鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

時の過ぎ行くままに・・・お雛様巡り@第5回かぬま楽市 開催記念

2011-01-21 | まちなか

2月13日(日)に開催される『 第5回 かぬま楽市 』を記念して、

中心市街地の「屋台のまち中央公園」や「商店」など約40箇所に、

様々な年代のお雛様が飾られます。

お雛様巡りの「登り旗」を目印に、のんびりと鹿沼の街を散策ください。

 

 

 

 

なお、『お雛様巡りのマップ』は、2月10日頃に完成します。

マップは完成次第「屋台のまち中央公園」等で入手できます。

 

 

期 間:2月13日(日)~3月6日(日)

【ご注意:時間や展示日は、施設(お店)によって違いがあります。ご了承ください。】

 開催場所:鹿沼市中心市街地の施設・商店など    

主 催:鹿沼市観光物産協会

問合せ先:鹿沼市観光物産協会(屋台のまち中央公園内)

 ☎0289-60-2507 ※「月曜」と「祝日の翌日」は休園日です。

 


ぶらり銀世界へ… かすかにブレイクの予感@鹿沼市大芦川の大岩(虎岩)

2011-01-20 | 東大芦

雪が降ってキターーーー。

明日の朝は、一面の銀世界になるはず。

1月16日、早朝から車を飛ばして、

っていうか雪が積もった道路をゆっくり安全運転です。

虎岩さんちにおじゃましました。

 

 

イメージは白銀の世界で、艶やかに琥珀色に輝く虎岩だぁ~。。

8時前なのに、すでに先客アリ。

県外ナンバー、カメラ構えてます。

一面の雪景色です。

水墨画の世界。

侘び寂びの味わいでございます。

 

陽が射すのをじーっと あみん。

わたしまーつーわ、いつまでもまーつーわ

いいかげん寒いです。

凍りつきそうです。

9時30分ごろようやく明るくなってきた。

雪が解け出してきて、虎模様がくっきりはっきり 鮮やかです。

 

 

 

あとから現れたベテランカメラマンが、

川の水が少なくなる2月、

アノ辺から撮るといい写真が撮れるんだよねー

虎模様が波打つんだよ って。。

ナルホド、ソーデスカ。

次回はその時期を見計らっておじゃましますか

かすかに、ブレイクの予感漂う「虎岩」。

 

 

イメージどおりのパシャリは、またもおわずけ。

思惑どおりに事は運ばないものです。

創造力が欠如しているなぁ。

まだまだだね。。。

 


NHK総合テレビ・おはよう日本首都圏で元気野菜・ニラが紹介されます。

2011-01-20 | 井戸端会議

1月22日(土)午前7時30分から8時

NHK総合テレビ・関東地方向け

今が旬!元気野菜・ニラ~鹿沼市~

 全国トップクラスのニラ生産量を誇る栃木県では、ニラが旬の季節を迎えています。県内一のニラの産地、鹿沼市では収穫したばかりのニラを使って「ニラ餃子」「ニラそば」など様々な料理が工夫されています。番組では、刈り取りの最盛期を迎えたニラ農家の畑を訪ね、栄養豊かな元気野菜・ニラの魅力と味わいを伝えます。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

 


カヌマルシェ B級グルメのオンパレード 新春恒例☆鹿沼花市

2011-01-19 | まちなか

新春恒例の花市が鹿沼市内中心部の末広通りで開かれます。

ダルマやお飾りなどの縁起物、福寿草・洋ランなどの植木、

食べ物の露天約500店が軒を連ねる、北関東有数の「花市」です。 

飲食店が半数以上を占め、

例年の人出は約10万人で賑わいのピークは夕方です。

 

 

まさにB級グルメのオンパレード。

道路の両側に、これでもかっていうくらいの露店が並びます。。

1,500m続く出店は、壮観ですよ。

 

ぜひ、お越しあれ。。。

 


 

2010年の様子⇒かってうれしいはないちもんめ@鹿沼の花市  



と き 1月22日(土) 午前10時~午後9時

ところ 鹿沼市末広通り(福田屋百貨店から鹿沼高校までの約1.5km)

問合せ 鹿沼市観光物産協会☎0289-60-2507

駐車場:鹿沼商工会議所/鹿沼東中学校の「北側駐車場」/鹿沼市役所
      /御殿山「市役所職員駐車場」/
      市役所前交差点付近の「産業文化会館跡地(砂利地)」

場所このへん

 ■「goo地図へ」をクリック、または縮尺を変更したり、地図上でカーソルをドラッグしながら場所を確認してね。


冬の使者到来@白鳥がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! IN鹿沼

2011-01-18 | 東大芦

リンリンリリン リンリンリリンリン♪

特ダネです。

白鳥が飛来しました。

ウオォ~~~。。

笹原田らしいです。

いくぞー。。いざ、出陣!!

いつもながらの 出陣ひとり。。。

 

うー、さびー。。

いましたよ。

オオハクチョウですかね?

 

 

4羽、成鳥と幼鳥。

ご近所の人が、「雪が降ったので、来るかなって思ってた」

一昨日の夕方に飛来したそうです。

 

 

前回は2月頃まで居付いたそうです。

場所は…見笹橋上流。

下野新聞朝刊に記事が出てたので、

写真愛好家が大挙して押し寄せてるかな

見守りたいものです。

 


大人気!テレビで紹介された鹿沼名物「にらそば」提供店

2011-01-17 | おいしんぼ

鹿沼で世代を超えて愛されている「にらそば」

新鮮な「にら」が具と薬味を兼ね、

そのシャキっとした食感や風味がそばと絶妙に絡み合う、

そばもニラも特産品。

鹿沼市では“いろどり”と“かさまし”を兼ねて、

昔からごく当たり前に食べられてきた。

にらには高血圧の予防、コレステロール値を下げる効果、

疲労回復などの効果がある。

そばも多量の必須アミノ酸や毛細血管を

強化するといわれているルチンを含む

「にらそば」は素晴らしい総合栄養食なのである。

美味しくて栄養豊富でお腹も満足させる「にらそば」

是非ご賞味あれ。

 

 

にらそば提供店はこちら⇒鹿沼そば振興会

 


さむくても、スポーツしようぜ!@2011 Dodge Ball(鹿沼市ドッヂボール交流大会)

2011-01-16 | スポーツ

第21回鹿沼市ドッジボール交流大会が、

1月15・16日の二日間、フォレストアリーナで開催されました。

参加チーム93、参加者数1,180人。

 

 

昨年は、新型インフルエンザの流行で開催中止、

満を持しての開催です。

  

土曜日10時過ぎにお邪魔したので、

すでにアリーナの駐車場はもちろん、

隣の免許センターも満杯です。

  

メイン・サブアリーナ5コートに分かれて、

熱戦が繰り広げられました。

 

 

 

 

いつもながら、コート以上にヒートアップする応援席。

すっごーい熱気と興奮です。

  

黄色い歓声が、

「がんばれー!」「ああぁー!!」・・・ 

「にげろー!」

 

 

家族揃って楽しい一日になったことでしょうね。

 

スポーツで元気!

寒さにまけるな!!

 


テレビ朝日「スーパーモーニング」で紹介された「蝋梅の里」@鹿沼市上永野

2011-01-15 | 永野

@麻さん、極秘任務お疲れさまでした。

小生も隠密行動で入場料300円を納めて、

スルリ スルリと、園内に侵入してまいりました。

それでは、あいかわらずのユルユル取材です。

 

 

入口で、蝋梅について、丁寧に解説、説明してくれました。

4000坪の園内に約600本の蝋梅。

ひろびーろ。。

で、いきなり日本に3本しか現存しない、

コレが基本種。

花芯が赤っぽい。。

 

 

すっげー貴重なんですって、

ここの花だけは摘まないでねって。。

 

 

 

園内は大勢の観光客、駐車場はいっぱい。

凄いことになってました。

奥にはコテージ風の建物。

一杯100円でコーヒーと甘酒がいただけます。

冷たくなった身体を温めてくれ、一休みにもってこいです。

  

蝋梅を眺めながら、ホッとできる場所です。

蝋梅のいい香りが、園内に漂ってます。

花の少ないこの時期、貴重な癒しスポットですね。

ぜひ、貴女も一度いかが。

 

 

 

蝋梅の里を散策後は、

やっぱり 永野そば街道の

蕎麦の香りと味を楽しみたい。

これが 永野通の定番コースです。

 

 

小生も久しぶりに、名物蕎麦屋さんに立ち寄ってみました。

さすがに、間違いない 美味さ。。

その話はまた そのうちネ・・・ 

 

 


負けてられない???

2011-01-14 | 永野

今日の民放TV局 朝の情報番組にて

『蝋梅の里』が紹介され・・・

静かな 永野が なんだか  騒がしいことに

地元の情報をゆる~~~やかに発信せよ

との極秘任務命令を受けている身にとっては

負けてられない・・・

 

いざ、取材にGO  GO  GO  

皆さん、TVを見て 訪れたのか駐車場は 満車状態

さすが のお力。。。他県ナンバーの車もあります。

 

早速、園内にお邪魔しますと。

オーナーさんが案内してくれました。 

4000坪の園内には 約600本の蝋梅(ロウバイ)

しかも。。。

基本種 《花芯のところが赤い》 と呼ばれる品種は3本しか現存せず、

希少価値が高いそうです。が、3本ともここ上永野の蝋梅の里に

あるんですって。

その他に、『満月』・『素心』・『原種』

4品種を見ることができます。

 

  蝋梅とは。。。

蝋細工のような梅の花に似た花を咲かせるからという説と

原産地の中国では12月を蝋月といい、

その月に咲く花で梅に似た花であることから。

という説があるみたいです。

12月に開花し始め、3月いっぱい花を楽しめるそうです

小さい花ながらも 蝋梅は強い香りをはなっており、

蝋梅から作られた香水  Roubai   が人気だとか。

確かに、園内は 良い香りが漂っていました。

ぜひ、 貴重な蝋梅を見にきてください。

1月17日(月)  NHK いっと6けん

でも紹介されるそうなので、ぜひ放送も見てください。

(とちぎテレビ でも2~3日中に放送されるらしいです。)

 

入場料   300円

場所は 永野小学校 東側です。

 


粕尾の「どんど焼き」

2011-01-13 | 粕尾
 1月8日(土)、粕尾地区でも「どんど焼き」が行われました。
 年々開催が困難になってきており、今年の実施は3支部のうち2支部。伝統行事は今後ともぜひ続けていっていただきたい所ではありますが…

▲布施谷支部の「とりごや」。以前、番頭さんがUPしたものですね。


▲夕方6時過ぎ。会場には、焼きそばに豚汁、ドリンクバーまで!?
 地元の皆さんが火に当り談笑しています。


▲色とりどりの繭玉(団子)が火で炙られています。


▲フラッシュなしでの現場の様子。今は、普段焚き火もできないご時勢ですが、こういうのもいいものですね。


▲こちらは大越路支部の様子です。
※露出時間長め+三脚なしなのでブレブレですがご容赦くださいませ。

粕尾地区での次の大きな催しは、2月11日(金曜日・建国記念の日)の録事尊大祭です。こちらのお知らせはまた後程。

ととのいました!! @2011鹿沼さつきマラソン大会参加者募集

2011-01-12 | スポーツ

エントリーが10,000人を超える栃木県一のマンモス市民マラソン大会。

さわやかな初夏の風の中、

日光連山を眺めながら走る、のんびりした田園コース。

 

今回は、参加人数の増加に伴うコース内の安全性の向上と

交通規制に関わる迂回路の確保を目的に、

コースを大幅に変更し行われます。

  

スタート地点を現在整備を進めている

「まちの駅“新・鹿沼宿”前の国道293号線に移動、

鹿沼の市街地を通り抜け、日光連山を望みながら自然を満喫。

従来どおり御殿山球場をゴールとする、

さつきの花と新緑と市民の笑顔が溢れる魅力的なルート設定です。

  

おもてなしの心で、

マラソンスタッフとカエルの大応援団が、

みなさまの参加をお待ちしています。

 

    

クリックすると大きくなります。

 

 

と き:2011.5.8 SUN 〈雨天決行〉 午前10時スタート

ところ:御殿山公園野球場(メイン会場)

スタート地点:まちの駅、新・鹿沼宿前

ゲストランナー:原 裕美子選手

参加料:一般(ハーフ・10km) 3,000円 ←参加料が変わりました。

     一般(5km) 2,500円      

     一般(3kmジョギングコース) 2,000円       

     高校生(ハーフ・10km・5km・3kmジョギングコース) 1,500円       

     中学生(3km) 1,000円       

     親子(2km) 2,000円

  

申込:3月17日(木)までに事務局(市庁舎東館2階)へお申し込みください。

   インターネットは3月21日まで(RUNTES スポーツエントリー
   

問合せ: さつきマラソン事務局 ☎ 0289(63)2290

 


こんな時代だからこそ、パワースポットで祈願@鹿沼市今宮神社「春渡祭」

2011-01-11 | まちなか

今宮神社の境内で1月10日、

新春の風物詩 春渡祭(オタリヤ)が行われました。

火防祈願のほか、古いお札、お守り、熊手、破魔矢等を燃やし、

無病息災を祈願するお祭りです。

 

新年らしく気持ちも晴れやかに、

だるまや正月飾りを抱えた家族連れなど、

大勢の人で賑わってました。

冬渡祭の5倍、5倍

以上 人がいたわね。

 

 

休日なので、昼間からお邪魔さまです。

参道から鳥居付近にかけてたくさんの露店が軒を連ねます。

お炊き上げ所は人だかり。。

ここは温かい。

服を焦がさないように注意です。

 

 

本殿前にも参拝客が長い行列。。

華やいだ光景です。。

鹿沼市民の心と体に元気や癒しを与えてくれる

パワースポット、今宮神社。

 

 

小生、またまた今日も神頼み、

こんな時代だからこそ。。

 

1年間の無病息災、家内安全をしっかり願い、

ついでに デジコミの繁栄も祈願。

 

 

今年は、火ダルマになって 大願成就だぜ。。 

 


でったー!!THE RAINBOW BRIDGE 虹の橋@鹿沼市消防出初式 2011.1.10

2011-01-10 | まちなか

消防出初式への参加は初めてでございます。

さて、11時20分 分団行進、

11時50分 一斉放水,

ということで、どこから撮影しましょうか

 

市民文化センターでの消防表彰式後、

古峯原宮通りで行われる分列行進。

晴天とスタートが暖かい時間帯になったせいなのか?

すごいギャラリー。

 

威勢のいい木遣り唄に纏をふって練り歩き。

 

 

女性防火クラブの半被がまぶしいー。

 

 

そして、なんか聞いたことある名前が呼ばれ、

行進してくる中に・・・

あ、あ、あの方?、、

ひょっとして、た た た たまちゃん じゃね。。

いつになく 凛々しい。

 

 

そして、出初式の一番の見所。

黒川河川敷での一斉放水訓練です。

朝日橋は、放水を待ちわびた市民が鈴なり。。

 

今朝の下野新聞に載った足利の出初式に釘付け。

虹だ!!

天気よーし、順光になる場所は、朝日橋の右岸。

ここで待てば撮れるはず?

一斉放水スタート。

 

 

なーんだ 虹、でねーし。。

がっかり・・・

 

次の瞬間、、

出たー!

虹が出た出たー 虹が出たー よいよいっと

 

 

それとともに大きな歓声も

感激でございます!!

別の歓声も 

水がかかって、イヤーン。。。

 

余は満足じゃ。。

 

 

消防団、女性防火クラブ、消防署のみなさん、

これからも市民の安全安心な暮らしを守るため、

引き続き、献身的な活動をよろしくお願いします。

 


火柱に大きな歓声@無病息災、家内安全、地域の祈り「どんど焼き」2011

2011-01-09 | 南摩

 

家から目と鼻の先の西沢球場に到着。

酉小屋のそばには簡易のテントが建てられ、人が集まってます。

でも、なんか点火10分前にしては、人がまばら???

嫌な予感。

お酒とつまみを奉納?して、

おそるおそる、「あのー、開始時間は何時ですか」

「回覧板まわしたよ。6時30分」

えっーーー。。。

 

 

このあと予定があるのに…

寒い中、40分待つのは、けっこう辛い。。

鼻水がずるずる。。

トン汁が振舞われたのですが、ちょっと、いただけない理由が、、

今夜は三日月なのですね。

そう、no more cry。。

 

午後6時30分、点火です。

 

パチパチ たまに爆音を響かせながら、

乾燥した日が続くせいか、勢いよく燃え上がります。

大きな火柱に歓声が上がります。

繭玉を火にあぶってたべると風邪をひかないといいます。

新しい年の家内安全と無病息災を祈る。

これからも残したい年始の行事です。

 

 

小生、火だるまになって速攻でパシャリパシャリ。。 

正味15分くらい。。

手がかじかんで冷たい。。

 

それじゃ、失礼します。。

実はこのあと、焼肉屋さんで食事会だったのでR。。

このカルビ。

うわぉ~。。もう芸術の粋です。

 

撮影の寒さと激べりのお腹を 

幸せいっぱいに 満たしてくれました。

コレで無病息災 けってーい。。

 

肉をもっともっと どんどん 焼きー。。 

 


無病息災を祈願@新春の風物詩、春渡祭(オタリヤ)2011

2011-01-09 | まちなか
明日10日は鹿沼の新春の風物詩、春渡祭(オタリヤ)です。

火防祈願のほか、古いお札、お守り、熊手、破魔矢等を燃やし

無病息災を祈願するお祭り。

但し、だるま、お飾り、門松、松飾、しめ飾りは基本的に燃やせまテン。





1月10日(月) 今宮神社 午後3時頃から

午後2時 神輿前に於て鎮火祭(見学不可)
午後2時半 境内にて古札焼納祭を執行(見学可)
午後3時頃 お札・お守り等に点火~午後8時30半消火
午後3時頃から8時 神楽殿において「太々神楽」を奉納

鹿沼市今宮神社 ☎0289-62-2679 



場所

■「goo地図へ」をクリック、または縮尺を変更したり、地図上でカーソルをドラッグしながら場所を確認してね。