鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

なんま夏祭り(盆踊り)

2019-08-15 | 南摩

8月3日(土)、南摩中学校の校庭で

なんま夏祭り(盆踊り)が開催されました

 

心配されていた雨も降らず、かき氷がとってもよく売れそうな暑い日に

 

実行委員さんが朝から準備をしてくださり、18時には無事に実施の合図である花火があがりました。

 

 

 

お囃子の音が鳴り始め、夏祭りが始まります

 

今年も、よさこいなんまの皆さんを中心にやぐらを囲んで踊ります。

お揃いのピンクのユニフォームがとても映えますね

 

中学生のお囃子もとてもカッコいい

 

 

暑さ のせいか、かき氷を食べている人がたくさんいました。

ほかにも、JAさんの焼きそばや、COCO壱番屋さんのカレーに舌鼓を打つ人も

おもちゃくじで上位賞を当てて喜んでいるお子さんもいましたね

 

 

さて、盆踊りもお囃子も少し休憩・・・と場内がパッと明るくなり、

深程のダンスグループ「studioW」が登場

 

ヒップホップ・・・

か、カッコいい~~~

来場者の方からの声援も飛び交いました

 

 

ダンスを堪能した後は、もう一度お囃子に併せて踊ります

実行委員さんの「踊ってくれた人には、この後の抽選券をお渡しします」というアナウンスが流れると、花笠が一気になくなりました

小さい子どもも大人も一緒にひとつの輪になって・・・

あれ鹿沼市民ならよーく知っているあの方の姿がありますね

 

そう当日は、佐藤 信 市長もお見えになっていました

なんと、

この日は、市内各地で夏祭り(盆踊り)が開催されていたようで、市長も5か所のお祭りに参加されたそうです

本当に晴れてよかったですね

 

 

お祭りも終了の時刻が近づき、皆さんお待ちかね

大抽選会が行われました

ハズレなしだけど、やっぱり豪華景品が当たりますようにとドキドキしながら待つ皆さん。

 

抽選は、地元消防団の団長や、アイディア会議のメンバー等にお願いし、くじを引いてもらいました。

「なんまん焼き」が副賞としてプレゼントされるサプライズも

景品が当たった方、おめでとうございます

お菓子と交換だった方は、また来年をお楽しみに

 

 

地元の実行委員会を中心として開催されるこのお祭り。

来年も「南摩の夏」が盛り上がるといいですね

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました


夏休み子ども教室 『ダンボールクラフト』 

2019-08-15 | 北犬飼

7月23日(火)北犬飼コミュニティセンターで、本田技研工業(株)によるダンボールクラフト教室を開催しました  

小学1年生から6年生まで28人の子ども達が参加、Hondaのボランティアスタッフの皆さんと一緒に、アシモ、ワゴン車、ミニF1、F1(フォーミュラカー)、HONDAJET(飛行機)を作りました

≪活動の様子≫

まずは段ボールの板です。台紙からパーツを外していきます。ハサミは使わず手で作業します。 

パーツを折線にそって折って、組立てます。定規も使って上手に折りますよー。接着剤でくっつけます。
 

接着剤を使ってくっつけて、乾くまでクリップで固定します。
  

丁寧に教えていただいて、みんな時間内にできあがりました
完成したらラッピングします

前に出て発表会です    みんなとても上手にできました

最後はみんなで記念写真です    夏休みの楽しい思い出

 

最後に感想をちょっとご紹介

楽しかった!難しかった。ダンボールで作るのは初めてでしたが楽しくできました。またダンボールクラフトやりたいです。ダンボールクラフトで別のものを作りたい!教えてもらって上手にできました、教えてくれてありがとうございました。

などなど「楽しかった」「またやりたい」の声多数です
Hondaスタッフの皆様、一緒に参加してくださったお家の方々、ありがとうございました
小学生のみなさん、また参加してくださいね

 

 

 


夏の奥日光ハイキング(板荷地区公民館)

2019-08-15 | 板荷

8月6日(火)に板荷地区公民館主催のハイキングが行われました。

今回は、奥日光の小田代ヶ原・戦場ヶ原に出かけました。

                       

赤沼茶屋から、ミズナラやカラマツの林を抜けて、小田代ヶ原へと歩きます。

小田代ヶ原では、ホザキシモツケ・ノアザミ・クルマユリ・ハクサンフウロなどの花盛りでした。

          

小田代ヶ原で小休止をし、

 

出発するとすぐ、ぽつ、ぽつ、ぽつ・・・ 

慌てて雨具を着込むと、あっという間に大雨です。

進むも戻るも同じよう距離なので、足早に泉門池方面に向かいました。

土砂降りの中、雨宿りできるわけでもなく、昼食を省いて戦場ヶ原の木道を赤沼方面に歩いていると空が明るくなり雨が納まりました。

 

山の天気は変わりやすく、要注意ですが、皆さん慣れたもので、とりあえず、無事に帰ってこれました。

雨は、雨で、良かったとの声も聴かれました。

参加した皆さん、お疲れさまでした。


夏休みこども工作教室開催!

2019-08-14 | 南押原

8月9日(金)、南押原コミュニティセンターでは小学生を対象に、夏休み恒例の工作教室を開催しました今年は、【動物】・【昆虫】・【食べ物】の3テーマから1つ選んでもらい、オリジナルの小物入れを作ってもらいますはたしてどんな傑作が生まれるでしょうか講師の紹介が終わり、いざスタートです

はじめに、粘土や道具の使い方を教わります真剣なまなざしですね

それでは、自分の席に戻って作業開始教わった通りうまくできるかな所々先生に教わりながら、進めていきます

こちらは写真をもとにカブトムシを作っていますパーツが細かくて、なかなか難しそうですね

試行錯誤しながら製作していきますこの過程が工作の醍醐味ではないでしょうか

完成した作品の一部を紹介します上から、うさぎ・スイーツ・黒豹です!ハイクオリティーですね

今回の教室は夏休みの思い出の1つになりましたか??まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にならないよう気を付けて、残りの夏休みを楽しんでくださいね


「クラフトの小物入れ作り」教室

2019-08-13 | 北押原

8月6日(火曜日)夏休み子ども事業「クラフトの小物入れ作り」教室を開催しました。

講師に藤沼清美先生をお迎えし、10人の小学生が参加しました

 

クラフトバンドを編んで、本体になる「かご」を作り、ふたの部分に「つまみ細工」を飾る『小物入れ』です。

普段、梱包用の紐に使うクラフトバンドは、コーティングしてあるので、水にも強く丈夫な素材です。

多彩で好きな色を楽しむことができます。 

 

  

 

作り方

① ふたに飾る「つまみ細工」

 5センチ四方の布を三角に折り、さらに2回三角に折り、布が広がらないように先をつまんで糊の上に置き、たっぷり糊を含ませます。

 これを8個作り、固まるまでしばらく置いておきます。

  

 

 

 

② かごの側面に編み込むバンドを5本、リング状にします。

 糊付け部分がしっかり付くまで、洗濯ばさみで押さえます

 

③ ①で作った8個のつまみ細工を、丸い台紙に花のように貼り合わせます

 

④ 丸い底に付いた8本のクラフトバンドを直角に立ち上げ、②で作ったリング状のバンドと「上」「下」「上」「下」と交差するように、洗濯ばさみで押さえながら編み上げます。

 

 

 

⑤ 5段目まで編んだら、上段の内側に補強のバンドを糊付けします

  

 

⑥ ふたの中央に③で作った「つまみ細工」を糊付けし、ふたが完成

 

 

 

  子どもたちは、ビーズやスパンコール、貝殻、似顔絵を描いた紙を張り付けるなど更に工夫して、「小物入れ」を仕上げました。