1月29日、2月5日および14日の3日間、永野地区公民館事業「つるし飾り教室」を開催しました。
今回の参加者は8名。全員、つるし飾りを作るのは初めてとのこと。上手にできるかドキドキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/9c9e9ebc6fc24579e0e0b0a9a796ae60.jpg)
講師の大沼先生の指導の下、レッスン開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/297cba17f40c17500ee665f1d35abefe.jpg)
参加者たちにひとつひとつ色柄の違うちりめん生地が配られ、レッスン開始です。
先生がテーブルを回ってていねいに指導していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/197597388ee6820d47b9fb855258a25a.jpg)
理想の仕上がりにするために、皆さん真剣です。
第1回で縫い上げるのは、一番難しい「うさぎ」の飾り。
可愛くできるでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/799679fb7c71cc55b9b82eb1cfe22465.jpg)
こちらが完成品のうさぎ。おくるみにくるまった赤ちゃんのようにも見えます。
上の写真のうさぎさんたち、ある参加者の方がおひとりで作られたものです!
第1回終了後、ご自宅にある布地を使ってたくさん作ったそうです。
1つ1つ表情も柄も違って、とっても愛らしいです。
ご自宅でも予習復習を欠かさない皆さん、さすがですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/e3c2a1dec55381181aa2e48a20ec5e3f.jpg)
回を重ねるごとに、参加者の針運びも上達していきます。
色鮮やかな細工が次々に完成していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/f6699c75402b37e3b700296cfc5eb833.jpg)
伊豆の稲取地区を発祥とし、各地で静かなブームになっている「つるし飾り」(つるし雛)。
可愛らしい細工ひとつひとつに、実は様々な願いが込められています。
今回作った「うさぎ」は魔除け、「桃」は長寿、「三角形の薬入れ」は無病息災の意味があります。願うことは昔も今も同じ、家族の健康と幸福ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/ae5d95345594f980e24507254cf2cfeb.jpg)
縫いあがった細工を綺麗な飾りひもでつないで、1本のつるし飾りの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/2b37920c870204b341d52fc995d22846.jpg)
最後に、それぞれの作品を手に、講師の大沼先生とパシャリ。
大満足の仕上がりとなりました。
大沼先生、参加者の皆さん、お疲れ様でした!
今回の作品は、永野コミセンのロビーに展示させていただきました。
皆様、永野コミセンにお立ち寄りの際は、ちょっと足を止めてご覧になってみてください。
愛くるしいつるし飾りに、和むこと間違いなしですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/c40e8edada331e86c435567f61ad04dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/fd263f650f0d58f81e6b2f901ac0d0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/1b91c000ff2d80bfcc5e8a2458bbf5e5.jpg)