Kazuくんのなまくらblog.

タイトルもなまくらなら更新もなまくら(汗)

床上浸水

2022-01-30 23:10:37 | 日常
朝、寝ていたら
母親が洗濯機の周りに水が溢れてる。
って、叩き起こされました。
見に降りて行ったら、
洗濯機の周りに水溜まりができていました。

排水ホースや排水口に洗濯の時に出た
綿ゴミや石鹸カスが溜まって排水口を塞いだのではないか?
と思ったので、
手の届く範囲で掃除をしてみました。

何ヵ月に1回しか掃除をしてきませんでしたが、
これからは月一回のペースで掃除した方が良さげに思いました。
それと
せっかくウチにプレゼントで当たった高圧洗浄機があるんですが、
水道の蛇口と機械のホースの口径が合わないので
未だに宝の持ち腐れ、
物置の肥やしになっています。
ホームセンターで機械のホースの口径と蛇口を接続できる部材を仕入れてきて、
使えるようにしなければ
もったいない。
家の掃除に活躍してもらうためにも
この件、速やかに処理しなければなりません。

できたら排水口の洗浄から…

おとなりさん

2022-01-17 18:46:04 | 日常
今まで空き家だったおとなりさんがやって来ることは以前投稿しましたが、その家の解体工事が今日から始まりました。

さすがに業者さんは近所に対する扱い方も慣れておられるようで、
出かけるたびに声をかけてこられて、車の出し入れはあるかないか?
うるさくないか?
建物の解体の際は足場を組んで、シートで覆ってします。
など気遣いできる業者さんで助かりました。

2月の初旬くらいまで解体にかかってそのあと新築の工事。その時はどんな人が来られるのでしょうか?

施主さんは1回しか会ってしゃべってないけど、
若いがきちっとした人だったので、
業者さんを選ぶのにしても配慮のできる業者さんを選ばれたのかと思います。

まだここで生活を始めておられませんが、
好感が持てます。
来られるのが楽しみです。

50ん回目の

2022-01-17 18:00:29 | 日常
ハッピー?バースデーです。

お祝いモードはこれだけです。


阪神淡路大震災から27年目にもあたります。
今更ながらですが、
被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、
亡くなられた方々に哀悼の意を捧げます。


震災当時、自分たちは前日からの夜勤で、
すごく揺れて座りの悪いものはあっちユラユラこっちユラユラしてみんなを驚かせていました。
幸いモノが落ちたり、割れたりすることはなかったように記憶しています。

ただ、地震に敏感な後輩はごっつい体格に似合わず、かなりビビっていたのが印象的でした。

その後は大阪・神戸方面の友人・知人の安否を確認したり、必要とされる物資を調達・配達を休みのたびにしていた。


この震災のあとも自然の猛威による災害はあとを絶ちませんが、
形あるものはやがては壊れるということを目の当たりにした事象でした。


ただ、元気で動けるうちは何らかの形で社会貢献したいです。
今は月一回の献血しかできていませんが…

初出勤

2022-01-03 10:00:00 | お仕事
今年に入って最初の出勤です。


早朝とあって、道路はガラすき、路面の凍結もなく急がずとも
ゆっくりと会社にたどり着くことができました。


問題は仕事のほうです。
正月3が日の3日ということで、
また、明日から仕事初めというところもあるようで、
ドライバーは出て来ない、注文があってもさばけない。
ストレスのたまるスタートになりそうです。

夜勤の人との交代時間が待ち遠しい!(切実)

初詣

2022-01-02 12:15:00 | 日常
明けましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬ
ご指導・ご鞭撻を賜り誠にありがたく、
感謝申し上げます。


さて、今年は何年かぶりに元日・2日と休みをいただけたので、
元日は家でのんびりして、2日の午前中に歩いて近所の氏神さんにお詣りに行って来ました。



ここ数年は休みが合わなかったり、
身内の不幸があったりで、まともにお詣りに行けておらず、
今日、やっと亥年のお札を返して新しい物と取り替えることができました。


元日でなく今日お詣りさせてもらったんですが、
小さい境内もお詣りする人の列と
駐車場に車を入れようとする列が
参道で交差してごった返していました。
人出もふだんはひっそりしているお宮さんですが、
さすがに3が日!
お詣りする人の列が
お宮さん脇の道路まであふれていました。

日差しも暖かく、天気にも恵まれて、
新年早々からいい運動になりました。


今年一年も時間があれば、歩いたり、チャリンコに乗ったりして運動にも時間を使います。
ペースメーカーを入れてから、
目に見えないところで弱って来てるみたいなので、
少しでもカラダを動かして体力の維持を図ります。


ってことで、
今年は一年を通して健康であることと、
カラダを動かして体力の維持を図ることを
目標に乗りきります。


今年もよろしくお願いいたします。