港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『11月11日』その1

2019-11-10 18:26:42 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ルネ・クレール René Clair (1898.11.11~1981.3.15)



サイレント時代から1960年代にかけてフランス映画芸術を極めた世界屈指の映画監督です。
パリ生まれのパリ育ちで、中等教育を終えた頃に文学を志して詩や戯曲を書くようになりました。第一次大戦後はジャーナリスト
となりましたが、シャンソン歌手のダミアに歌詞を提供したことで映画界入りのきっかけを得て1921年にルイ・フイヤード監督の 
『パリゼット』に俳優として出演しました。1922年にはジャック・ド・バロンセリの助監督を務め、1923年に中編『眠るパリ』を
初監督しました。この作品は初期の映画トリックの趣向に加え冷笑的・詩的な風刺劇で記念すべきファンタジスト・クレールの
誕生となりました。翌1924年にはファンテジーの小傑作となったアヴァンギャルド作品の『幕間』でイメージの飛躍と繋ぎ合わせ
によってシュールレアリスム手法による本格的な芸術作品にも取り組みました。1925年には現代映画の基本で三要素からなる独自の
リズム論を発表する一方で、サイレントの純粋な映画を撮り続け、特に1928年の『イタリア麦の帽子』においてはリズム論の実践
となる動きとリズムの視覚を重視した映像によってクールで鋭い皮肉と風刺の追っかけ喜劇を撮りクレールのサイレント時代の
最大の傑作となりました。
1930年代に入るとフランスにもハリウッド発のトーキーの波が押し寄せてきました。映画に音声が加わったことによって舞台劇の
実写版もどきの作品や、音楽を聞かせることを主として唄って踊るだけの作品など粗悪な映画が氾濫し始めていました。そんな
トーキー初期の大混乱期に、トーキーにおける映画芸術を確立させたのが1930年の『巴里の屋根の下』でした。この作品において
クレールは音声絶対主義な映画作法からイメージ第一主義ヘ修正し、音声の要素とイメージの要素を独立に考えた上でこれらを
あとで結合させるという非同時性を考えました。これによって映像による音の制御及び音による映像の省略という手法が確立され、
その鍛えぬいた映像表現でもってトーキーにおける映画芸術の本質を極めることとなりました。結果、『巴里の屋根の下』は
巴里の下町の風情や人情を詩的に描いた詩的レアリズムの最高傑作と評され、以後のトーキーにおける映画芸術をの指針となった
ことによって歴史的価値が認められることになります。
続いて1931年にバレエ化された欲望と行動の笑劇『ル・ミリオン』、資本主義文明社会における人間の自由に対する風刺コメディ
『自由を我等に』、1933年には巴里の下町の人間模様の哀歓を抒情的に感傷をこめて作り上げた映画詩『巴里祭』を発表して
抒情派ファンタジスタと称されるようになりましたが、1934年の『最後の億萬長者』において資本主義と独裁を極限に風刺して
奇想天外に展開したものの興行的に大失敗となってしまいました。
傷心のクレールに手を差し伸べたのはアレキサンダー・コルダで、彼の誘いにより1935年に英国に渡って『幽霊西へ行く』など
2本の作品を監督、その後第二次大戦の戦雲を逃れてハリウッドに渡り『焔の女』『奥様は魔女』などの無難な作品を撮りました。
大戦後の1946年に帰国してアメリカ資本で『沈黙は金』を撮った後に、1949年にファウストを俗人界の世界へ連れ戻した思想劇
『悪魔の美しさ』におけるラストシーンで、1952年のロマンを夢見て歴史を逆流する幻想と現実の追っかけ劇『夜ごとの美女』で
ファンタジスト・クレールの復活を印象付け、1957年には久々に巴里に戻って下町の人々を情緒豊かに描いた『リラの門』により
彼の原点でもある映画のリズムをいかんなく発揮して存在感を示しました。
フランス映画の黄金期を飾ったデュヴィヴィエ、フェデー、ルノワール、カルネと共にフランス映画史の第一人者的存在でしたが、
1960年の『フランス女性と恋愛』の挿話など数本を撮った後に輝ける監督生命に自ら幕を引きました。

【主要監督作品】
1923年『眠るパリ』Paris qui dort 

1924年『幕間』Entr'acte

1925年『ムーランルージュのファントム』Le fantôme du Moulin-Rouge 
1926年『空想の旅』Le voyage imaginaire 

1927年『風の餌食』La Proie du vent
1928年『塔』 La Tour (court métrage)
1928年『イタリア麦の帽子』 Un chapeau de paille d'Italie 

1929年『ふたりの臆病者』 Les Deux Timides
1930年『巴里の屋根の下』 Sous les toits de Paris 

1931年『ル・ミリオン』 Le Million 

1931年『自由を我等に』 À nous la liberté 

1933年『巴里祭』Quatorze Juillet 

1934年『最後の億萬長者』 Le dernier milliardaire 

1935年『幽霊西へ行く』 The Ghost Goes West

1938年『ニュースを知らせろ』Break the News
1941年『焔の女』 The Flame of New Orleans

1942年『奥様は魔女』 I Married a Witch

1945年『そして誰もいなくなった』 And Then There Were None 
1946年『沈黙は金』Le Silence est d'or  

1949年『悪魔の美しさ』 La Beauté du diable 

1952年『夜ごとの美女』Les Belles de nuit 

1955年『夜の騎士道』 Les Grandes manoeuvres 

1957年『リラの門』 Porte des Lilas 

1960年『フランス女性と恋愛』 La Française et l'amour 


『11月11日』その2

2019-11-10 16:51:48 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ジョン・ギラーミン John Guillermin (1925.11.11~2015.9.27)



『かもめの城』で注目され、後にアドベンチャー大作で名をあげたイギリスの映画監督です。
フランス人の両親のもとにロンドンで生まれ、少年期からロンドンで教育を受けてケンブリッジ大学に通いました 。大戦後に
フランスに渡り記録映画や短編などを制作していましたが、1948年に脚本家としてロンドンに戻りターザン映画などのB級娯楽
作品を数本監督しました。1965年の『かもめの城』、翌年の『ブルー・マックス』などでシリアスから活劇などによって監督
としての腕を磨き、後年には『タワーリング・インフェルノ』『キングコング』などの大作に取り組みましたが話題作りの
監督に終始してしまいました。

【主要監督作品】
1959年『ターザンの決闘』Tarzan's Greatest Adventure 
1965年『かもめの城』Rapture

1966年『ブルー・マックス』The Blue Max

1969年『レマゲン鉄橋』The Bridge at Remagen


☆ビビ・アンデルセン Bibi Andersson (1935.11.11~2019.4.14)



イングマール・ベルイマン作品の名花として活躍したスエーデンの女優です。
ストックホルムのクングスホルメンで生まれ、女優を目指して王立劇場付属演劇学校に学びました。1952年に劇場コマーシャル・
フィルムに出演、その時の監督だったイングマール・ベルイマンの勧めで王立劇場に参加するようになりました。1955年には
ベルイマン監督の『夏の夜は三たび微笑む』の端役で映画デビューを果たし、以後、名花としてベルイマン作品の常連となり
特に『女はそれを待っている』『仮面ペルソナ 』などで演技者として高く評価され、国外の映画にも出演するようになりました。
その後は映画の他にもテレビ・劇場女優として活躍を続け、1990年にはストックホルムで劇場監督を務めるなどスウェーデンの
芸能に大きく貢献しました。

【主要出演作品】
1955年『夏の夜は三たび微笑む』Sommarnattens leende
1957年『第七の封印』 Det Sjunde inseglet 

1957年『野いちご 』Smultronstället 

1958年『女はそれを待っている』 Nära livet
1958年『魔術師』 Ansiktet
1966年『仮面ペルソナ 』Persona 



☆ロバート・ライアン Robert Ryan (1909.11.11~1973.7.11)



西部劇からシリアスドラマなど幅広いジャンルで「頼れる男」を演じたハリウッド俳優です。
イリノイ州シカゴに生まれ、少年時代からボクシングを習ってダートマス・カレッジで重量級のチャンピオンにもなりました。
カレッジ卒業後は様々な職業を転々としましたが母親の友人の資産家に勧められてパサディナ・プレイハウスに参加して演技を
学び舞台に立つようになりました。1939年にRKOで端役出演した後、1941年にはパラマウント社と契約し1947年の『十字砲火』
で注目されるようになりました。1949年にはボクサーの経験を活かしてロバート・ワイズ監督の『罠』でトップスターの地位を
固め、その後も西部劇からシリアスドラマなど幅広いジャンルで個性を発揮、晩年には枯淡の演技で新境地を切り開きましたが
愛妻とほぼ同時に癌を患い、妻の後を追うようにこの世を去ってしまいました。

【主要出演作品】
1947年『十字砲火』Crossfire

1948年『緑色の髪の少年』The Boy with the Green Hair
1948年『暴力行為』Act of Violence
1949年『罠』The Set-Up

1953年『裸の拍車』The Naked Spur
1954年『北海の男』Alaska Seas
1955年『日本人の勲章』Bad Day at Black Rock
1956年『誇り高き男』The Proud Ones

1959年『拳銃の報酬』Odds Against Tomorrow
1960年『北海の果て』Ice Palace
1961年『キング・オブ・キングス』King of Kings
1962年『史上最大の作戦』The Longest Day
1965年『バルジ大作戦』Battle of the Bulge
1966年『プロフェッショナル』The Professionals
1967年『墓石と決闘』Hour of the Gun
1967年『カスター将軍』Custer of the West
1968年『アンツィオ大作戦』Lo sbarco di Anzio
1969年『ワイルドバンチ』The Wild Bunch


【ご命日】

★ファン・デ・ディオス・フィリベルト Juan de Dios Filiberto (1885.3.08~1964.11.11)



アルゼンチン・タンゴに抒情の世界を切り開き、タンゴ・カンシオン黄金期の寵児となった作曲家。
主な作曲として『バンドネオンの嘆き』『白いスカーフ』『カミニート』『ミロンガの泣くとき』などがある。


★ジェローム・カーン Jerome David Kern (1885.1.27~1945.11.11)



ニューヨーク生まれでニューヨーク音楽カレッジを卒業後、主としてミュージカルの世界で活躍した作曲家。
主な映画音楽作品として『ロバータ(煙が目にしみる)』『有頂天時代(今宵の君は)』『雨の朝巴里に死す』などがある。


★ディミトリー・ティオムキン Dimitri Tiomkin (1894.5.10~1979.11.11)



ロシア生まれながら、アメリカ人よりもアメリカ人らしいと呼ばれたハリウッドの映画音楽家。
主な映画音楽作品として『真昼の決闘』『ジャイアンツ』『OK牧場の決斗』『アラモ』『北京の55日』などがある。


『11月10日』

2019-11-09 16:47:38 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone (1928.11.10~ )



マカロニ・ウェスタン作品で名をあげたイタリアの映画音楽家、楽団指揮者です。
ローマに生まれ、サンタ・チェチーリア音楽院で作曲技法を学び、1940年代にジャズバンドでトランペットを演奏した後、RCAの
スタジオ・アレンジャーとなりました。ついで作曲家としてテレビ・ラジオ等の音楽を担当し、1960年の『歌え!太陽』で映画音楽家
としてデビューを果たしました。1964年にセルジォ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタン『荒野の用心棒』の主題歌となる
『さすらいの口笛』がヒットし、翌年の『夕陽のガンマン』、『夕陽の用心棒』などでマカロニ・ウエスタンの映画音楽作家として
有名になりました。1970年代にはイタリアのほかにもハリウッドに楽曲を提供するなど、ごく近年まで精力的に活躍を続けました。

【主要映画音楽作品】
1960年『歌え!太陽』 Appuntamento a Ischia
1964年『荒野の用心棒』Per Un Pugno Di Dollari

1964年『革命前夜』 Prima della rivoluzione
1965年『夕陽のガンマン』  Per qualche dollaro in piu

1965年『夕陽の用心棒』 Una Pistola per Ringo
1966年『アルジェの戦い』 La battaglia di Algeri
1966年『群盗荒野を裂く』 Quién sabe?
1967年『華やかな魔女たち』 Le Streghe
1968年『テオレマ』 Teorema 
1968年『ウエスタン』 Once Upon a Time in The West 
1969年『シシリアン』 Le clan des siciliens 
1969年『五人の軍隊』 Un esercito di 5 uomini 
1969年『赤いテント』La tenda rossa


☆リチャード・バートン Richard Burton (1925.11.10~1984.8.05)



舞台出身でシェイクスピア劇、映画では「怒れる若者」で名をあげたイギリス出身のハリウッド俳優です。
炭坑作業員の息子としてウェールズのニース・ポート・タルボットに生まれました。中学時代から詩やウェールズ文学に傾倒し、
グラマー・スクールで演劇の勉強をし、ロンドンの舞台に立つようになりました。第二次大戦が終わり除隊と同時に演劇の世界に
入り、シェークスピア劇の『ハムレット』や『オセロ』で頭角を現わすようになりました。1947年頃から映画にも出演するように
なりましたが目立った存在とはなりませんでした。1959年にイギリス・ニュー・シネマの代表作でトニー・リチャードソン監督の
『怒りを込めて振り返れ』に主演して脚光を浴び、その後数本の映画に出演、1963年の『クレオパトラ』でエリザベス・テイラー
と共演し、同時にW不倫の恋に堕ちてテイラーと結婚したものの離婚・復縁を繰り返して話題になりました。

【主要出演作品】
1950年『疑惑の影』The Woman with No Name
1953年『聖衣』The Robe
1955年『雨のランチプール』The Rains of Ranchipur
1956年『アレキサンダー大王』Alexander the Great
1959年『怒りを込めて振り返れ』Look Back in Anger

1960年『北海の果て』Ice Palace
1962年『史上最大の作戦』The Longest Day
1963年『予期せぬ出来事』The V.I.P.s
1963年『クレオパトラ』Cleopatra

1964年『ベケット』Becket

1964年『イグアナの夜』The Night of the Iguana

1964年『ハムレット』Hamlet
1965年『何かいいことないか子猫チャン』What's New, Pussycat
1965年『いそしぎ』The Sandpiper
1965年『寒い国から帰ったスパイ』The Spy Who Came In from the Cold

1966年『バージニア・ウルフなんかこわくない』Who's Afraid of Virginia Woolf?

1967年『じゃじゃ馬ならし』The Taming of the Shrew
1967年『危険な旅路』The Comedians
1968年『夕なぎ』Boom
1968年『キャンディ』Candy


【ご命日】

★ヴィクター・ヤング Victor Young  (1900.8.08~1956.11.10)



『シェーン』『80日間世界一周』など百数十本の映画音楽を担当したアメリカを代表する映画音楽家。
主な出演作品として上記のほかに『ワイキキの結婚』『皇帝円舞曲』『旅愁』『大砂塵』などがある。


★ミシェル・ボワロン Michel Boisrond (1921.10.09~2002.11.10)



スター主義と商業主義に徹してB級娯楽作品に終始したフランスの映画監督。
主な監督作品として『この神聖なお転婆娘』『お嬢さんお手やわらかに』『気分を出してもう一度』『アイドルを探せ』などがある。

『11月9日』

2019-11-08 21:11:53 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆アンソニー・アスキス Anthony Asquith (1902.11.09~1968.2.20)



イギリスの元首相ハーバート・H・アスキスを父に持ち戯曲映画化を得意とするイギリスの映画監督です。
自由党党首のオックスフォード伯爵で英国の首相を8年間務めたハーバート・H・アスキスが父親という政治家の家庭にロンドンで
生まれました。ウィンチェスター大学とオックスフォード大学で教育を受けた後に1926年に渡米してダグラス・フェアバンクスの
紹介でハリウッドの撮影所に入り映画製作を研究しました。帰国後の1927年には "Shooting Stars" (流れ星)の監督でデビューし
その後も劇作家のテレンス・ラティガンの原作・脚色などの作品に積極的に取り組みました。地味ながら堅実な描写で英国人を
ドキュメンタリー風に描く作風でイギリスでは高く評価されていたようですが、日本ではあまり輸入されておらず、どちらかと
いえばB級ランクの評価に終わっています。

【主要監督作品】
1935年『勇気ある男』 Moscow Nights
1954年『若い恋人たち』 The Young Lovers

1958年『私に殺された男』 Orders to Kil
1960年『求むハズ』The Millionairess

1963年『予期せぬ出来事』 The V.I.P.s

1964年『黄色いロールス・ロイス』 The Yellow Rolls-Royce 



【ご命日】

★イヴ・モンタン Yves Montand (1921.10.13~1991.11.09)



「世界の恋人」といわれ、映画やシャンソンなどで活躍したフランスの俳優・歌手す。
主な出演作品として『夜の門』『恐怖の報酬』『掟』『さよならをもう一度』『戦争は終った』などがあり、
主な歌唱曲として『枯葉』『セ・シ・ボン』『バラ色の人生』『闘うジョー』『巴里野郎』などがある。


★アル・カイオラ Al Caioka (1920.9.07~2016.11.09)



電気ギターとストリングスなど他の楽器とも協調した独自のスタイルで活躍したギタリスト、楽団指揮者。
主な演奏曲として『二つのギター』『荒野の七人』『落日のシャイアン』『カチューシャ』などがある。


★アレッサンドロ・チコニーニ Alessandro Cicognini (1906.1.25~1995.11.09)



国際映画音楽作曲家協会の会長もつとめたイタリアの映画音楽家。
主な映画音楽作品として『自転車泥棒』『終着駅』『旅情』などがある。




『11月8日』

2019-11-07 17:36:56 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆パティ・ペイジ Patti Page  (1927.11.08~2013.1.01)



『テネシー・ワルツ』のヒットによりワルツの女王と称された1950年代を代表する女性歌手。
オクラホマ州マクレアモーの貧しい大家族の家庭に生まれました。タルサの町で育ち、唄うのが好きで教会の聖歌隊などを経て
週末にはアート・クラウザーのバンドで唄っていたところ、18歳の時に芸名の由来となるペイジ・ミルク社がスポンサーをしている
オクラホマのラジオ番組に出演するようになりました。そんな時にジミー・ジョーイ楽団のマネージャー兼サックス奏者であった
ジャック・ラエルに認められてマーキュリー・レコードと契約し、1948年には『コンフェス』『ソー・イン・ラヴ』などがヒット
して人気歌手の階段を昇り始めました。1950年には『オール・マイ・ラヴ』で全米1位に輝くと、同年の『テネシー・ワルツ』が
13週間にわたってベスト・ワンを独走する爆発的なメガ・ヒットとなり不動の女王の地位を確立しました。
その後も一連のワルツ・ソングでヒットを飛ばし、一時の低迷期を乗り越えて、1965年の映画『ふるえて眠れ』の主題歌で復活し
一流歌手を維持して積極的にツアーを続けていましたが、2012年に健康上の理由から引退を発表しました。

【主要歌唱曲】
1948年『コンフェス』 Confess 視聴
1948年『ソー・イン・ラヴ』 So In Love 視聴
1950年『オール・マイ・ラヴ』 All My Love 全米1位 視聴
1950年『テネシー・ワルツ』 Tennessee Waltz 全米1位【YOUTUBEより】

1951年『モッキン・バード・ヒル』 Mockingbird Hill 全米3位 視聴
1952年『涙のワルツ』 I Went To Your Wedding 全米1位【YOUTUBEより】

1953年『ワン・ワン・ワルツ』That Doggie In The Window 全米1位 視聴
1954年『チェンジング・パートナーズ』Changing Partners  全米4位【YOUTUBEより】

1954年『ママ人形の唄』The Mama Doll Song 視聴
1955年『嘘は罪』It's a Sin to Tell a Lie【YOUTUBEより】

1962年『お嫁に行きたい』Most People Got Married 視聴
1962年『ムーン・リヴァー』Moon River 視聴
1964年『この世は果てても』The End Of The World 視聴
1965年『ふるえて眠れ』Hush. Hush. Sweet Charlotte 全米8位【YOUTUBEより】


時期不明ですが下のレコーディングもありました。
『セプテンバー・ソング』September Song 視聴
『恋人よ我に帰れ』Lover Come Back To Me 視聴
『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』Fly Me To The Moon 視聴 


☆アラン・ドロン Alain Delon (1935.11.08~ )



1960年代にジャン・ポール・ベルモンドと人気を二分した問題の多いフランスの二枚目映画俳優です。
パリ郊外のオー-ド-セーヌ県ソーで生まれました。4歳のときに両親が離婚し、里親によって寄宿学校に送られました。しかし、
手に負えない振る舞いや女生徒とたびたび問題を起こし、いくつかの寄宿学校を転々とし、感化院や鉄格子をも経験する問題児
あったようです。14歳で学校を追放され。職業を転々とした後に、17歳の時にフランス海軍に入隊して第一次インドシナ戦争で
海兵隊となったものの、4年間の兵役のうち11か月を軍の刑務所で過ごしたといわれています。
1956年に軍隊から解任されフランスに戻り、女優のブリジット・オーベルと友達になってカンヌ映画祭を見学していたときに
イヴ・アレグレ監督に認められて "Quand la femme s'enmêle" で端役として映画デビューを果たしました。
1958年には当時西ドイツで人気絶頂だったロミー・シュナイダーと『恋ひとすじに』で共演してやがて婚約を発表しました。
翌年には『お嬢さんお手やわらかに』で甘い二枚目俳優としてフランスでも人気を集め、1960年のルネ・クレマン監督による
『太陽がいっぱい』で一躍トップスターの仲間入りを果たしました。また、ヴィスコンティ監督の『若者のすべて』『山猫』、
アントニオーニ監督の『太陽はひとりぼっち』などのイタリア映画の名作に出演してさらに名声を高めましたが、1964年には
アメリカ制覇の野望に燃えてハリウッドに渡ったもののB級作品に終始して傷心のまま帰国、フランスでも良質の作品に恵まれる
こともなくなりました。1968年にはフランスの政界を巻き込む一大スキャンダルとなったマルコビッチ事件で殺人教唆容疑で
逮捕されて俳優生命の危機に陥りましたが、強運にも事件未解決のまま無罪放免となり俳優活動を続けることができました。
二枚目の人気スターでしたが、マフィアとの親交、マルコビッチ事件など、何かと問題の多い俳優でした。

【主要出演作品】
1957年『黙って抱いて』Sois belle et tais-toi
1958年『恋ひとすじに』Christine
1959年『お嬢さん、お手やわらかに』Faibles Femmes
1959年『学生たちの道』Le Chemin des écoliers
1960年『太陽がいっぱい』Plein soleil【YOUTUBEより】

1960年『若者のすべて』Rocco e i suoi fratelli

1961年『生きる歓び』Che gioia vivere

1961年『素晴らしき恋人たち』Amours célèbres
1962年『太陽はひとりぼっち』L'Eclisse

1962年『フランス式十戒』Le Diable et les dix commandements
1963年『地下室のメロディー』Mélodie en sous-sol

1963年『山猫』Il Gattopardo

1964年『黒いチューリップ』La Tulipe noire
1964年『危険がいっぱい』Les Félins
1964年『黄色いロールス・ロイス』The Yellow Rolls-Royce
1965年『泥棒を消せ』Once a Thief
1966年『名誉と栄光のためでなく』Lost Command
1966年『パリは燃えているか』Paris brûle-t-il?
1966年『テキサス』Texas Across the River
1967年『冒険者たち』Les Aventuriers

1967年『サムライ』Le Samouraï
1967年『悪魔のようなあなた』Diaboliquement vôtre
1968年『世にも怪奇な物語』Histoires Extraordinaires
1968年『あの胸にもういちど』La Motocyclette
1968年『さらば友よ』Adieu l'ami
1968年『太陽が知っている』La Piscine
1969年『ジェフ』Jeff
1969年『シシリアン』Le Clan des Siciliens
1970年『ボルサリーノ』Borsalino
1970年『仁義』Le Cercle rouge


【ご命日】

★ジャン・マレー Jean Marais (1913.12.11~1998.11.08)



ジャン・コクトーの肩入れにより1940年代のフランスを代表した人気映画俳優。
主な出演作品として『悲恋』『美女と野獣』『双頭の鷲』『恐るべき親達』『オルフェ』などがある。