ばし、日本ではそのタイトルから【街角男】とも呼ばれています。
『悲しき街角』の演奏における電子オルガンのソロはマックス・クルックが担当していました。
またこの曲は1967年に『悲しき街角'67』としてスロー・バラードでリメイクされています。

As I walk along
I wonder a-what went wrong
With our love,
a love that was so strong
And as I still walk on,
I think of the things we've done
Together, a-while our hearts were young

↓はデル・シャノンの『悲しき街角』 YOUTUBEより



栄光を掴んだはずのデル・シャノンでしたが、後年にはアルコール中毒に陥ってしまい、55歳の時に猟銃自殺を遂げて
この世を去っています。


『ルイジアナ・ママ』 ジーン・ピットニー

2016-12-14 11:40:08 | 名曲セレクション

”Louisiana Mama” Gene Pitney



この曲は1961年にジーン・ピットニー自身が作詞・作曲した典型的なロックンロールです。
アメリカではジーン・ピットニーの二枚目のシングルとして ”Take Me Tonight”のB面として発表されていますが
殆ど売れずランキングの記録も残っておりません。
しかし、これが日本で爆発的な人気となり、1962年2月第三週に【今週のベストテン】に初登場すると14週連続で
ベストテン入りし、3月には3週連続でベストワンに輝いています。
タイトルや歌詞にある ”Mama”なのですが、ルイジアナなどの南部の州では恋人のことを指すようで、 ”Mama”と
言ったり ”Baby”と言ったり、英語って本当にややこしいなと思ったものでした。

She's my red hot Louisiana Mama 
From a town called New Orleans 
Golden hair and eyes of blue 
My real live Dixie queen 
My Louisiana Mama 
From New Orleans 

↓はジーン・ピットニーの『ルイジアナ・ママ』 YOUTUBEより



このジーン・ピットニ―ですが本来はシンガー・ライターで、リッキー・ネルソンの『ハロー・メリー・ルー』 やボビー・ヴィーの
『ラバー・ボール』なども彼の作品です。
また歌手としては『リバティ・バランスを射った男』(全米4位)が【今週のベストテン】に登場しましたが、映画主題歌の『非情の町』、
『メッカ』、『恋の二分の一』、『恋のジューク・ボックス』、『僕と月とキューピッド』などはランクインせずマイナー・ヒットに
終わっています。
個人的には『恋の二分の一』(全米12位)が好みなのでこれも貼っておきます。

『恋の二分の一』 ジーン・ピットニー

”Half Heaven Half Heartache” Gene Pitney



My arms reach out for you
I kiss you tenderly
But when you touch my lips
You're kissing him, not me
Why must it be
Half heaven,half heartache
My loving you, darlin'
Can't you forget that other love you knew,

↓はジーン・ピットニーの『恋の二分の一』 YOUTUBEより



『ベネズエラの夜』 ウーゴ・ブランコと彼のアルパヴィアヘラ

2016-12-13 18:34:22 | 名曲セレクション

”Madrigal” Hugo Blanco



『コーヒー・ルンバ』で一躍脚光を浴びたウーゴ・ブランコの名演です。
発表の年月は定かではありませんが、ジェット・ストリームの【私のレコードアルバム】のコーナーで『悲しきルンバ』
などと同時に流れていましたので1964~5年頃ではないかと思われます。
【私のレコードアルバム】はよくエア・チェックしていましたが、最後の5曲目の途中に曲目の案内が入るのが難点でした。
この『ベネズエラの夜』も5曲目で、城達也の声が入ったカセット・テープが手元に眠っています。

↓はウーゴ・ブランコと彼のアルパヴィアヘラの『ベネズエラの夜』 YOUTUBEより


『アリヴェデルチ・ローマ』 クラウディオ・ヴィルラ

2016-12-12 16:50:37 | 名曲セレクション

”Arrivederci, Roma” Claudio Villa



この曲は1954年にピエトロ・ガリネイとサンドロ・ジョヴァニーニが作詞、レナート・ラシェルが作曲したカンツォーネで、
英国の少女がローマの名所旧跡の数々を訪ねてやがて別れを告げるという内容です。
また、1958年には米・伊合作の日本未公開映画『ローマの七つの丘(Seven Hills of Rome )』において、劇中でテノール
歌手のマリオ・ランツァが唄っています。
レコードとしてはクラウディオ・ヴィルラの他にもマリオ・ランツァ、エミリオ・ペリコリ、インストゥルメンタルとしては
ファウスト・パペッテイ、マントヴァーニー、101ストリングスなどがあり、英詩がつけられてナット・キング・コール、
ディーン・マーチン、コニー・フランシスなどがリリースされています。

T'invidio turista che arrivi,
t'imbevi de fori e de scavi,
poi tutto d'un colpo te trovi
fontana de Trevi ch'e tutta pe' te!

↓はクラウディオ・ヴィルラの『アリヴェデルチ・ローマ』 YOUTUBEより