鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

来年1月28日は南摩フェスティバルの日!!

2017-12-28 | 南摩

毎年1月に実施している南摩フェスティバル

第5回となる今回は、日(日)に開催します。

今年のステージイベントは、さつきドリーマーズバトントワーリングやとちおとめ25、小又由香さんの歌謡ショーなどを予定しています。

もちろん、おいしい食べ物・飲み物の模擬店出店もあります!

詳細は年明けに鹿沼市ホームページにアップ予定ですので、ぜひチェックしてください

毎年恒例のイルミネーションも南摩コミュニティセンターで点灯中です。

1月27日まで17:30頃から21:30頃まで年末年始に関係なく点灯していますので、近くをお通りの際はぜひご覧ください


お正月のフラワーアレンジメント教室開催

2017-12-28 | 南摩

平成29年12月26日、南摩コミュニティセンターでフラワーアレンジメント教室を開催しました

毎年この時期に開催している教室で、お正月に飾るフラワーアレンジメントを自分で作れるのが魅力です。

講師の先生は、岩井道子先生をお招きしました

いつも素敵なアレンジメントに仕上げてくださいます

今回は、先生がお手本となるお花を活けながら生徒の皆さんのところをこまめに回ってくださって、個別指導をしてくださいました。

慣れている方、初心者の方、色々な人がいるので多少ペースにばらつきはありましたが、先生のサポートのおかげでスムーズに活けることができました。

そして、最後の仕上げに先生が1人1人の作品を不織布を使ってラッピングしてくださいました。

このラッピングで、華やかさがぐっと増しました

先生が作ってくださったお手本がこちら

素敵です

オアシスを使っているので日持ちが良く、活けた植物の種類によっては芽が出たり根が生えてきたりするそうですよ

教室に参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。


お月見会を開催しました。

2017-11-08 | 南摩

平成29年11月1日(水)、なんま保育園さんで園児と高齢者の交流会が開催されました

十三夜に合わせての開催ということで、高齢者の方がわら鉄砲を準備してきてくださり、保育園さんではお供えなどをご用意いただきました

まずはわら鉄砲の作り方の実演です。

高齢者の方が材料を用意してきてくださり、園児さんの目の前で作ってくれました。

芋がらを入れるといい音がするそうです。

出来上がったらみんなでわら鉄砲を持って使い方の実演。

みんなで輪になってわら鉄砲の歌を歌いながら打ち鳴らしました

記念撮影もしましたよ

そのあとは、園児さんのお遊戯を見させていただきました。

みんな一生懸命踊っていてとってもかわいかったです

 

そして次はお楽しみの給食

園児さんと高齢者がテーブルを囲んでお話ししながらおいしくいただきました

 

最後は園児さんから記念写真を入れられるフォトフレームをいただいて終了。

とても楽しい時間を過ごすことができました


ナイトスクールが開催されました!

2017-10-03 | 南摩

9月21日から30日まで「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されていましたが、その取り組みの1つとして、26日に南摩地区で「高齢者ナイトスクール」が開催されました

参加者はなんと約50名

交通安全に興味を持っていただき、沢山の方にご参加いただきました。

さて、内容はというと・・・

まずは、室内での交通講話。

車を運転するときはハイビーム(走行用前照灯)を使い、ロービーム(すれ違い用前照灯)は対向車が来た時に使う、といったお話がありました

ハイビームは100m先まで照らせますが、ロービームだと40m先までしか照らせないそうです。

早めに危険を察知するためにも視野は広く持ちたいですね。

それから、夜間外出する時の服装について

運転手さんから見えるように明るい色の服装をすることや、反射材を着用するというお話がありました。

次は、外に出て実際にハイビームとロービームの見え方などの体験です。

参加者が多いので、3つの班に分かれて順番に体験しました。

暗いので写真がうまく撮れなかったのですが、参考程度に。

ロービームの場合(手前に3つのカラーコーンが見えます)

 

ハイビームの場合(奥のほうのカラーコーンまで見ることができます。)

 

かなり見え方に違いがあることがわかりました。

あわせて、見る場所や対向車のライトの影響で人が見えなくなってしまう蒸発現象も体験しました。

上の写真のように見えていた人が車のほうから見ると・・・。

対向車と自分の車のライトでほとんど見えなくなってしまいました

(写真だとかろうじて足が見えます)

お彼岸も過ぎて暗くなる時間が早くなってきました。

必然的に暗い道を運転する機会が増えますので、運転手さんはこういったことにも注意したいですね

参加者の皆さん、お疲れ様でした

 


ゲートボール大会を開催!

2017-09-14 | 南摩

平成29年9月6日に鹿沼交通安全協会南摩支部主催でゲートボール大会が開催されました

出場チームは例年より少し少ない6チーム。

それぞれのチームが日頃の練習の成果を発揮すべく試合に臨みました

試合前の開会式では、支部長のあいさつに始まり、ご来賓として来ていただいた鹿沼警察署の交通課の方や南摩コミュニティセンター所長、地元の西沢警察官駐在所の巡査部長からご挨拶をいただきました

そして、いざ試合

自分のボールをゲートに通すだけではなく、相手のボールをはじき飛ばしたりして、頭を使いながらゲームを進めていきます

試合終了後は、交通安全講話をみんなで聞きました

はじめは鹿沼警察署の交通課の方のお話から。

交通事故で亡くなった人は世代別でみると高齢者が多いこと、その事故にあった時の状態は歩行中や自転車に乗っていることが多いことなどのお話がありました。

また、夜車に乗るときは、ハイビームを使うことでロービームより広い範囲を見ることができる、というお話もありました。

ちょうど今月26日に高齢者ナイトスクールが開催されるので、「ハイビームとロービームの見え方の違いなども実際にやる予定なので、是非来てください。」とご案内もありました。

お話のあとは、市の生活課から来てくださった交通教育指導員さんと一緒に後出しじゃんけんをしました。

指導員さんが出したパネルにグー、チョキ、パーのうちのどれかの絵が書いてあって、まずは勝つ練習を何回かして、次は負ける練習、両手でそれぞれ勝つ、それぞれ負ける、左右で勝ったり負けたりする、と、少しずつ難易度を上げていきました。

戸惑いながらも、みなさんクリアできました。 

そして最後に表彰式

1位から3位が発表され、トロフィーと副賞が渡されました。

結果は次の通りです。

優勝 上南摩町

準優勝 西沢B

3位 西沢A

みなさんお疲れ様でした。


なんま音楽とお話の夕べを開催!

2017-08-25 | 南摩

平成29年8月22日(火)、今年も地元の勝願寺さんの本堂をお借りして、お話会などを開催しました

 

イベント開始は18:00からで、雷も聞こえる中、子供から高齢者の方までたくさんの方にご来場いただきました

それでは内容紹介。

はじめは、南摩の七不思議の1つ、「夜泣き石」のお話から。

語り部は地元南摩にお住いの清水さん。

清水さんの語り口で物語に引き込まれ、みなさん聞き入っていました。

 

次は、南摩小学校KLV(カリブ)のみなさんによる紙芝居。

「おだんごコロコロ」をお話してくれました。

 

そして、プリティーワールドさんによる腹話術とマジックショー。

出演してくださったのは、プリティけいこさんとクニクニさんです。

 

そしてムッシュのぼるさんのギターに合わせて、みんなで歌謡曲などを歌いました。

最後はご住職から少しお話をしていただき、お話会は終了となりました。

その後は、すぐそばの南摩小学校に場所を移して毎年恒例のかき氷の無料配布も行いましたよ

子供から大人まで、みなさんに召し上がっていただきました

お話会が始まってすぐに雨が降り出してしまったので、「どしゃ降りになったらどうしよう」と心配もありましたが、いつの間にか雨は上がっていました。

子供たちの夏休みはもうすぐ終わってしまいますが、思い出の一つになったらいいなぁと思います


イエェェェェェ~~イ!! ©なんまん

2017-08-06 | 南摩

イエェェェェェ~~イ!!

空前絶後の超絶孤高のローカルヒーロー!

ナンマを愛し、ナンマに愛されたヒーロー!  

 

この俺は、

なーん!ボコッ!まーん!

イエェェェェェ~~イ!!

ジャスティス!!

 

 

 

昨夜の「なんまなつまつり」で、見つけちゃいました。

©なんまん!

 

進化中です。

そのうち3Dになるかも???

 

イエェェェェェ~~イ!!

ジャスティス!!

 

 

 

 


おやつ教室を開催しました!

2017-07-14 | 南摩

平成29年7月8日(土)、南摩コミュニティセンターで手作りおやつ教室を開催しました。

毎年これくらいの時期に実施していて、今年も農村生活研究グループひばり会さんにご協力をいただきました

作ったのは「さなぶりまんじゅう」と「マンゴーゼリー」。

おまんじゅうは、皮に黒糖を使った黒糖まんじゅうとかぼちゃを使ったかぼちゃまんじゅうの2種類を作りました。

手順としては、冷蔵庫で冷やす作業があるゼリーから作りました。

ゼリーはゼリーの素を使ったので、お湯を沸かして溶かすだけで簡単にできました

そこにひと手間加えて、缶詰のみかんをトッピングしました。

出来上がりはこんな感じ。

さて、本題のおまんじゅうづくりに取り掛かります

まずは黒糖を煮溶かして粗熱を取っておきます。

小麦粉とベーキングパウダーを混ぜてふるい、黒糖を煮溶かしたものを加えてサックリと混ぜ合わせました。

混ぜ終わったら台に粉を敷いて生地を取り出し、1つ分の大きさに切り分けて・・・

その後はあんこ玉を中に入れて包みました。

これで準備はOK

あとは蒸し器で蒸すだけです。

おまんじゅう同士が近いと蒸しあがった時に隣とくっついてしまうので、近づけすぎないのがポイント。

かぼちゃまんじゅうの皮は、講師の先生がお手本で作ったものを分けて黒糖まんじゅうと同様にあんこを包みました。

そして出来上がったのがコレ(写真は黒糖まんじゅうです)

とってもきれいに蒸しあがりました。

それを包んで・・・

パックに詰めてお持ち帰りしました。

もちろんその場で試食もしました。

おいしかったですよ~

おいしくきれいにできてみなさん満足いただけたようです


いざというときのために・・・

2017-07-12 | 南摩

平成29年7月4日(火)、鹿沼地区交通安全協会南摩支部 女性部主催で救命講習を実施しました

参加者は南摩地区にお住いの女性の方々です

講師は鹿沼消防本部粟野分署からお二人の方に来ていただきました

また、講習会が始まる前に、西沢警察官駐在所から駐在さんに来ていただき、簡単に交通安全に関するお話をいただきました。

では、講習の様子を少しご紹介。

はじめに救命処置に関するDVDを見て、心肺蘇生を実践しました。

 

胸部圧迫を30回した後、人工呼吸を2回するというセットを2分間繰り返す、ということで体験しましたが、しっかり胸部圧迫するのはとても疲れるので、2分間やり続けるのがいかに大変かということが変わりました

消防署の方も、1人でずっと続けるのは大変なので、みんなで協力してやることが大切だとおっしゃっていました。

次にAEDの使い方について学びました。

AEDは電源を入れると次にやることを音声で指示してくれるので、まずは電源を入れること、電気ショックを与えるときは、感電しないように傷病者から離れてスイッチを押すことなどを学びました。

そのあとは、のどに異物が詰まってしまった時の対処法や止血法について、講師の方が実演して下さったのをみんなで確認しました。

最後は席について、スライドと配られた資料を見ながら骨折ややけど、熱中症の対処法などを学びました。

今回は約2時間で色々なことを教えていただきました

いざというときは今回教えていただいたことを思い出して、少しでも役に立てられればと思いました


交通死亡事故多発警報発令中!!

2017-07-07 | 南摩

鹿沼地区では6月25日から28日までに2件(2人死亡)の交通事故があったことを受けて、6月29日から7月8日まで、「交通死亡事故多発警報」が発令されています

それを受けて、鹿沼交通安全協会南摩支部では、臨時の街頭啓発を実施しました

当日(7月4日)は朝から雨が降っていたので参加していただいた人はいつもより少なめでしたが、街頭啓発を実施するころには小降りになり、傘を差さなくても大丈夫なくらいになりました

今回は、いつもの地元の方のほか、警察関係の方も多くいらっしゃいましたよ

ドライバーのみなさん、自分の運転に危険なところはないか再度チェックしていただき、いつでも安全運転でお願いします

歩行者や自転車に乗る人も事故に巻き込まれないように、一人ひとりが交通ルールを守りましょう


地区外研修に行ってきました!

2017-06-27 | 南摩

平成29年6月20日(火)快晴

南摩地区高齢者ふれあい教室で地区外研修(群馬県)に行ってきました

まず始めは、北群馬郡榛東村にあるガラス細工が体験できる工房へ・・・

たくさんある体験メニューから、ガラスに砂を吹き付けて模様を浮かび上がらせる「サンドブラスト」という技法にチャレンジしました

今回はガラスのコップか小皿のどちらかを選んで体験しました。

まずは、体験セットに含まれているシールをたくさんの種類から1種類選び、それをマスキングテープで写し取りました。

 

それをガラスのコップに貼って・・・

選んだシールによっては不要な部分のシールをはがしたりしました。

細かいところはちょっと大変でした

あとは、シールを追加したい人はさらに選んだり、残ったシールの部分を自由に切り取って絵柄を増やしました。

下の写真は、花びらを自作して追加してみたものです

 

次はいよいよ砂の吹付け。

エプロンや手袋をつけて吹き付けます。

砂が当たったところは白くなり、曇りガラスのようになりました

そして完成したのがコレ

初めてにしてはまあまあの出来でしょうか

ほかの人も素敵な作品が出来上がっていました

そして、すぐそばのパン工房でおいしい昼食をおなかいっぱいいただきました(写真にはアイスが抜けてしまいました)。

午後は1時間程移動をして、高崎市にあるラスクを作っているお菓子工場にお邪魔しました。

初めに製造工程を紹介する映像を見てから、それぞれ工場を見学しました

工場見学の特典で、出来立てのラスクをいただいたり、ラスクになる前のフランスパンにバターを染み込ませて粉糖をまぶし、バーナーでキャラメリゼしたものをいただいたりしました

とってもおいしかったです

ここまでで、今回の地区外研修の工程は終了。

お天気に恵まれて いい1日になりました


高齢者ふれあい教室を開催しました!

2017-05-01 | 南摩

4月25日(火)、南摩コミュニティセンターで高齢者ふれあい教室を開催しました。

今年度初めての講座だったので、最初に開講式をしてから第1回目の講座が始まりました

気になる内容は・・・

鹿沼市の出前講座になっている「健康づくり講座」です

健康づくり講座の中でもいくつかカテゴリー分けされていて、今回は「からだ編」と「栄養編」についてお話ししていただきましたよ

講師は市健康課の保健師さんと栄養士さんのお二人です

参加者は南摩地区内の高齢者38名。

皆さん真剣に耳を傾けていました

からだ編では、ひとは60兆個もの細胞でできていることからはじまり、健康診断の目的や健康を保つために生活習慣を見直すことが話題として取り上げられました。

健康は予防が第一!!ということで、まとめでは①健診を受けてからだを知ろう、②生活習慣を見直そう、③できることからはじめよう、ということが言われていました。

栄養編では、「毎日健康に過ごすために~食事を振り返ってみよう~」ということで、毎日の食事のポイントとして、①量(1日の食事の適量を守る)、②質(バランスよく食べる)、③摂り方(規則正しく毎日続ける)のお話があり、特に油(脂)について、種類や上手に摂る工夫などをお話しいただきました。

ご飯一膳のフードモデルをお持ちいただいて皆で見ましたが、男性の方から「これじゃ足りないなぁ~」なんて声も聞かれました

印象に残ったのは、どの油でも1g=9Kcalだということ

でも、カロリーが一緒でも含まれている成分が異なるので、質は違うそうです。

油を摂るときには注意したいですね

今回講座にご参加いただいた方はお元気そうな方ばかりでしたが、ぜひ講義の内容を取り入れて、より長くお元気でいていただけたらと思います


春の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2017-04-12 | 南摩

4月6日(木)から始まった春の交通安全県民総ぐるみ運動

南摩地区では、他の地区と同様に6日と10日に街頭啓発活動を行いました

啓発場所は、昨年度と同様、西沢町交差点と、上南摩町にある堀の内丁字路の2ヶ所です。

【西沢町交差点】

 

【堀の内丁字路】

西沢町交差点では、信号待ちをしているドライバーさんに啓発物資のティッシュを配りました。

 

交通安全週間は15日(土)までですが、車を運転するドライバーさんはもちろんのこと、自転車に乗る人や歩行者の人も交通ルールを守って、事故に遭わない、起こさないようにお願いします。


おいしいパンが焼けました♪

2017-03-29 | 南摩

 平成29年3月27日(月)、南摩コミュニティセンターで「春の焼きたてパン教室」が開催されました

地元、西沢町でパン屋さんを営んでいる福田さんを講師に迎え、みんなで楽しくおいしいパンを作りました

今回作ったのは、シナモンロールと抹茶ロールです。

昨年もパン教室を開催しましたが、発酵の待ち時間などがあって時間がかかってしまったので、今回は自分たちで生地をこねるほかに、先生が寝かせた生地を準備してくださいました

自分でこねた生地は持ち帰って焼くことになるので、焼きたてのパンを2回食べるチャンスがあるお得な教室です

早速、先生が作ってくださった生地を使って味付け、成形をします。

 

 まずは生地を半分に分けて・・・

バターを散らし・・・

(本当は柔らかくしたバターを塗るんですが、あいにく気温が低かったので散らすパターンになりました

お砂糖をまぶして、一方にシナモンパウダー、もう一方に抹茶パウダーをまぶしました。

そこまでできたら、生地をのり巻きのようにクルクル巻いて、切って形を整えます。

並べるとこんな感じ

写真はのり巻きを輪切りにした状態のものと(奥の2つと真ん中左の1つ)、巻いた筒のところを半分に折るような形にして、断面が2つ見えるようにしたもの(下の2つと真ん中右の1つ)が写っています。

ここまでできたら、45~60分ほど発酵させます。

そして、その待ち時間に生地づくりをしました。

小麦粉、塩、砂糖、インスタントドライイーストが入った器に牛乳と水を入れて混ぜ、ひとまとまりになったら5分ほどこね、バターを加えてさらに5~10分ほどこねました。

こね終わったら袋に入れて冷蔵庫へ。

ここで8~24時間寝かせます

これが持ち帰って焼いていただく生地になります。

ここまで来ると、先生が作ってきてくれた生地と同じような段階になります。

皆さんが生地をこねているところの写真も載せたかったのですが、先生のお手伝いで一生懸命生地をこねていたら撮り逃しちゃいましたスミマセン

さて、次はオーブンで生地を焼きます。

まずはシナモンロールの生地から

焼いているとだんだんとシナモンのいい匂いが・・・

焼き上がりはこんな感じ(手前のパン)。

続いて、抹茶ロールを焼きます。

焼く前にザラメ糖をのせました。

抹茶ロールを焼いている間に、シナモンロールにアイシングでデコレーション。

焼き上がったときもおいしそうだったけど、さらに見た目がワンランクアップ

試食をしたら、とってもおいしかったです

参加者の皆さんから笑みがこぼれました。

抹茶ロールはこんな感じに焼き上がりました。

焼き上がった後は冷まして、袋に入れてお持ち帰り。

もちろん、寝かせている生地も忘れずにお持ち帰りいただきましたよ。

きっとお家でもおいしいパンが焼けたと思います

参加者の皆さんお疲れ様でした

講師の福田先生、丁寧に教えていただきありがとうございました

 


今年度最後の給食サービスを行いました(╹◡╹)♡

2017-03-15 | 南摩

3月11日(土)第6回給食サービスを行いました

今年度最後となる給食サービス
調理を担当してくれるのは、農村生活研究グループのみなさんです
朝早くからお世話になります。

どんなお弁当ができあがるか楽しみです
どうぞよろしくお願いします。

藤原郁子会長から作業の説明を受けると、みなさんさっと持ち場に移動し調理開始です
まずは、お米とぎからスタート

今回の献立は、
モロのしょうが煮
煮物(大根・人参・こんにゃく・さつまあげ・しいたけ)
ヘルシー炒め(糸こんにゃく・水菜・もやし・人参)
鶏肉だんご
サラダ(りんご・みかん・ハム・きゅうり)
ゆでたまご

ちなみにこの献立、毎回調理を担当してくれる団体のみなさんが考えてくれています
栄養のバランス、食材の食べやすさ、彩り等、高齢者の方が喜んでくれるメニュー作りに余念がありません
すばらしい

手慣れた様子で、どんどんお料理ができあがっていきます。
 
 

 

調理室は、煮物のいい匂いで溢れています
 

 


手際よくテキパキ調理が進み、あっと言う間に見本のお弁当の完成です
彩りもよく、おいしそうですね

料理ができあがったところで、南摩中ボランティアのみなさんが到着
今回は、女子バドミントン部の1~2年生7名、男子テニス部の1年生2名、合計9名が参加してくれました
引率は、川田美由紀先生です

まずは、整列して元気にごあいさつ。


藤原会長からは、『みなさんの元気をお年寄りに届けてきてください。』とお言葉をいただきましたよ

着替えを済ませたら、まずはテーブルを並べて会場の準備。
 

準備が整ったら、できあがったお料理を見本通りにお弁当パックに詰めていきます。
ご飯の量も、きちんと量ります


今回の南摩中ボランティアのみなさんは、今年度2回目の参加の方が多く、作業の流れをよく覚えていてくれました
いつも以上に、作業を分担しみんなが協力し合いながら手際よく進めることができました

 
 
 

今回のお弁当希望者は26名。
丁寧に心を込めて、お弁当を仕上げます。
詰め終わった後は、包装紙でくるんで、配達地区ごとに袋に詰め込みます
 


配達を担当してくれるのは、いつものように自治会長さんと民生委員さんです。
9名の中学生が6台の車に分かれてお弁当を配達します。
おいしい手作りお弁当を、元気な中学生が高齢者の方に届けに行ってきま~す
気を付けて、行ってらっしゃい
 


配達後は、みなさんでお昼をいただきます
今日は、3月11日
東日本大震災から6年が経ちました。
あの日のことを忘れずに、当たり前のようにご飯が食べられることに感謝をしなくてはと、民生児童委員協議会の髙野会長からお話がありました
みなさん真剣に耳を傾け、感謝をしていただきますのごあいさつをしました。
 
 

さぁ、召し上がれ
どれもおいしいそうですね~。
終始、和やかな雰囲気で、ますますご飯がおいしく感じます
 

みんな残さずきれいに食べて、ごちそうさま。
おかわりも、たくさんしてくれましたよ~
 


ごちそうさまの後は、最後にみんなでお片づけ
和室の掃除機かけも、調理室での洗い物も、みんなで協力したおかげで一気に終わりました
 
 

最後に、調理を担当してくれた、農村生活研究グループのみなさんにご挨拶をして終了です
 

みなさん、お疲れ様でした。

おいしいお弁当を作ってくださった農村生活研究グループのみなさん、配達を担当してくださった自治会長、民生委員のみなさん、
お弁当の盛り付けや配達で大活躍の南摩中ボランティアみなさん、引率の川田先生、ご協力ありがとうございました

今年度の給食サービスは、今回で終了です
来年度は、10月からまた始まります。
首を長くして待っていてくださいね

春がもうそこまできています
皆さまお元気でお過ごしください