【誕生日】
☆ルネ・クレール René Clair (1898.11.11~1981.3.15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/aa0cd8a941126cf8daa870699f6ed6f4.jpg)
サイレント時代から1960年代にかけてフランス映画芸術を極めた世界屈指の映画監督です。
パリ生まれのパリ育ちで、中等教育を終えた頃に文学を志して詩や戯曲を書くようになりました。第一次大戦後はジャーナリスト
となりましたが、シャンソン歌手のダミアに歌詞を提供したことで映画界入りのきっかけを得て1921年にルイ・フイヤード監督の
『パリゼット』に俳優として出演しました。1922年にはジャック・ド・バロンセリの助監督を務め、1923年に中編『眠るパリ』を
初監督しました。この作品は初期の映画トリックの趣向に加え冷笑的・詩的な風刺劇で記念すべきファンタジスト・クレールの
誕生となりました。翌1924年にはファンテジーの小傑作となったアヴァンギャルド作品の『幕間』でイメージの飛躍と繋ぎ合わせ
によってシュールレアリスム手法による本格的な芸術作品にも取り組みました。1925年には現代映画の基本で三要素からなる独自の
リズム論を発表する一方で、サイレントの純粋な映画を撮り続け、特に1928年の『イタリア麦の帽子』においてはリズム論の実践
となる動きとリズムの視覚を重視した映像によってクールで鋭い皮肉と風刺の追っかけ喜劇を撮りクレールのサイレント時代の
最大の傑作となりました。
1930年代に入るとフランスにもハリウッド発のトーキーの波が押し寄せてきました。映画に音声が加わったことによって舞台劇の
実写版もどきの作品や、音楽を聞かせることを主として唄って踊るだけの作品など粗悪な映画が氾濫し始めていました。そんな
トーキー初期の大混乱期に、トーキーにおける映画芸術を確立させたのが1930年の『巴里の屋根の下』でした。この作品において
クレールは音声絶対主義な映画作法からイメージ第一主義ヘ修正し、音声の要素とイメージの要素を独立に考えた上でこれらを
あとで結合させるという非同時性を考えました。これによって映像による音の制御及び音による映像の省略という手法が確立され、
その鍛えぬいた映像表現でもってトーキーにおける映画芸術の本質を極めることとなりました。結果、『巴里の屋根の下』は
巴里の下町の風情や人情を詩的に描いた詩的レアリズムの最高傑作と評され、以後のトーキーにおける映画芸術をの指針となった
ことによって歴史的価値が認められることになります。
続いて1931年にバレエ化された欲望と行動の笑劇『ル・ミリオン』、資本主義文明社会における人間の自由に対する風刺コメディ
『自由を我等に』、1933年には巴里の下町の人間模様の哀歓を抒情的に感傷をこめて作り上げた映画詩『巴里祭』を発表して
抒情派ファンタジスタと称されるようになりましたが、1934年の『最後の億萬長者』において資本主義と独裁を極限に風刺して
奇想天外に展開したものの興行的に大失敗となってしまいました。
傷心のクレールに手を差し伸べたのはアレキサンダー・コルダで、彼の誘いにより1935年に英国に渡って『幽霊西へ行く』など
2本の作品を監督、その後第二次大戦の戦雲を逃れてハリウッドに渡り『焔の女』『奥様は魔女』などの無難な作品を撮りました。
大戦後の1946年に帰国してアメリカ資本で『沈黙は金』を撮った後に、1949年にファウストを俗人界の世界へ連れ戻した思想劇
『悪魔の美しさ』におけるラストシーンで、1952年のロマンを夢見て歴史を逆流する幻想と現実の追っかけ劇『夜ごとの美女』で
ファンタジスト・クレールの復活を印象付け、1957年には久々に巴里に戻って下町の人々を情緒豊かに描いた『リラの門』により
彼の原点でもある映画のリズムをいかんなく発揮して存在感を示しました。
フランス映画の黄金期を飾ったデュヴィヴィエ、フェデー、ルノワール、カルネと共にフランス映画史の第一人者的存在でしたが、
1960年の『フランス女性と恋愛』の挿話など数本を撮った後に輝ける監督生命に自ら幕を引きました。
【主要監督作品】
1923年『眠るパリ』Paris qui dort
1924年『幕間』Entr'acte
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/38e09881b2632ab3c8a3eadd37a7a43f.jpg)
1925年『ムーランルージュのファントム』Le fantôme du Moulin-Rouge
1926年『空想の旅』Le voyage imaginaire
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/e734933eab0df3deff58fe63d6cb8435.jpg)
1927年『風の餌食』La Proie du vent
1928年『塔』 La Tour (court métrage)
1928年『イタリア麦の帽子』 Un chapeau de paille d'Italie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/d57982f626ecbf87eb7f7b98abca3ae6.jpg)
1929年『ふたりの臆病者』 Les Deux Timides
1930年『巴里の屋根の下』 Sous les toits de Paris
1931年『ル・ミリオン』 Le Million
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/2653787337f2cfce228b5ead5959063d.jpg)
1931年『自由を我等に』 À nous la liberté
1933年『巴里祭』Quatorze Juillet
1934年『最後の億萬長者』 Le dernier milliardaire
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/45a56f43dcb5c091abf06840e5244064.jpg)
1935年『幽霊西へ行く』 The Ghost Goes West
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/0633c72e7f144406ca43698175ef476a.jpg)
1938年『ニュースを知らせろ』Break the News
1941年『焔の女』 The Flame of New Orleans
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/630b00caa14ad76511ae0e96d66f11f5.jpg)
1942年『奥様は魔女』 I Married a Witch
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/80d144317c51ac0cd7dced51dce240cd.jpg)
1945年『そして誰もいなくなった』 And Then There Were None
1946年『沈黙は金』Le Silence est d'or
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/6e4ea33a6cd57d62f048f50b22004b94.jpg)
1949年『悪魔の美しさ』 La Beauté du diable
1952年『夜ごとの美女』Les Belles de nuit
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/041c9849c7b5ddff86495c0d08c1db73.jpg)
1955年『夜の騎士道』 Les Grandes manoeuvres
1957年『リラの門』 Porte des Lilas
1960年『フランス女性と恋愛』 La Française et l'amour