うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

"怠慢"

2016-10-29 08:30:52 | 日記

給食が少ない パンと牛乳とチーズだけ? 背景に札幌市の"怠慢"

10月27日、札幌の一部の小中学校で提供された給食です。牛乳と食パン。あとはチョコクリームとチーズに冷凍もののパインだけ。食べ盛りの子ども達にとっては足りない量に見えます。なぜ、こんな事態になったのでしょうか。

 札幌市教育委員会:「おわびを申し上げます」


 26日夜、札幌市教育委員会が開いた緊急会見。札幌の小学校4校と中学校1校の煙突に、アスベストが含まれている可能性のある断熱材が見つかったことを発表しました。

 これらの小中学校では、給食を作る時に煙突を使用するため、アスベストが飛散する恐れがあり給食を作れないと判断しました。

 札幌市教育委員会:「(給食は)パンと牛乳とチーズやヨーグルトのようなものをつける」

 影響するのは4千人以上の子ども達です。

 対象の5校に加え、給食の提供を受けている学校も合わせると10校に上ります。27日実際に提供された簡易給食を見てみると…。

 記者:「本来であれば、肉うどんとカボチャパイが給食で出される予定でした。しかし、きょうは作れないため、ごらんの通り、食パンとチョコレートなど、非常に質素で量は少ないように見えます」

 手配された給食は説明通り、パンと牛乳。あとは、チョコクリームとチーズに冷凍されたパイナップルが2切れしかありません。

 福井野中学校 牧内邦夫校長:「Q.お腹を満たせないのでは? 」「必要なカロリーやエネルギーがとれるのか不安が残る部分はある」

 この状況を保護者たちはどう受け止めているのでしょうか。

 保護者:「まさか、これだけとは思わなかった。部活もあるのに、これでは少ない」「仕方ないと言えば仕方ない。事情が事情なので」「質素すぎる。このメニューなら弁当の方がいい。抗議したい」

 20代女性:「給食が唯一の楽しみ。残り物が争奪戦になる」

 札幌市教委は保護者へ弁当の持参を呼びかけることも検討していますが…。

 福井野中学校 牧内邦夫校長:「給食と弁当を同時に出すことはできない。学校は牛乳、家庭では弁当を用意していただく。アレルギーを持っている子どももいる。(牛乳と弁当)同時に食べた場合に影響を及ぼすのか認識しておきたい」

 子ども達が給食を美味しく食べられるようになるのにどれくらい待てばいいのでしょうか

アスベストはかなり前に話題になっていたはず・・・・・今更ですか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥取中部地震 | トップ | 耐えられない可能性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事