![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/3cc8cbc73151303b723905fb7285f11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/7df6a8ec44c24d604959780a16385194.jpg)
1限はバンドクリニック研修の授業。
今日は「吹奏楽の配置」について
様々な編成(小編成 中編成 大編成 特大編成)
の4パターンを各グループの生徒達に図面を書いてもらい発表してもらう。
吹奏楽を経験しているだけあり大体は想像がつきトントンと組み上がるが問題は雛壇組と打楽器の配置。
雛壇組は基本オーケストラのクラリネット1st(吹奏楽ではトランペット1st)が大きな鍵を握る。
打楽器は雛壇に乗せるか否かでだいぶ変わってくるのと客席側に出していい鍵盤楽器や奥に入れた方がいい音色で聴こえる金物系など、みんなで色々研究しました。
綺麗な舞台が組み上がるとその配置を見ただけでいい音がする様な美しさが欲しい。
とても有意義な1時間半。
2限からは8人連続レッスン。
夜はドルチェ名古屋へ。
東京藝大を卒業した若手のクラリネット奏者によるクラリネットアンサンブル演奏会。
流石藝大生と思わせるテクニックと音楽性と音色。
名古屋音大や愛知県芸大の多くの学生達も聴きに来ていてさぞいい刺激になった事でしょう。
本番後はプレイヤー達とこのコンサートのプロデュースの十亀さんと飲み会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/41dd393de5276105dcb1c448cdcc6e9e.jpg)