「雨漏り修理、防水工事」職人魂の防水屋、職人社長安藤のblog

雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士の有資格者である職人社長安藤の「雨漏り修理・防水工事」に関するblog

必殺雨漏り修理人、職人社長安藤の趣味はジャズを聴くこと。もちろんレコードです。

2012-02-25 20:05:55 | 日記

セロニアス・モンク


職人社長の安藤です。

いつもは現場で作業をしている僕の趣味はジャズを聴くこと。

現場調査を終えて、事務所に帰ってから調査写真と図面を見ながら積算、見積りなど、現場での作業以外でも僕のやることはたくさんあります。


昨年までは、事務所内で仕事をするときは、CDをよく聞いていましたが、昨年の暮れにネットオークションで中古のスピーカーと中古のプリメインアンプを買いました。
レコードプレーヤーは、15年くらい前に買ったものがあったので、それを使っています。


今、事務所の中には、8つのスピーカーが設置されていて、ジャズを聴きながら事務仕事をする環境としては、結構満足しています。

ジャズのレコードは、ネットオークションで買っています。
たまに「そんなに安くていいの?」って、思う時もあったり、かなりお得じゃないかと思います。

ネットオークションで気をつけなくてはならないのは、出品者の評価欄に「非常に悪い」が総評価数からみて、ちょっと多いんじゃないの、と思う出品者です。
でも、大半は取引に問題ないと思います。


今聞いているのは、チャーリー・パーカーの「バード・シンボルス」1946年、1947年に録音されたものです。
ステレオじゃなくて、モノラル録音なんです。
今日このレコードを聴きながら、事務仕事をしています。


チャーリー・パーカー

1946~47年なんて、僕は生まれていない時代だし、それを僕が2012年2月25日の午後に聞いているわけですから、面白いと思うと同時に、もしもネットオークションがなかったら、買っていなかったと思うし、そして落札していなかったら、もちろん手元にないわけですから、なんだか不思議な気がします。



僕が最初に好きになった曲は、20代の頃に聞いたセロニアス・モンクの「ラウンド・ミッドナイト」です。
この「ラウンド・ミッドナイト」、本当に名曲だと思います。

この曲をケニー・バレル、ウェス・モンゴメリーも演奏していますが、やはり一番好きなのは、マイルス・デイビスの「ラウンド・ミッドナイト」です。


ケニー・バレル



ウェス・モンゴメリー

ジャズにはまりかけている方、聞いてみようかな、という方は、一度聞いてみてください。



マイルス・デイビス 

「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」
マイルス・デイビス(tp)
ジョン・コルトレーン(ts)
レッド・ガーランド(p)
ポール・チェンバース(b)
フィリー・ジョーンズ(ds)
55年10月27日、56年6月5日、9月10日NY録音


僕は好きな音楽をユーチューブの動画ごといただいちゃうか、レンタルCDをCD-Rに録音して現場の移動中に聞いたりしてますが、レコードはまた別の楽しみ方があります。  

なんといっても、あの大きなLPレコード、聞く前にレコードクリーナーでほこりをふき取ります。
この作業も好きですね。
たまにレコードを再生中に「ジリッ、バリッ」という痛い音もたまにはありますが、聞く前と聞いた後はほこりを落とすためにクリーナーをかける、なんていいと思いませんか。

たまにはレコード針の掃除もしたりして、忙しい毎日の中で唯一時間がゆっくり流れる時。
レコードを聴く時は、こんな時間がおまけについてきます。
それがいいんじゃないでしょうかね。

忙しすぎるこの時代に・・・
僕は好きだなぁ。



本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!





それでは、また。


職人社長の安藤


職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!



Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。