久しぶりに土曜休み
ということで、ゆっくりと起きてから、ロードで出発。
今日はMTBの整備をみっちりやりたかったので、軽めの練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/d6e5e4eb2dd634357475b06aace4033e.jpg?1608363530)
にしても、寒い。北風も冷たいけれど、遠くにある筑波山がよく見えました。
それにしても、今日は足に力が入らず、力の入れ方を忘れてしまったのではないかと思えるくらい。でも、気合いで何とか300Wまであげて、そこから維持し続けたり、何とか練習としては何とかなったと思われる。
練習は40kmを1時間26分で走って、消費カロリーは、1238kcal
練習後は直ぐに着替えて、お蔵入りしていたMTBの整備。
チェーンが大分汚くなってきていたので、その交換と、チェーンを長く使いすぎると、チェーンリング、スプロケも削られてしまうので、それらの新品を取り寄せて、ようやく準備が整ったのが先週末かな。そして、やる気が出たのが本日だったので、これから整備という流れ。
まずは洗車から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/265022b4690cb0dbdb1d7b81c2d0e44d.jpg?1608363764)
ホコリまみれだったので、入念に洗いました。
そして、チェーンの伸び具合確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/5afaa0e58ec6ee9ac8d555cb47f052e5.jpg?1608363808)
ひっかかりはあるものの、かなり丁度良い塩梅の交換時期。ということは、もしかしたらチェーンリング、スプロケは無事かもと期待。
チェーンを外してから、まずはチェーンリングチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/e53269903947c2945ae5102f6b601c15.jpg?1608363886)
よく分からないので、新品と比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/50b6783b205b44b5189bb8ec976a4678.jpg?1608363917)
歯の塗装が剥げているだけで、形は尖っていない。でも、塗装が剥げたら交換の合図なんだろうかと、しばらく考え込んだものの、尖っていないので大丈夫かなと、そのままにして、新しいチェーンを着けて、試走して歯飛びしたら交換しようということに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/7d2fe0cf02efe3652862a8b1d5feefe6.jpg?1608364012)
続いて、スプロケ。
綺麗に汚れが落ちて、歯も尖っていない。削れた形跡もなかったので、これもこのまま使っちゃおうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/8ebd619a2dec19056df2f31fc9f31406.jpg?1608364056)
新しいチェーンを開梱して、古いチェーンを参考にして長さを整えてから、便利ツールを使って、新しいチェーンを着ける。
このツールは相変わらず便利。チェーンの取り付けが大分楽になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/35302405ba15e9f3e473bdc9ff49d446.jpg?1608364125)
余裕をもって、ピンを挿入し、余剰ピンをパチッと切断してチェーン交換終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/8f3be71111880586aa3d36f62af4112e.jpg?1608364165)
スプロケもチェーンも綺麗だと、清々しい気持ちになります。
一旦ここで整備台からMTBを下ろして、試走。
変速具合や、アウタートップにいれて思いっきり踏み込んでみて、歯飛びしないことを確認。
こまめに洗車していた効果により、チェーンリング、スプロケを削らずに済んだので、チェーン交換だけで済んだのは、経済的にも気持ち的にもかなり良いものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/8ddeb61ca180023e87d0413688588610.jpg?1608364296)
その後は、フロントサスの空気圧を、おでぶ仕様に変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/ef0bb4d3a11bda1f99f5338bff1a5f34.jpg?1608364341)
今回取り寄せた部品達は、予備品として確保しよう。これで後数年は持つね。
26インチでもう、とっくに時代遅れだけど、だからといって新しいものを買う余裕はないので、できる範囲で維持できれば、それで良し。何よりMTBで山を走ったり、道なき道を走るのが好きなので、快適に走ってくれれば、それで良し!
と部品を片付けようとスプロケのパッケージを改めて確認したら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/204762d90b87506a0e0216bda71bcb9d.jpg?1608364460)
42Tだった。
これしか在庫がなかったので、ほとんど何も気にせず買っちゃったけど、42Tは使ったことないなぁ。
でもこれでいつも足を着いてしまう劇坂も上れるかもしれないので、これを着ける日を楽しみにしていよう。
最後にガラスコートを塗って、注油して、整備完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/c6ee1e1b77dcd05c6b4b7b198be63871.jpg?1608364644)
金はないし、人望もない。でも、元気だけは人一倍あるので、これからもこのMTBで山を走って楽しんでいくぞ!!