ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

梅若六郎玄祥(人間国宝) 新作能 「冥府行~ネキア」鑑賞 

2016-10-12 | 演劇
待ちに待った!?玄祥先生の新作能。10/11に京都観世会館で行われました。この「冥府行~ネキア」は、昨年の7月にギリシャの野外劇場で公演されたもので、ギリシャ古典ホメロスの叙事詩が原作で、演出もギリシャ人とまあ、国際色豊かなもの。なぜ、そんな素敵な舞台にご招待していただけたかというと…この能楽をプロデュースしている、西尾智子先生とのお付き合いからなのですが…西尾先生との話をするといろいろと沢山ありすぎて…まずは三十年前に遡り…出会った頃は、3人のお子さんを育てながら主婦プロデューサーとして、私の舞台を新神戸オリエンタル劇場でプロデュースして下さいました。それからの活躍はめざましく、まずは、バレエの熊川哲也のブームを作り、NHKホールのプロデューサーとしてバレエに能、狂言、音楽などの企画運営をされ…そして今は、日本が世界に誇る、人間国宝、梅若六郎玄祥先生の、舞台プロデュースと並の方ではありません。並の方ではありませんが、私は西尾先生が子育てなさっていたころからのお付き合いなので、母目線というか、パワフルな母性というか、このあたりがとても好きなのです。例えば「ちゃんとご飯食べた?」みたいなところ。単に私のキャリアすごいでしょう、みたいなタイプのプロデューサーでなくて、生きることの中に、美しいものを愛でて楽しむといった、暮らしをふまえての余裕とエレガント、そんな感じでしょうか。こういう視点に通じるのは、フランスの貴族社会でのサロンを思います。芸術、美の支援者ですね。玄祥先生はもちろん凄いですが、その裏側を支える西尾先生のパワフルさがなければ、このたびのギリシャ公演の成功はなかったでしょう。
で、私は随分前に、西尾先生からこの新作能のテレビ番組をもらっていて、それを見てからの、今回の舞台。そもそも、ギリシャ・エピダウロス古代劇場での公演は、ロケーションそのものが、まるで演劇的で、そこに立てばもう、芝居が始まるといった感じです。よくまあ、この広さを玄祥先生始め、お弟子さんたちは演じられたこと…とため息がでます。それくらい広い。また、この劇場がある村は普段は400人しか住んでいないというのに、この能公演には1万人以上が駆けつけたというからびっくり。公演のあった昨年の7月は、ギリシャ情勢がよくなかったはず。なのに、舞台にはかけつけるギリシャのお客様、さすが、ギリシャ悲喜劇を生んだ末裔です。
この広い劇場での能を、いわゆる能舞台で再構成したものが、このたびの企画。私はテレビ番組の印象が強くて、また、出演者も多いので、能舞台にあわせるのは苦心なさっただろうなと思いました。コロス、冥界の精霊たちが、白く輝く球、魂の象徴のような、を持っているのですが、これがなんとも舞台道具として利いていて、いいなあ、と。このことは以前、玄祥先生にもお伝えしたのですが、野外でのこの「魂」の輝きは、なんとも象徴的だったろうと思います。
今回、特に思ったのは、今、奈良で現代アートをしているから、余計に実感するかもしれませんが、とにかく、能は大変な様式をもった現代アート、の一つに見えました。お衣装はもちろん美術品ですが、とにかく動き、所作、舞…歩くだけでも、アート。だから外国の方にも好まれるのかなと思います。
一方、物語を伝えるには、「詞」がいります。今回の本も、本当に苦労されて、よく書かれたなあと、ひたすら感服します。
昔は、この「詞」こそがエンターテイメントの一つで、いわゆる演劇のセリフとして、ドラマを伝えるものでした。ところが、現代人には、一般的に難しい、これは仕方ありません。能を見て眠くなる…のはやはり文語が遠いものになっているからです。けれども、この「詞章」を口語にしても、成り立つのか、といったらどうでしょう。もしか、今の私たちの話言葉で、能をとなったら、それは「能」といえるのか?という問題にぶち当たります。挑戦の余地はあるような気もしますが、玄祥先生なら、なんとおっしゃるでしょうか。
西尾先生のお話に戻ります。西尾先生は大物キラー?!で、そこもすごい才能なんですが、この舞台の前にご挨拶したのが、日本を代表する哲学者、梅原猛先生。猿之助歌舞伎の「ヤマトタケル」の作者といった方がわかりやすいですかね。九十超えても、いつもお声にはりがあり、すごいなと思います。西尾先生は世界を代表する芸術家、例えば、20世紀を代表する、ボリショイ・バレエの伝説のプリマ、マイヤ・プリセツカヤなど、そうそうたる人たちが、すぐに西尾先生の虜になります。
そんな西尾先生、十年前、小町座を立ち上げた時、奈良にトークに来て下さいました。また、是非、機会があれば、にぎわいの家でもお話を、低予算で?!と思っています。能体験ができるのも、本当に西尾先生のおかげ。勉強させてもらっています。
さて、以下の西尾先生との写真は、奈良は多武峰の談山能のときのもの。この談山能の梅若先生の舞は、大和の空気のはるけさを大いに感じる舞で、大感激したのを覚えています。能や舞に詳しくない私がほう、とするのですから、能のお好きな方は、至福の時間だったことでしょうね。多武峰の談山能は毎年、演者演目変わりますが必見ですよ。

     ギリシャで。左から西尾先生、玄祥先生、マルマリノス(演出家) 談山神社で。