振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

かすみがうらサイクリングと廃墟

2024年10月19日 | 日記
今日は、朝イチで、奥田さん宅へ

すんごい良いお宅でした。
幸せ一杯溢れていて、とても居心地の良いお宅でございました。

Wなべさん到着後、しばらくしてから、これまた大分楽しみにしていたサイクリングへ合流すべく移動を開始いたしまして、今日もりんりんポートへ

今日のサイクリングは、割りと急に決めたのですが、運良く晴れてくれて、そして忙しい中、集まってくれた、○やまさん、マスOさんには、感謝感謝

自転車セットアップして、今日は11:00過ぎに出発となりました。

しかし、まぁ、ロードが不調で

ここ最近、ずーっとMTBにばかり乗ってたので、しばらくぶりのロードが不調で、クランクが引っ掛かる事象発生。
先に行ってもらって、しばし修理を
こりゃ、クランク回りをもう一度整備しないと。やはりBB交換かなと思いながら、応急処置を施した後、皆と合流


BBからの異音を響かせながら、走ることになりましたが、それ以外は順調でした



今日のサイクリングも、それはそれは良い時間を過ごさせて頂きました。
自転車の普及のみならず、才能ありそうだなーと以前から思っていたのですが、やはり。

しかし、写真でみると、私はまだまだ太いですねー。いけませんねー

前半すんごい良いペースで走れて、あっという間に目的地へ



そうです。
今日も廃墟へ

ここ、結構はまってしまって、二回目です。前回しっかり読まなかった展示物をしっかり読みましたw



もとパイロットのマスOさんは、計器類がわかりそうで、操縦できそうとのこと。すげー


そんなマスOさんは、好奇心も旺盛です

私は前回、おっかなかった箇所をスイスイ進んでいってしまうあたりは、さすがです。

廃墟を回って、受付近くにあるカフェで補給した後、復路へ

暑くて、なおかつ強めの向かい風

難儀な状況でございましたが、まったく弱音を吐かずに走り続ける○やまさんは、さすがだ。この前へ進もうとする姿勢を持っている人って、何やってもグングン伸びるから、こういった若者がいることが、たまらなく嬉しく感じてしまうのは、私が年を取った証拠でしょうなぁ。

クライマーCiderくんといい、楽しみな若者が多くて飽きない日々を過ごすことが出来ます。



途中の休憩ポイントで一休み
風が心地よかったのですが、時間の経過と共に風が強くなってきている事に、それはそれは、焦りを感じました。

帰れるかな?

ゆっくり休みたかったけど、風が気になっちゃって



いいぼーっとタイムを過ごした後、再び暑い中、走り続けました



後半はさすがに、みな疲れていたけど、実は私も結構暑さにやられて、大分疲れてました。

なんとか疲れた事にバレないようにして、やっとこさゴールのりんりんポートに着いた時は、ホッと致しました。

着替えた後、久しぶりに、ほたてへ


今日も旨かった。

ごちそうさまでした。

今日、一緒に走ってくれた、○やまさん、ますOさんには、感謝。
急なスケジュール調整にも関わらず、ありがとうございました。

おかげで、もてぎに向けて、ストイックに走る元気をもらいました。










密かに雨練

2024年10月18日 | 日記
今日は休みを取って、もてぎ参加メンバー男子部で、きっつい練習する日だったのですが、あいにくの雨でした。

ということで、自主練へ変更

私はMTBで山へ

前回の練習で、あまりにも登りが遅かったので、練習するしかないと思いまして。



昨日までの予報では、今日は午前中は曇りだったのですが、予報は外れて朝からしっかり雨でしたね。

でも構わず走りましたよ




山へ向かう道中、なんだかワクワクする景色で、気温もちょうど良くって、雨でも楽しく走れました。



麓に来ると、雲被ってますなーと、ますます楽しみに

そして、朝日峠を登りました。

あれ?

ぐいぐい踏めちゃう

前回の練習で、登りのネジが一本外れてくれたようで、今までの情けない走りから、踏む走りになりました。

昔の登り方を思い出した感覚。
こうなったらもう登るのが楽しくて、全然辛くなく登れた



途中から、雲の中に入って、一面霧に覆われました。涼しいし、補給も要らないので、まぁ走りやすいこと


そのまま快調に登りきって、裏朝日を下りまして。

ちょっと寒かったけれど、タイヤもしっかりグリップするから、安心して下れました。



ほいで、今日も裏不動の裏を目指しました。

雲が良い感じで山に覆い被さっていて、こういう時に走ると、王滝や雨のJapan Cupを思い出し、懐かしい感じがする。


裏不動の登りも、どうしちゃったの?というくらい、グイグイ進めたので、あっという間に頂上着。


探し物は見つからず。
留まっていると、めまとい が寄ってくるので、虫達と戦いながら探したけれど見つからず、その場を後にしました。

その後は裏不動を登ったけれど、ここも快調。アウターでぐいぐいいけちゃうのね。思い出した。



あっという間に、休憩所へ
誰もいませんでしたね


裏をみたら、ボトルの忘れ物を発見



ここも霧が立ち込めてきて、念が集まりやすい所にいると、色々見えちゃうので、すぐに出発。

表不動の下りは、もう寒い寒い
冬か!と声に出しても、誰も登ってこないので、恥ずかしくないのが○

今日はじゃんじゃん雨降ってもらって、明日は晴れてくれと、何度も念じながら走りました。

下って、小休止


雨のなか、コーラを飲んで休憩。
良くみたら、ここの自販機にも、芋の甘いドリンクが追加されていた☆
次きたら、飲もう

その後は、雨のなか、たんたんと走って、今日は良い練習になったなぁと

約3時間走って、最大心拍は186
消費カロリー2005でした。

痩せたかな?











ヒルクライマーCider 爆誕

2024年10月13日 | 日記
前日は、職場の方々と、それはそれは楽しいBBQでした。

20:00くらいに片付け終えて、自宅に着いたのは、21時前だったかな。
そこから後片付けして、風呂は行って横になったら、知らぬ間に爆睡していた。

本日は、朝6時起床
今日は、もてぎに向けた峠練習会の日なのです。

しかし、体重いし頭痛もある状態でしたが、走っていれば治るだろうと思って、あまり深く考えずに準備していた。

7:30に自宅発
MTBで

集合場所までの道中に体調を確認したけれど、やはり足のだるさが気になるような感覚。道中空いていたので、思っていた以上に早く集合ポイント着


自販機でコーヒー買って、ぼーっとしながら飲んでみんなを待ちました。

本日の主役、Ciderくんはすぐに来たのですが、NONOくんが来ない。連絡したら、集合時間を間違えていたようで。。。
しかし、爆速で現れたので、すぐに出発できました。



天気は良かったですよー
でも、頭痛が止まらず、足も重くて、結構走っていて苦しかった。
スピード出ないし、こりゃ後ろの二人に悪いなぁと思いながら走ってました。



とはいえ、順調に峠の麓まで到着

今日は朝日峠迂回ルートへ
昔、チーム練で使っていたコース

小町のアップダウンを越えて、大丈夫かなと思って後ろみたら、余裕で二人共付いて来ていた。

あれ?やっぱ今日は遅いのかな?と思って、走っていても、いつもと変わらないペースだった。

二人が強くなってる

その後もアップダウンが続く道を走っても余裕でついて来るし、これは楽しくなってきたー!と

フルーツライン手前の、試練の坂で遅れるかな?と思っていたら、ここも余裕で付いてきた!

下った先にあるコンビニで休憩

コーラ買って、座って飲んでいたら、悪寒が止まらず、寒くて。。。
二人に、今日寒いよね?と聞くと、暑いらしい。

頭も痛いし、あー、こりゃ風邪だな。

予定していた湯袋峠へ行って、柿を買うプランは変更させて頂きました。

もうちっと距離が短いコースへ変更

NONOさんが、前回走った激坂コースへ行きたいと行ってくれたので、裏不動の裏へ行くことになりました。



長閑ないなか道をのんびり走りました。
もう、体調悪くて踏めなくて



寒い、けど、太い。
いけませんねー

いなか道を終えて、裏不動の裏へ差し掛かり、集落の登りに差し掛かったところで、Ciderくん、NONOくんがすーっと良いペースで登っていった。

圧巻だったのは、Ciderくんの登るスピード

NONOくんを置いて、一人ですーっと先へ行ってしまった。

こりゃすげーと

その後の、裏不動へ繋がる登り

ここも斜度きつくて、ギア落とさないときっついぞーと伝えたけど、そんなのお構い無しに、Ciderくん、NONOくん二人とも、すーっとかっ飛んでいったのも圧巻。

私はデブなので、おいてけぼり

ブヒブヒ登る様が、チーム練に参加したての頃を思い出しました。

とはいえ、あまり離されてもなーと思ってペースを上げると、☆がチカチカするので、倒れる前に踏むのをやめて、一定ペースで

一度目のピークで二人共待ってくれていて、止まると寒くて仕方ないので、先にいくぞーと伝えて、下って、登り返しポイントで待って、分岐点を伝えて、二人に先に行ってもらった。

ちょっと下って、裏不動と合流し、登りに入ったとこで、また二人は消えていった。


また、ブヒブヒ一人で遅れて登りました



不動峠の頂上で、待ってくれていました



これまた止まると寒いので、二人に下るよーと伝えて、周辺をぐるぐる回って待ち、寒くなったので、ゆっくり下れば大丈夫かなと、先に下りました。


下りは、登ってくる自転車乗り、車などが今日は多くて、かなり集中して、声を出して安全に下れるように配慮して、なんとか麓へ



麓にある体育館で休憩

もう、足が終わってた。
Ciderの圧巻の登りをみて、これはヒルクライマーとしてレースに出たら、優勝できるんではないかと。
それだけ、登る才能があるので、これから育てたいと思いました。

休憩後、リンリンロードまで走ってから、二人に先頭引いてもらいました



そしたら、結構良いペースで引くので、なんだ。朝から先頭交代お願いすれば良かったと思いながら走ってました。

りんりんロードを終え、ミニストップへ続く道を走り、良いペースで走り続ける状態が続き、MTBなので30km/h中盤で走られると、ついていくのもキッツい。

長い、本日最後の登りに差し掛かる時に、あ、これはCiderくん仕掛けそうだなという雰囲気があった。

ここまで二人に先頭引いてもらったので、大分足も休めたし、頭痛も和らいでいたので、仕掛けるか、と。

登りが始まって、Ciderくんがペースを落とさず、NONOくんが遅れる。

Ciderくんの後ろにピッタリついて、坂の中盤から、思いっきり踏んで一気に抜き去って、鬼踏み

ふとメーターみたら、心拍が198を越えていた。

更に踏み続けて、なんとか頂上へ

心拍は199を示していて、ここ数年、こんなに上げたことないぞ、というくらい上げて、クラックラ

あまりにもきっついので、先のミニストップで小休止

呼吸が落ち着いて、まだ止まっていると寒いので、残りは流して走ろうと伝えて、ゆっくり走ってつくばへ。

東大通りに合流する手前で、右足が痙って、収まったら、左足も痙って、超久々に限界まで追い込んだなーと、懐かしい感覚に浸ってました。

これも、若い二人のおかげです。
めちゃくちゃ良い練習になりました。

Ciderくん、NONOくんと離脱し、最後一人になった西大通でも、足は痙り続け、やっとの重いで自宅にたどり着いたけれど、ペダルから足を外した瞬間に、両足痙って、しばし悶絶してました。


最大心拍が199を越える練習は、一人では出来ないので、本当に有りがたかった。

その後、練習の後片付けをして、さぁ寝るかと横になっても、足が痙って寝れないorz

ま、良い練習が出来たので、良しとしましょう。

Ciderくんをクライマーにするために、今月末の練習は、峠練へ変更

そこまでに、私も付いていけるようにしなきゃいけないので、減量して、練習相手になれるよう、久しぶりにやる気が出てきました。












メジャーリプラン後 宇都宮

2024年10月08日 | 日記
予定していた計画から変更し、今日は急遽宇都宮へ行くことになりました!
行くと決めたのは、私ですがねw


今後予定しているイベントの準備や視察を兼ねて、宇都宮を堪能しようと


宇都宮に着いたのが、12時前だったかな。
すんごい腹へって、よし!正嗣は後回しにして、みんみん本店へ行くか!と意気込んでいましたが、双方定休日とのことで、今日は餃子通りが閑散としておりました。

車を停めて、急いで来らっせへ行って、食べまくろうと目論んでいたのですが、車にスマホ、傘、駐車券と立て続けに忘れ、何度も取りに戻るという悪循環をしてしまった後、テクテク歩いて来らっせへ行ったら、奇跡的に空いていました。

すぐに席に案内され、餃子を注文し、着丼した際にすぐに食べてしまったので、



写真撮り忘れましたorz

無我夢中で食べてしまい、今日は大量に食うぞと意気込んでいたのですが、意外にも、そんなに食べれずに、終わりました。
しかし、結構な腹パンとなりまして、すぐに移動できなかったので、しばし談笑して、お腹が落ち着いてから移動しました。

あ、今日ご同行頂いたのは

笑顔が素敵なSmileさん、オウガさん

(*ФωФ)フフフ…

楽しかったですよ。面白かったですね。
時間があっという間に過ぎるくらい、よき会話が出来ました。

お腹落ち着いてから、茄子アンダルシアの映画でも出ていた、あの場所へ行こうと



中は撮影禁止だったので、外観だけですが、映画通りで感動しました。

じっくり探索した後、あそこにも行ってみました



そろそろジャパンカップ開催ということもあり、懐かしい雰囲気の中、懐かしい道を進みたどり着きました。

もうね。ここに来たときは、自転車で周囲を走りたくて仕方なかったです。
また走りたいなぁ、あのコース

そんな思いのまま、



それほど寒すぎず、長袖Tシャツでちょうそ良いくらい、でも少し肌寒い感じでした。

 

写真は少ないですが、結構時間を掛けて、楽しく回りました。


あっという間に時間は過ぎ、帰りも道が空いていて、思っていた以上に早く帰宅することもでき、雨以外はとても順調に、そして楽しく、おいしく、そんな最高の一日を過ごさせて頂きました。

ありがとうございました☆







練習会 ~廃墟巡り後キッチンカー

2024年10月06日 | 日記
今日も、もてぎに向けた練習会です。
やる気溢れる若者達と合流

今日もリンリンポート土浦は、シクロクロスのレースで使っているようなので、霞ヶ浦総合公園に集合


NONOさん、SaTiKaさん、Sir9Derさんと私の四名。私は昨日に引き続き、MTBで参加。

最初にNONOさんのポジション変更を実施してから、SaTiKaさんの自転車を確認。STiの動きが鈍かったので、修正。
ただ、昨日乗って、違和感が出る箇所が出たらしいので、ポジションが出てないんだろうなぁと思って見てみたけど、分からんので、そのままで。

今日はNONOさんのグラペルロードを貸してもらい、Sir9Derさんが乗車。
初のドロップハンドルなので、最初はブレーキや変速の方法を説明しながら、ゆっくり走ってアップを。



最初はぎこちなかったけれど、時間の経過と共に、適応していくところが、またすごかった。昨日、Burnさんに驚いたけど、今日のSa9derさんもスゴかった。

若さっていいなぁ


今日も霞ヶ浦を走りました。


昨日、あまり写真を撮らなかったので、今日は多めに撮ろうと。

この時、結構速度上げ始めたときだったけれど、ちゃーんとみんな着いてくるからね。スゴいよね。

そして私の太り具合もね。すごいよね。


そして、一時間ちょいで、休日カフェへ到着

受け付けで、旧鹿島海軍基地の入場料800円払って、パンフレットとか、諸々頂いて、いざ廃墟へ!



入り口で、バーコードでピットやってゲートを通り、最初に旧本庁舎へ


戦後は病院として使われていたようで、建物から感じたものは、病院だった。

展示物とか色々あって、サラーっと読んで通過したのですが、SaTiKaさん、Sir9Derさんは、さすがの秀才。しっかり読んでいましたね。
そこに書いてあった事が衝撃的らしく、あー俺も読んでおけば良かったーと少し後悔。

その後、建物を後にして、色々な施設の跡地を巡ったのだけれども、人が生活していたエリアには、それはそれは、感じるものはありました。なので、写真を撮るのは控えました。

さらに奥の、発電施設では、何も感じなかったので、写真撮りまくりw



ボイラー室らしく




ラピュタの冒頭の、パズーの職場と似ているなぁと思ってみたり


廃墟を堪能


撮影スポットなる丘があったので、登って撮影



Sir9Derさんも登ってきて、さらに奥に進めそう!とのことで、生い茂る雑草を掻き分けて、建物と反対側にグイグイ進んでみたら、雑草が生い茂りすぎて、進めず、引き返しました。

しかし、引き返してみると、
靴下に、雑草の種が大量に引っ付いていて、剥がすのに一苦労。

その後、目の前の建物にはいると


廃墟感満載

その後施設内をテクテク歩いて


廃墟ツアー終わり。
一時間くらい歩いたかな。

休暇村に戻って、私は減量中なので、コーヒーだけ飲んで、他の皆様は思い思いに食べ物食っていた。

休憩後、カタパルト跡を探して周辺をサイクリング



ここかなぁと迷いながら、周辺を索敵
 

何より凄いのが、岸の駐車場にありとあらゆる、高級SUVが停まっていた事に驚いた。お金持ち多し

そりゃ、自分のボート持っているくらいだから、そっか。

その後、帰路へ
帰りは追い風で、休憩無しで、モクモクと走って、すんごい順調に走りきり、練習終わり。

SaTiKaさんが、膝を痛めたということで、やはりポジションあってないんだろうということで、次回またポジションとフォームを確認することに。


戻った霞ヶ浦総合公園では、KDF(Kasumigaura Dance Festival)が開催されており、多くの人で賑わっていた。



キッチンカー勢揃い
練習後の補給にちょうどよいと、タコス買って、補給しました。

ダンスは、フラダンスのようで、音楽聞いているだけで眠くなってきたので、このまま長居したら、眠くて帰れなくなりそうだったので、これにて解散となりました。

帰りはNONOさんを自宅まで送っていって、自宅にたどり着いたら凄まじい睡魔に襲われ、軽く寝ました。

この週末の二日間は、若者達の適応力の高さと、運動能力の高さの凄さを知れて、良い週末となりました。微笑ましいです。

こうやって、少しずつ、スポーツサイクルに触れて、自転車を好きになってくれる人が増えてくれると、よかですね。