3月31日、年度でいえば大晦日の栃木路、栗沢峠を越えてツール・ド・とちぎがやってきました。
11:30白バイ隊が先導。
11:31 先頭グループが粟野コミセン前を通過です。
エスコート モト2って書いてありますね。
後続グループは大集団で通過します。
サポート隊も道路いっぱいになって猛スピードで続きます。
「あっという間だったねー」
「そーだねー」11:37
ではまた。
3月31日、年度でいえば大晦日の栃木路、栗沢峠を越えてツール・ド・とちぎがやってきました。
11:30白バイ隊が先導。
11:31 先頭グループが粟野コミセン前を通過です。
エスコート モト2って書いてありますね。
後続グループは大集団で通過します。
サポート隊も道路いっぱいになって猛スピードで続きます。
「あっという間だったねー」
「そーだねー」11:37
ではまた。
3月19日の日曜日、紅梅が満開の口粟野城山公園に集まった180人の皆さん。
粟野地区コミュニティ推進協議会、ふるさとあわのづくり協議会、そして粟野中学校の生徒や先生も。
年度末恒例の、城山公園オー!そうじです。
ふるさとあわのづくり協議会の井戸会長からあいさつのあと、
市長も参加して
鉄柵を壊して侵入したイノシシによって、無残に掘られてしまったツツジの根本へ、約1,000個の土のうを運んで埋め戻したり、遊歩道やすべり台の周りに落ちているごみを拾い集めたりしました。
作業は大人と中学生の混成で10班に分かれて行い、2時間の予定でしたが、手際よく早めに終えることができました。
コミュニティ推進協議会の樽見会長から閉会のあいさつで、今年のオー!そうじを無事終了しました。
2万本のツツジが咲き誇る「城山つつじまつり」は4月23日(日)から。みなさまお誘い合わせてお出かけください。
ではまた。
穏やかに晴れた3月17日、粟野小学校でも卒業式が行われました。
まだ手の甲が半分隠れるくらいの、ま新しい中学校の制服に袖をとおした卒業生31人、緊張の面持ちで式に臨みます。
一人ひとり呼名され、校長先生から卒業証書を受け取りました。みんなピシッとして立派でしたよ。
別れのことばをかわすシーンは、いつも感動させられてしまいます。
思えばこの子たちが入学したのは東日本大震災の直後、校舎も旧校舎でした。それから6年、旧粟野高校校舎に間借りする期間を経て、まだ木の香りがする新しい校舎からの旅立ち、いろんな思い出ができたことでしょう。
ではまた。中学校の入学式でね
3月5日早朝、粟野地区猟友会有害鳥獣駆除会の皆さんが中粟野ふるさとさん前に集合、今年度の有害獣駆除が始まりました。
これは、毎年この時期自治会協議会と粟野財産区の依頼により、駆除会の皆さんが猟銃によってイノシシとシカ
の駆除を行っているものです。
猟法は、中世から伝わる「巻狩り」というもので、狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模なものです。
駆除会の斎藤会長のあいさつに続き、
依頼者の横尾自治会協議会長と小曽戸財産区議会議長からあいさつがあり、
安全管理上の注意事項など打合せのあと、初日の猟に出発しました。
実施日は3月5日、12日、18日、19日、25日、26日の6日間予定で、雨天は実施されません。
時間は午前7時半から午後4時半まで。危険ですから、関係者以外は山に入らないようお願いします。
ではまた。
あわの防災フェスタ 2017 を
2月12日(日)午前10時から約3時間の午後1時まで 開催しました
粟野地区アイディア会議が防災に関する事業として
企画した防災イベントです
防災体験コーナー や 消防体験
コーナーを
6つのブースにわけて
スタンプラリー形式でまわります
地元の小学生たちや お父さん・お母さん
おじいちゃん・おばあちゃんにちびっこたち
200人近い皆さんに参加していただきました
粟野地域の防災意識も高まっていますね
今回のテーマは
楽しい防災!おいしい防災!遊びながら防災が身につく!
ということで、会場内はこんな様子です
消防服を着て記念撮影
消防車両展示では 車両・装備品を実際に見て
消防活動について学びます
消火器体験では 消火器の使い方を水消火器を使って学びます
的をねらってボールを落として ボールをゲット
起震車体験では震度7の揺れを体験。
車を降りた後も何だか揺れてるような
避難所で使用する防災グッズ作り
ランタン作りではペットボトルなどに好きな絵を書いて
懐中電灯に取り付けて、オリジナル・ランタンのできあがり
このランタンを持って 煙の中の避難体験へ
(煙の中の写真撮影は難しく 写真がなくて
)
こちらは、ゴミ袋を使ってのポンチョ作り
新聞紙でスリッパも作りました。
皆さん。真剣です
アルファ化米の炊き出しでは、
備蓄品であるアルファ化米の作り方を実演
皆さん、興味津々
炊き上がったら、今日はレトルトカレーで頂きます。
有事の際のAED使用方法や心肺蘇生法について
気軽に学べるよう女性消防団の方々がやさしく指導
市長もAED体験中
とちまるくんのふあふあもチビッコ達に大人気でした
とちまるくん、何だか楽しそうですね。
災害時に備えて
あなたやあなたの大切な人の命を守るために
地域で親子でみんなで、防災について楽しく体験できました
2月12日(日)、午前10時から、粟野コミュニティセンターで「あわの防災フェスタ2017」を開催します。
2015年の豪雨災害を教訓に、地域の防災意識を高めようと、粟野地区アイディア会議が企画、コミュニティ推進協議会が主催するこの催し、
「あなたやあなたの大切な人のいのちを守るために」食べて、遊びながら
防災を身につけていただくために、チラシのようなコーナーをたくさん用意しました。
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、児童生徒、小さい子、どなたでもお出かけください。
※午後1時に終了しますのでお気をつけください。
ではまた。
2月6日(月)夜、粟野コミュニティセンターで粟野地区青少年育成市民会議主催の天体観望会が開かれました。
観望会には、親子で43人の家族が参加してくれました。
東中学校の丸山先生と若松先生を講師にお迎えし、35倍望遠鏡のキットの組み立てから始めます。
先生や市民会議の役員の指導を受けながら、大小の筒とレンズを慎重に組み立てていくと…
1時間ほどで小さい望遠鏡が完成。
寒いけど外に出て、快晴の夜空に望遠鏡を向けます。 あいにく月は真上にあって照準が合わせづらかったけど、上弦の半月を観測することができました。
スタッフ、関係者の皆様お疲れ様でした。これを機会に子供たちが宇宙に興味を持ってくれたらいいですね。
ではまた。
11月26日、27日の2日間、粟野コミュニティセンターと周辺施設を会場に、第35回ふる里あわの秋まつりが開催されました。
知事選の関係で、例年より1週間遅い日程となりましたが、両日とも大勢の人出でにぎわいました。
その一部ですが、フォトレポートをご覧ください。
新型が出ても輝きを失わない、NSXパトカー。今年も登場しロングテールを見せつけます。
伍奏会のいきのいい演奏で幕開け。開会行事を盛り上げました。
ステージ、ホール、体育センター、様々な会場でいろんなアトラクションが楽しめます。
人出を見込んでいろんなキャンペーンも。そば食い大会は、今年からルール変更、食べ終わりが設定時間に近い人が勝ちです。
寒かったので、大なべのトン汁がいっそうおいしい。 メッセージ入りの風船を放ちました、拾った人はご連絡を。
みんなが待ってるのは、お楽しみ抽選会。
今年はいいもの、当たりましたか?
ではまた。
10月15日(土) 粟野地区敬老会が開催されました
式典が終わると。。。
清滝寺幼稚園児の元気なお遊戯とお歌
曲目は
♪おじいちゃんも おばちゃんも
♪やぎさんゆうびん
♪パレード
♪おにぎり
子ども達が手作りした おにぎりの形の しおりのプレゼントを
手渡され、皆さんの顔も自然とほころんでいました
続いて小又由香さんの歌謡ショー
各地域のイベントや敬老会のゲスト出演等で活躍中
パンチの効いた歌声に聞き入り楽しいひと時を過ごしていただきました。
来年も変わらず元気なお姿でお会いできますように
10月25日(火)、口粟野城山公園内、忠霊塔前において、平成28年度 鹿沼市遺族会連合会粟野支会の主催による戦没者慰霊祭が行われました。
午前10時に開式、607柱の戦没者名を刻した名簿を開扉します。
城山公園を見おろして鎮座する忠霊塔。
祭主、小曽戸会長の祭文奏上に続き、来賓各氏から慰霊のことばが奉げられました。
参列者64名により、順次白菊を献花して戦没者のご冥福を祈ります。
終始厳粛な空気の中、閉式が告げられ、3年に一度の慰霊祭が無事終了。
皆さん平和への誓いを新たに、城山を後にしました。
昔ながらの行事はいいものです。
10月13日、粟野コミセンにも十三夜のわらでっぽうがやってきました。
都会では最近、トリック オア トリートとか言って、仮装した子供らがくるそうですけど、やっぱり元気な歌声つきのわらでっぽうがいいんです。
コミセンの地元、口粟野中妻の子供たち、ここに来るまでに何軒もまわってきたようですが、じょうぶに作られたわらでっぽうのおかげで、最後までいい音が出てましたね。
この歌、この音を聞くと、サトイモの煮しめが食べたくなるんだよなあ。
ではまた。
10月10日体育の日、 城山を守る会主催の「城山公園のつつじ再生と百年生の美林散策」が口粟野城山公園で行われました。
市内外から参加のボランティアと守る会のメンバーあわせて約90人が広場に集合
開会行事では守る会小曽戸会長のあいさつのあと、樹木医の福田永光先生から作業の説明がありました。
「枯れ木に見えても、根元から芽が出て、再生しようとしていますので、切らないように。
いざ、現場へ。
すべり台の歓声を応援に、つつじのツル切り、除去に励みました。
作業を終えて、ススキの道をさらに登っていくと…
季節はずれに咲いたつつじのむこうに、口粟野の街並み。条件が良ければ県庁舎や宇都宮市役所も見えるはずですが。
頂上の防空監視哨あとから、しばし絶景を楽しみました。
百年生の美林を愛でながら下山。(ヒザが笑う~)
事故もなく、無事閉会となりました。
時間の都合で全部はできませんでしたが、かぶっていたツルがとれてツツジも喜んでいるでしょうか。これからも地道な作業が必要です。
こちらは参加者に配られた登録証。来春のつつじ祭りが楽しみですね。
ではまた。
♪友達~ できたか~ (いつまで歌ってる!)
はい。かかし祭りのご案内ですね。
中入粟野むらづくり協議会が募集した「かかし祭り」は、9月7日から始まっています。
中粟野、遊の郷直売所の南、ポケットパークのところにずらりとならびました。
今年の話題をテーマにしたものや、
かわいいのや、
ブラジルから帰ってきた人など、
皆さんを待っています。
ドライブスルーでも見られますが、ポケットパークの
に停めて、ゆっくり見てほしい力作ぞろいです。
かかし祭りは9月30日(金)まで。
ではまた。
今年は、雨が多いので草木の伸びるのが早いこと早いこと。
敷地内の庭木や植え込みの草も、どんどん伸びてたいへんな状況になっていました。
そこへ、シルバー人材センターの粟野第1地区の皆さんが奉仕活動に来てくださいました。
9月10日、総勢17人、朝からありがとうございます。
枝切りと
除草や植え込みの剪定をしていただきましたが、さすがに手慣れた様子で、あっという間にきれいになりました。
残暑の中、たいへんありがとうございました。
ではまた。