gooが不正アクセスの攻撃を受け、全ユーザーにパスワードの再設定を求めたようで、ブログ仲間の級友がコメントをくれました。gooが攻撃を受けた同じ日にヤフーも攻撃を受けたとネットに出ていたが、彼はyahooブログなので、ヤフーはパスワードの再設定は求めていないのだろうか。
それに してもgooの不可解さ、お粗末さには参った。再々設定してInternet ExplorerV8は正常にログインするのに、他のブラウザー、Firefox、Chrome、Operaでログインすると、まだ再設定を要求する画面になる。おかしい。履歴はすべてパスワードを含め削除してログインするのにです。
再設定をインプットするとメールで再設定URLを送信してくる。30分以内に設定せよとなっているので、忠実に再設定した。いろいろ試行していてそのうち何故かFirefox、Chrome、の二つは正常にログイ ンできるようになった。それも初めの画面は再設定を求めるので、「一定期間パスワードを保存する」に先に、チェックを入れたりして試行したら直った。こんなの有ですかね?
ただ、重宝していた低速回線に強い、Operaが頑として再設定を求めてくる。さらにもう一回と4回目のパスワードの再設定をしても変わらず、あきらめてOperaをアン・インストールして、今朝再ダウンロードしてみたが現象は変わらない。
gooにはフォームから問い合わせているが、返事は何時になるやら、来ないのやら、信頼性に欠ける、検索エンジンだと思った。
愛用しているWindows XPは来年4月9日にセキュリティ対策などのサポートを打ち切る。打ち切るまで1年となる去る今年の4月9日、日本MSは相談窓口を設けた。XPは01年 10月に発売、古いパソコンでも安定して素早く動作することが好まれ「ビスタ」「7」「8」と代替わりしても使い続ける人や企業が多かった。(それみよ!)
昨年11月時点でなお2589万台のパソコンで使われているという。(4月10日朝日より引用)
「スタート」をなくしてしまった「8」は、コタツやちゃぶ台で使っている、爺にはタッチパネルなど全く不要、無用の長物。非タッチパネルの機種もあるがそもそもタイルなどという、ユーザーインターフェース(UI)が不要なのです。
Windowsが世界標準であることが嘆かわしい。ある人は日本メーカーならもっともっと使いやすく造るだろう。アメリカから押さえられ手を出せないのだと書いていた。車を見ればわかる話だ。
アップデートのカスタムメニューに、デスクトップに置いて検索できるという「Bing」のインストールを案内する。試しにインストールしてみたら、ブラウザーInternet Eplorer以外が動作しない。こんな横暴が許されるのか。直ちにアン・インストールした。
MSはモバイル系に押されて、かっての勢いはないらしいが困ったものです。