参加者募集
バレンタインデーを前に恒例となりつつあるカップリングパーティ
『バレンタイン DE キャッチ』を下記のとおり開催します。
※多くの皆様(特に女性)の参加をお待ちしています。
参加者募集
バレンタインデーを前に恒例となりつつあるカップリングパーティ
『バレンタイン DE キャッチ』を下記のとおり開催します。
※多くの皆様(特に女性)の参加をお待ちしています。
週末には、第4回そば天国“鹿沼そば味比べ”が
鹿沼市花木センターで開催されます。
今年の鹿沼そば祭りの総決算!
総売り尽くし!
驚きと納得の二日間!
自信と誇りを持って「鹿沼そば」をウルトラ大放出!!
たくさんのご来場、お持ち申し上げます。
この文章、去年、一昨年のコピペじゃね。。
えっへん、、
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で県外勢では唯一のベスト10入り。
今、乗りにのってる、乗りまくってる、
「鹿沼そば」。
ぜひ、鹿沼そばをおもいっきり ご堪能ください。
お待ちしております。
12月4日(土)5日(日) 午前10時~午後3時
認証店が鹿沼玄そばを提供 かぬまブランド販売、物産販売ほか
東武日光線新鹿沼駅・JR日光線鹿沼駅からシャトルバスを運行します。
車:東北自動車道鹿沼I.Cから3km
鹿沼そば振興会☎ 0289-63-2188
昨朝8時半前から屋台のまち中央公園へおじゃまむしです。。
野暮用で、せっかく まちなかに来たものですから・・・
ちょっと寄ってみた。
立ち寄った甲斐がありました。
なんだろう、この極彩色。。
あたり一面にモミジが散らばって
圧巻です。
紅い雪が降り積もったよう。
モミジの上を歩くのがもったいなかった。
どこを切り取っても絵になりそう。
自然美と人工美との融合。
目を奪われました。
そこへ つかつかとマダム軍団登場。
そして、感嘆の声、
「まあ、京都みたいよ。。」
・・そこまで言う!早見優!ダルビッシュ有!醤油!ラー油!アイラブユ~!
次にカメラ女子三人組も登場。
キャッキャしながら撮影。
どうも気が散ります。
おじさんもまざりたい?
渇っ!! 集中せねば、、
昨日は偶然にもいい出会いをさせていただき楽しく撮影。
感謝です。
こんな魅力的な日本庭園「掬翠園」。
ぜひ、ぜひ、一度足を運んでみて。。
勤労感謝の日といったら草久鹿ノ入地区の獅子舞だね。
鹿ノ入橋から清流大芦川をパシャリ、
素敵な風景です。
山から湯気、山霧ですね。。
午後1時、定刻どおり鹿ノ入地区集会所を「獅子舞」が出発です。
雨天だと中止だったとか。。
一路、鎮守 姫宮神社に向かいます。
神社の隣で、チャンバラが始まりました
何かの儀式でしょう。
キノコがにょっきり、これはご神木かな
立派です。
社殿をくるくる廻ったあと、
五穀豊穣・家内安全を祈って、
三獅子による1人立三匹獅子舞が奉納。
お亀、ひょっとこの滑稽な赤鬼退治も笑えました。
赤鬼さん 飛び上がって、
力強く フォー、、
タイツが かな~り セクシ~。。
獅子さん、疲れて横になっちゃいました。
みなが鎮守に集まり、拍手・歓声に包まれながら、
楽しそうに見守ります。
「鹿ノ入の獅子舞」に今年初めておじゃまさせてもらいました。
お見事。。
素晴らしいですね。。
粟野の獅子舞とは、また一味違った特色ある獅子舞でした。
地域の力で、伝統芸能がこれからも末永く継承されるよう願いたいです。
これで鹿沼市に現存する獅子舞4つのうち、3つを制覇。
あとは永野の獅子舞を激写すれば、コンプリート。
見事な舞いを デジコミ・ムービーズでどうぞ↓
もうすぐ獅子舞4冠、
グランドスラム達成だい。。
それじゃ、今日はこれにて ししまい。。 Fin
勤労感謝の日、
西大芦の鹿ノ入獅子舞におじゃましたのですが、
早く現場に着きすぎたので、
近くの西大芦コミセンへ表敬訪問。。
県道から眺めるモミジはすでに半分以上散ってた。。
でも門を入ってビックリ。。
なんじゃこりゃ!!
一面真っ赤っか。。
雨が降ったことで、
ますます色艶やかです。
美しさが際立ちます。
お見事!!
鮮やかなモミジの絨毯。。
感動した!!
そこで、西大芦コミセンのモミジ、
勝手にかぬま遺産第?号に認定しまーす。。
ここでお断りです。
勝手にかぬま遺産」については、
認定されることで、何の権威もステータスも発生しません.
小生の独断と偏見で、勝手に認定しているだけです。
まあ、単なる お・あ・そ・び ですから。。
アシカラズ。。
モミジが見ごろとの情報があり、
ランチ&紅葉狩りに屋台のまち中央公園に侵入です。。
サラダ付きカレーを美味しくいただいた後、
掬翠園内に足を踏み入れると、
ビビビビ ビューティフルです。。
見ごろになりました。
ちっちゃな日本庭園ですが、
紅葉は今がピーク。
モミジ星、三つで~す。。
ハト ポッポもいっしょに、紅葉狩りです。
秋の夜長を素敵に演出してくれる掬翠園のライトアップ。
ロマンチックな世界に酔いしれてみませんか。
ぜひ、暖かい服装でお出かけくださいニャン。。
【掬翠園モミジのライトアップ[9日間]】
11月20日(土)~11月28日(日) [紅葉状況により変更あり]
夕方5時~夜9時まで[雨天中止]
屋台のまち中央公園 掬翠園(きくすいえん)
鹿沼市銀座1丁目1870-1
0289-60-2507(鹿沼市観光物産協会)
駅伝大会の次に向ったのは、
すぐ近くで行われた上南摩そばそば祭り。
イベントには絶好の小春日和、
大勢のお客さんで賑わっていました。
今回初めて登場した銘木作品展示。
見事です。いろいろ嗜好を凝らしてます。
ちびっこお囃子も気合満点で叩いてた。
挽きたて、打ちたて、茹でたての上南摩が誇る三たてそば。
そば打ち七人衆の前を多くのギャラリーが囲みます。
チカッー!!
こんな大掛かりな実演イベント、なかなかないでしょ。
目の前で実演をじっくり見て、
まずは、頭でそばを味わいます。。
みなさん、気合のり十分、意気込みも凄かったです。
テント内のテーブルが満席だったので、
外のベンチで、深まる秋を感じながら・・・
それでは実食。
ズズズー、、
香り豊かでこしがあって、
あー、、、美味い。。
テーブルにあった
手づくりお新香をそばにのせて、
パシャリ
柚子がきいてて、これも美味。
野外で味わう蕎麦は格別です。
やっぱ上南摩産のプラチナパウダー、
そば粉100%を使用、
一味も二味も違うわ。。
なにせ隠し味は、地域愛ですから。。
限定400食のはずが、
最終的には600食近く、頑張って提供したようです。
前日の仕込み、準備から当日のイベント開催運営まで、
大変お疲れ様でした。
地域の夢がいっぱいつまった上南摩そば祭り、
来年も開催されること願ってま~す。。
本日の市長定例記者会見で、来年の鹿沼さつきマラソンのコースの変更が発表されました。
詳細は、以下のとおりです。
鹿沼さつきマラソン大会は、今年5月に第30回の節目となる記念大会が盛大に開催され、大会史上初となる1万人を超える方々にエントリーをいただき、名実ともに県内最大の大会となりました。
近年の大幅な参加人数の増加に伴い、コース内の安全性の向上と交通規制に関わる迂回路の確保の面から、鹿沼警察署と協議を行ないました。その結果、来年5月8日に開催予定の第31回大会より、コースを変更して大会を実施することとしました。
新しいコースについては、スタート地点を現在旧ジャスコ跡地に整備を進めている「まちの駅"新・鹿沼宿"」前の国道293号線に移動して、鹿沼の市街地を通り抜け、日光連山を望みながら自然の中を走り、従来どおり御殿山球場をゴールとする、さつきの花と新緑と市民の笑顔が溢れる魅力的なルート設定となっています。
コース変更に伴い交通規制や渋滞の発生など、市民の皆様にはこれまで以上にご不便をかけますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、全国から訪れる参加者に鹿沼市を広く知っていただき、おもてなしの心で気持ちよく迎えていただければ、大変嬉しく思います。
コース図↓ クリックすると大きくなります。
鹿沼さつきマラソン大会新・コースをぜひ、楽しんでください。
問合せ先:鹿沼市教育委員会スポーツ振興課(市庁舎東館2F)
TEL 0289-63-2255
外付けのハードディスクに写真だけがどんどん増えていきます。
文章が追いつかず、アップできません。。
そのうち在庫一斉処分をしないといけないかも?
この前の日曜21日、
快晴、いい天気です。
歴史と伝統の鹿沼市駅伝競走大会が行われました。
南摩・東大芦・加蘇巡回コース、総距離28.8m。
出場チームは、中学の部17チーム、支部の部7チーム オープン7チーム。
学校や地域の誇りを胸に襷をつなぎます。
優勝旗、カップの返還
堂々の選手宣誓
緊張の第1区スタート。
佐藤市長の号砲でスタート。
ここで、ハプニング発生。。
写真がピンボケでーす。。チッチャクシテオコット
紅葉に見守られ、運動公園から元気にコースに走りだしていきました。
ここで小生、次があるので撤収しちゃった。
駅伝の結果は、
支部の部優勝 菊沢支部A、準優勝 東部台支部、3位 南摩支部
中学の部優勝 東中A、準優勝 北中A、3位 西中A
おめでとうございます。
この大会のレベルアップ、なかでも中学生の競技力向上が、
ここ数年の郡市対抗駅伝の成績躍進に繋がっていると思います。
これからも鹿沼市陸上競技界の発展・普及のために、
頑張ってください。
ランナー、スタッフの皆さん、大変お疲れさまでした。。
PS 開会式後、スタートまでちょっこっと時間があったので、紅葉狩り。。
モミジが浮遊してる。
クモの巣にかかったようです。。
身近な紅葉スポット、
旭が丘の運動公園の紅葉もそろそろフィナーレですね。
TBSのNスタで、
第7回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦IN加須の特集の最後、
結果発表のしょっぱな、
第10位 栃木県鹿沼市「にらそば」。
やったー。。
WさんとMちゃんの飛び上がって喜ぶ映像が、
ほんのちょこっと映りました。
よかった10位で
ということで、
12月4・5日の二日間、鹿沼市花木センターで、
鹿沼そば10国、
じゃなくて、そば天国 (第4回) [ 鹿沼そば味比べ!]が開催されます。
ぜひぜひ、地元鹿沼で本格鹿沼そばを味わってみてください。
山々に囲まれ、清らかな川の流れに沿って続く、鹿沼市粕尾地区。
昔から各家庭を巡回している仏像があります。
「録事尊」と呼ばれるその仏像は、
雷などの災害から地域を守り、病気を治すと親しまれてきました。
仏とともに生きる粕尾地区の人々の温かな心を伝えます。
ぜひご覧ください。
再放送 NHKBS2 11月23日(火)午後3時~3時25分
NHK「小さな旅」ホームページアドレス http://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0001.html
常楽寺の彼岸花
常楽寺大図鑑(録事尊大祭、彼岸花、蕎麦の花など)
⇒http://blog.goo.ne.jp/community_2007/s/%BE%EF%B3%DA%BB%FB
鹿沼市内 どこもかしこも
あき祭り
ですね。
永野でも先週の土・日(13日・14日)に、
新そばまつり
がありました。
両日とも多くのお客様で賑わっていました
蕎麦の香りの強い新そばを美味しく頂き ました。
お蕎麦はもちろんですが、
草もちのつきたてお餅は、大人気で品薄状態
最後のころは、まだ 餅つきも始まっていないうちから
行列ができ
『はいここまで 今から並んでも買えないよっ』て
言われてしまいました
来年の感謝際までおあずけです
そして ここ 永野でも
きっと。。。季節がら サトイモが
おいしい時期なんですよね。
柚子味噌が炭火で焼けて
香ばしい匂いに誘われ
ついつい、パクッ
大満足 + 大満腹 な一日となりました
皆さん、知ってましたか
そばの里 永野
さんの新そばは
そばの色が。。。 緑色っぽいんです
ぜひ、確かめにいらしてくださいね