Kazuくんのなまくらblog.

タイトルもなまくらなら更新もなまくら(汗)

スーパームーン

2015-09-29 17:27:15 | ブログ
1年のうちで何度か
巡って来る満月の中でも、
最も地球から近くに
見える満月のことで、

一番遠い時期の1.4倍?の大きさで見えるそうです。
1.14倍やったかな?

距離にして5万㎞。


仕事帰りに車から
見上げていたけど、
雲が邪魔してキレイには
見えませんでした。


ところが海外では
皆既月食で見ることができる国があったそうです。

ネットで拾った画像を
貼らせていただきます。
すごく神秘的な画像です。
発信元のかたこの場を
借りてお詫びと感謝を
申し上げます。
ありがとうございました。





お彼岸

2015-09-23 13:15:25 | ブログ

お彼岸のお参りに
妙心寺の東林院へ参っております。

9時過ぎに着いたのですが、駐車場はすでに満車。
だいぶん離れたところに止めることになりました。

毎回のことながら、
お墓を掃除して、
受付を済ませて、
お経をあげてもらって、
塔婆を納めて、
お膳をいただいて
散会になるはずです。


妙心寺は29年まで防災設備の工事で
境内も駐車場も相当のスペースを工事関係で
占領されているので、お参りもたいがいやないですが、
ご先祖さんがおられて、今ここに自分がいると
いうことに感謝をする日。
と解釈してお勤めしたいと思います。


日中、暑くなりそうです。
こまめに水分を補給して、熱中症を予防しましょう。



画像 上:和尚さん自画自賛の萩「お墓の途中で気がつかれましたか?」って
画像 下:今回のお膳「ごはんは生姜のごはんですよ」って

9月場所

2015-09-20 23:50:00 | スポーツ・相撲
今場所はどうしたことか?
中日8日目まで
勝数が上回っているのが、
お気に入り9人中たった3人。

十両の明瀬山
三段目の前田
三段目の高麗の国

あとの6人は
十両の天鎧鵬 1勝7敗
十両の徳真鵬 4勝4敗
幕下の萬華城 2勝2敗
幕下の安芸乃山 1勝3敗

幕下の稲葉丸 と
三段目の大露羅 はともにストレートで負け越し



大露羅に至っては3分の1の体重の力士に
あっさり負けて、
あとのコメントが「自分が弱いから」って
その体重で何言うとんねん(怒)!
ええかげんまわしにこだわらんと
相手をガッシっと受け止めて前に出ろ!って
師匠は何を指導してんねんって思うねえ。

体重だけが横綱クラスでは勝ちはついてこうへん。
このまま負けが続くなら、
自分的には廃業してもらおう。



結局、千秋楽まで取り終えた成績は、
十両の明瀬山   9勝6敗
十両の天鎧鵬   5勝10敗
十両の徳真鵬   7勝8敗
幕下の萬華城   3勝4敗
幕下の安芸乃山  4勝3敗
幕下の稲葉丸   1勝6敗
三段目の前田   4勝3敗
三段目の大露羅  2勝5敗
三段目の高麗の国 5勝2敗
となりました。
次は1年納めの場所・九州場所です。
来年に向けて少しでも上の地位で
相撲がとれるように頑張っていただきたいです。


不?健康診断

2015-09-17 23:30:01 | 健康・病気
夜勤明けにもかかわらず、
雨が降るのにもかかわらず、
会社の健康診断に行って来ました。


50を越えたので
どこかしら悪くはなっている
と、実感する部分はあるのですが、
目はパソコンの画面を見過ぎているのか?
耳は職業柄きき耳で仕事をするせいか?
視力・聴力とも若干衰えてきている
ように感じます。

ほかのところはまあまあ大丈夫じゃないかな?
っていう所見でした。
保健婦さんの指導も大した注意事項もなく
無罪放免といった感じです。


さあ!前の晩の9時過ぎから
今、12時過ぎまで飲まず食わずでしたので
腹ペコです。
帰り道に前から気になっていた
草津・矢橋の
熊本ラーメンを食べに行こう。
さぁ Let's Go!!!



訃報その2

2015-09-13 12:00:00 | 健康・病気
今度は父のおにいさん
いわゆるおじさんが
今朝、
お亡くなりになったそうです。
89才だそうです。


ウチの父は結構
母に比べると出不精で、
親戚の家に行くこともあまりなく、
小さい頃に会ったあとも
何年も行くこともなく、
会う時はたいがい法事。

去年50年の法事が
あった時に会ったのが、
自分にとって最後でした。
その時も杖が手放せないようでしたが、
ケガをされて入院されていたと聞いていました。



その日は
ボチボチ、リハビリをしましょうって、
ご家族と病院のかたとが予定を確認し合った後、
ご家族は一旦家に戻られたのですが、
血圧が下がったからって、病院に呼ばれて行かれたのですが、
手当の甲斐もなく
亡くなられたそうです。

半年ほどの入院生活
ご家族ともどもお疲れさまでした。
ゆっくりお休みください。