振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

181031 50kmロードワーク

2018年10月31日 | 日記
夜勤明け


7:30起床。体が重く感じた。

練習を続けていくと、疲れが蓄積されていくことや、夜勤期間は睡眠時間が少なくなるので、その疲れというものがあるのだろう。しかし、今はレースに向けてやる気に満ち溢れているので、かまわず走りにいこうと頭で考え、行動することができるが、やはり眠かったので、朝飯を食べてから少し横になった。

今日は資源ごみの日だったので、ゴミを捨てに行ってから、ボトルに水500mlを入れて、9:15自宅発。


今日は昨日と違って、少し肌寒いという印象。

風も強めで、これはきつい練習になりそうだ。。。



走り出し、足に疲れを感じたものの、しばらく回していたら、なんとも無くなった。

いつもの道は今日も工事をしていて、今日も迂回路へ。

なんだか今日は少し交通量が多い気もしたが、駅前を過ぎたらいつも通りだった。
そういえば、駅前ローターリーでは、消防隊員が集まっていて、何があったのか気になったものの、かまわず先を急ぐ。


国道では、豚さんを乗せたトラックと並走する形になり、あまりにも強烈なにおいで、これはリバースの危険が。。。と危惧していたところ、運よく風が田んぼで藁を焼く匂いを運んでくれて、それが見事に匂いを打ち消してくれて、ようやく普段通りに踏むことができた。

そして、今日は小貝川サイクリングロードを南下して、練習。

昨日のように、下腹に力を入れてワットを維持できるか、反復練習。
下腹に力を入れると、余計な力が入らなくて、スースーペダリングができる。これを当たり前に持っていきたいので、繰り返し練習。ひたすら。




風が強いなか、下腹で支えるペダリングをテーマにひたすら走りました。

最後の大通りでは、かなり足の調子がよくて、気づくと車と並走していた。
40km/hくらいで走っているのかと思ったら、メーター表示で58km/h出ていた。


調子も上がってきている。
去年のツールドおきなわで履いていたレーパンを今は練習用に使っているが、当時はピッチリだとおもっていたのに、今ではブカブカ。足の余分なお肉も取れてきて、コンディションは上がってきているんだろう。

後は登りを何とか克服しよう。

そんなこんなで、練習終わり。

50kmを1時間40分で走った。



訪れた千載一遇のチャンス。
腐らずに練習してきて良かった。
これを逃さぬよう、しっかり準備しようっと。


181030 お腹の使い方

2018年10月30日 | 日記
7:00起床

朝飯を割とがっつり食べて、一息ついて、今日の練習内容を考えた。
最近、自転車に乗ってイライラすることが多くなってきたように思う。
これは改めないとなぁと。

なぜイライラするのか考えたら、たぶん、出力を出すことに集中しすぎて、周りが見えてなかったという事もあると思ったので、原点に立ち戻ろうと思い直した。

そんなこんなで、ボトルに水500ml 一本だけもって、9:10自宅発

いつも通り近所の住宅街を抜けた先の田んぼ道。工事で通行止めで通れず。
仕方ないので、昔住んでいたアパートへ抜ける道を通り、昔よく通った道を久しぶりに走ってみた。


そして、駅前、住宅街では落ち着いて周囲の状況を確認したり、止まって道を譲ってくれた車にはお辞儀をして礼をして、細い道を走っているとき、前を開けてくれたおじいさんには、元気にありがとうございます!と声をかけるようにして、謙虚に慎ましく走るように心掛けた。そう修行僧のような気持ちで。悟りを開くぞ!と。

そんな気持ちに答えてくれたからか、今日は穏やかな天気でございました。





そして、集中して走れる場所へ出たら、自分は強くなれる、これから速くなれると繰り返し頭の中で連呼しながら、どうすれば前へ速く進めるようになるのか、出力を出せるようになるのか、ひたすら考え、実践しながら走った。

すると、ふとお腹の使い方を思い出して、ぐっとお腹に力を入れて上体を支えるようにしたら、すすーっと踏めるようになって、気づくと260Wを維持できていた。それまで240W出しているときのきつさで、260Wが出たのは驚いた。

そしてそのまま心地よく踏んでいたら、280Wまで上がり、それを維持していたらさすがにきつくなってきて、心拍を見たら180を超えていた。

まだ、280W維持はできないけれど、260Wまで上げて維持できるようになってきたのは、かなりうれしい。

お腹の使い方も、お腹のお肉が取れてきて、お腹に力を入れても肉が太ももに当たる不快感がなくなったのが大きい。痩せてよかった☆


そして、最後の大通りも同じように走って、かなりいい感触。
信号で止まってリスタートする際、隣に白バイが居たので、抜かれないようにスタートダッシュしてみたり、緩やかな登りで270Wを5分維持できたのもいい感覚だった。

Wが上がってきたというよりも、昔の感触を取り戻してきているという方が大きいかも。
しかも、独力でここまで戻せたのもまたうれしい。
だが、まだまだ足りないことだらけなので、これで満足せずに精進していこう。

今日は夜勤前で控えめに、40kmを1時間20分で走りました。


181028 峠練

2018年10月28日 | 日記
今日は若干寝坊。

5:00に起きるはずが、二度寝により5:30起き。
走るかどうか一瞬悩んでしまったものの、今日練習しないで寝ていたら、一日後悔して過ごすことになると思ったので、走ることにした。

補給食にスポーツ羊羹、ボトルにCCD × 2本を入れて6:00自宅発。

交通量は多めに感じられたけれど、概ね順調に進んだ。
今日の序盤、これまで結構MTBで練習することが多かったから、ブレーキの感覚がMTBのディスクブレーキのように、すぐに利く というのに慣れてしまって、SACRAホイールのあまりブレーキが利かない+強く握ると音がキーキーなってうるさい、という感覚をすっかり忘れていて、序盤はこれに慣れるのに苦労した。特にMTBとブレーキの利きが異なるのは、かなりビビる。しかし、しばらく走ると元通りに。MTBに乗るのはレース終わってからにしよう。


そんなこんなで、つくば市内に入り、アップダウンの道をこなしていたら、あっという間に朝日峠の麓まで来た。
今日は朝日峠は登らずに、朝日峠迂回ルートのアップダウンを走った。

今日は峠を目いっぱい走りたかったけれど、若干の寝坊によりアレなので、峠に走るまでに足パンまでもっていって、そこから峠は歯を食いしばって登る練習にしようと思い、朝日峠迂回ルートは、いつもよりも踏んで進んだ。



フルーツライン手前の急坂。


坂道注意は、確かにその通りだと思う。ここはキツイ。。。

登った先に見える筑波山がきれいに見えて、今日は峠からの景色がきれいに見えるかなぁなんて、この時は思っていた。後で景色どころではないことを思い知るのだが。。。



フルーツラインのアップダウンを終えた後、セイコーマート手前の交差点を左折して、湯袋峠へ向かう。

すでに足パンで、想定通り。
この状態から登った湯袋は、中々きつかった。

ギアもフロントインナーは使わないと決めて、グイグイ踏み倒そうと決めていたので、インナーに落とそうという葛藤と戦いながら、何とかアウターのみで登り切った。


しかし、風返峠に入ったら、すぐにインナーに入れちゃったけれども。

インナーに入れても、230Wはキープできるように、ケイデンス高めで垂れずに進む。

中間点を過ぎてから、いったん勾配が緩んで、そこからまた勾配が始まった先で、アウターに入れて踏んでいたら、うるさバイクがたくさん降りてきて、折り返して、いつもの暴走バイクと並走する形で峠を登ることになった。

まぁ、うるさい。

でもうまく避けてくれるので、まぁここは慣れたもんですけれども。

風返し峠を登り切って、今日はそこからつつじヶ丘駐車場まで登った。



筑波山の頂上がきれいに見えたけれど、ここから見た麓の景色が若干ガスっていた。
今日は登山客だろうか。結構頻繁に車が追い越していった。


登り切って、すぐに折り返して、来た道を下る。下りは順調。

表筑波スカイラインに走ったら、今度は暴走車との並走。

一番迷惑だったのが、グレーのNSX。

70km/hで下っているときに、更に加速して横ギリギリを追い抜いていく。
こっちはキープレフトで走っているものの、NSXは車幅が広いから、マージンほとんどなしで爆走して追い抜くので、常に命の危険が付きまとう。

これ、何とかならないかな。。。
車の運転に自信があるんだろうけれど、少し当たっただけで、こちらは死んでしまうからね、

他にも、自分とは逆方向だけれども、表筑波スカイラインを走っているサイクリストが数名いて、きっと彼らも同じ気持ちだったのに違いない。
まったく、どうにかしたい。


そんなこんなで表筑波スカイラインを終え、不動峠を慎重に下って、筑波総合体育館で小休止


さっきまでと違い、麓は平和そのものでした。


その後、へとへとになりながらも、最後まで気持ちを切らさずに、つくば市内を経由して、自宅へとたどり着いた。

90kmを3時間10分ほどで走った。

自宅について、あまりにも足がパンパンだったので、長男を引き連れて、近所を街乗り用MTBで散策して、寺田商店で弁当とから揚げを買いに行ったら、バイトの女の子と男の子がいい感じで、若さっていいなぁ~と思ったりで。

昼飯食ったら、凄まじい眠気に襲われて、びっくんびっくんしながら寝れたのは、久しぶりにハードな練習出来た証拠だなぁなんて思いながら、一日の終わりに英語の勉強を始めるのであった。

181025 拝啓 ミノウラ様

2018年10月25日 | 日記
今週の火曜 10/23のこと。


今までミノウラ製のFG220というローラーを使って室内練習に取り組んできたんですが、最近やたら異音がするようになってしまい、最初のうちは構わず使っていたのですが、家族から うるさくてそれぞれの作業に集中できない!と苦情が来て、ローラー練は自粛していました。

壁を挟んでまで聞こえてしまうと、ご近所さんにも迷惑になると思い、控えてました。

しかし、ローラー練がないというは、精神安定上よろしくありません。

新品の購入も考えましたが、結構気に入っていたローラーなので、まずは修理を検討しようと。

メーカーに問い合わせようと思い立ったのですが、懸念もありました。
それは、購入したのが、販売店ではなく、Amazonで買ったという事。

販売店で買えば、お店を通じて修理対応ができるのですが、Amazonで購入した商品なので、修理やアフターサービスの対象としてくれるか心配でした。


ダメ元で、ミノウラのホームページから問い合わせフォームに従って連絡をしてみました。


そしたら、まもなく返信が来たのです。
まったく相手にされないのかと思いきや、その逆で、親切に返信してくれました。

そしてその返信内容も、不具合の可能性があるので、すぐに交換部品を送ってくれるとの内容でした。


そして本日、深夜勤務を終え、仮眠後にリビングへ行くと



もう届いておりました。
問い合わせをした日に、すぐに対応頂いたようで、こんなに早く手元に来るとは思ってもみませんでした。

開けてみると


着払い伝票と、交換対応のローラーが入ってました。



早速、ローラーに取り付けます。


一度、トラブルシュートの一環で、ローラー部分を取り外してグリスアップしていたので、取り付けに関しては問題なかったのですが、丁寧に作業方法も事前にメールで送って頂いたこともあり、難なく作業は進みました。



取り付け完了し、いざローラーを使ってみると。。。


なんということでしょう


あのガッコンガッコン・・・・カンカンカンという周期的な音は消え、ローラーに乗っているとは思えないほど、静かにローラーが回り始めたのです。


これでまた、ローラー練を気兼ねなくできますし、地獄の4分練も再開することができます。

そして、同封されていた紙には


不具合対応により、0円とのこと。

無償交換に加え、故障部品の返品用にと、着払い伝票まで用意していただけるという、親切・丁寧な対応に、なんて良い会社なんだと、本当に感動し、心が温まりました。


これからも、ミノウラ製品を購入していこうと決めました。

本当に素晴らしい会社です。

181024 朝日峠へ

2018年10月24日 | 日記
昨日10/23は、色々あったなぁ。
詳細は後日まとめようと思います。
素晴らしい企業に出会えた瞬間でもありました。



本日10/24は、深夜勤務前の休み。
昨日は、雨と色々所要をこなしていたので、結局練習できず、本日はその不足分を補うべく、MTBで朝日峠へ向かった。


自宅を出て、つくば市街地までは順調。
しかし、土浦学園線を走っているときに、下りを快調に飛ばしている最中、いきなり飛び出してきたタクシーに前をふさがれ、リアタイヤをドリフトしながらなんとか回避した。

当然、しっかり、そのタクシーの運転手には注意をさせていただきました。
むこうは、なんともないかもしれないが、こっちは命が掛かっている。
安全運転とは程遠いあの行為は、是正してもらわないと、命がいくつあっても足りない。


その後、深呼吸をして、気を取り直して再出発



雨がやんで、雲が幻想的に筑波山を覆う景色を見ながら、山へ向かう。




朝日峠の麓に到着したときは、雨もすっかり止んで、雲もなくすっきりしていた。


そして、朝日峠を登った。


マイナスイオンたっぷりで、木洩れ日の中、少し暑いくらいの気温の中、せっせと峠を登った。


アップルなんとかの甲板から頂上まで、17分もかかってしまった。。。
あの時よりも、5分も遅い。
登りは課題だらけのようですな。


登り切って、展望台で小休止



そして、今日は筑波山方面へ向かい、表筑波スカイラインを走った。
平日でも、走りを楽しむ車も数台あったものの、土日ほど爆走していないので、安心して走れる。

そして、不動峠を下った。
苔で覆われた道は、恐怖以外なんでもないけれど、ここは滑らないと念仏のように唱えながら、慎重に下った。

下りきって、のどかな田舎道を、遠くに宝篋山の山頂のアンテナを眺めながら、ゆっくり走った。



筑波総合体育館で休憩して、リンリンロードを走った。




平日ののんびりとした、道を走り、冒頭の事件もすっかり忘れ、心地よいトレーニングとなり、練習終わり。

2時間50分走って、消費カロリーは1800kcal程だった。