goo blog サービス終了のお知らせ 

クレール美容室の独り言

近年は女性の抜け毛や薄毛が増え続けています。それらの予防にために安全な美容施術やヘアケア商品の開発を行っています。

スマホ老眼だけじゃないよ

2019年11月12日 | 女性のための育毛とは?
昨日、テレビ📺を見ていたらスマホ老眼や若年層の白内緒などについて、若い芸能人の方々が眼科医に指摘されていました😳

まだ20代後半の女性なのに、既にスマホ老眼の兆候がみられ、スマホ老眼は一時的なものなので、スマホやパソコンから離れれば多少の回復が期待されるが、その先の3〜5年では慢性的な老眼になるそうです😔
つまり早ければ30代半ばで老眼になると言う事ですね😩
昔では考えられない事でした😢

また、最近は若年層の白内緒も急増していますが、ある40代のお笑い芸人さんが、これに当てはまると。
雛壇に座っていたゲストは笑っていましたが、他人事ではありませんね🙅‍♂️
それには紫外線やブルーライトが関係しているようですが☀️💻📱💡
この事についてアムズオクロスさんのオーナーさんから何年も前からお話しを伺っていました😃
ここに来てテレビで話題になるのは、本当に深刻な患者の数が増えた証拠ですね😔

これは女性の薄毛や脱毛症についても良く似ています。

私の師匠が35以上前暗いの事になりますかわ、まだ世間では取り沙汰されていない頃から危機感を持ち今のヘアエステを考案しました。

そして私は20以上前に師匠と共に当時は殆どの美容師が興味を持たなかってた女性の育毛についての必要性を伺い、啓蒙活動に努めてきました。
当時、師匠は「もうすぐ、美容業界以外の業界が女性の薄毛や抜け毛に目をつける」と話していました。
その予言通り、何時の間にかカツラや女性用の育毛剤のCMは普通に流れるようになりました😳
それには単にビジネスチャンスと思う企業がたくさんあるからです😔

これもまた、昔では考えられなかった事なのです😢

アムズオクロスさんが何時もお話ししてくださる「目を悪くしないための正しいメガネ作り」と同じく「脱毛を増やさないための安全な美容施術とヘアケア商品」は同じ事のようですね😃

そして注目されるべき重要なデータは視力低下についてコンタクトレンズよりもメガネを使用する若者が増えいる事です👌

目の健康を守る事は万病の予防と言われ、その為に正しく計測され、作られてたメガネやサングラスは抜群に楽に見えるものですよ👌
何が起きてからではなく、何かが起きる前に守る事。

老化は避けられないけど、予防こそが最良の治療だと思います😃

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2019年11月12日 | バレエ教室
今月は劇団四季の「ノートルダムの鐘」に続きバレエ『椿姫』を観劇してきました。
  
実は劇団四季さんの公演は初めての観劇で、やはりとても良かったです。
何時もはバレエを観ていますが、ミュージカルは本当に久しぶり。歌もお上手で感動しました。演者の皆様ありがとうございました。


続いて『椿姫』もとても良かったです。
 
娘のバレエの先生も踊っておられたので、より楽しく観劇させて頂きました。

来年は『ジゼルだそうです。


芸術の秋ですが本当に多くの公演予定があるようですね。
頂いたパンフレットの中に近日中の公演予定の広告が入っていたので一緒に掲載させて頂きます。
 
お子様にも楽しめるかと思います。

 
偶然にも同じ日に、同じ『くるみ割り人形』ですが、こちらの方が少し大人な感じの演出かと思われます。

 
そして来年の4月の公演です。チケット販売は11月30日のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追伸を頂きました

2019年11月08日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
昨日、嬉しいコメントを頂いたお客様より、追伸にてありがたいお言葉を頂きました🙇‍♂️

掲載して頂き、大変恐縮です!^_^
いいものを、大切になさる気持ちが、ぐんぐん伝わる投稿でいつも、本当に勉強になります!
いいものは、いい。
このシンプルなことが、どれだけ大事か、本当に伝わってくる投稿で、私こそ助かっています^_^
何回も言ってしまいますが、これからも宜しくお願いします^_^
お身体も大事になさってくださいね!!
また買いに伺いまーす♪


通信販売でお買い求め下さる方やご来店下さる方々からも何時もこのような嬉しいコメントをメールに書いて下さります😊

本当に嬉しく思っております🙇‍♂️

このようなお気持ちを何時までも大切にしたいと思います🙇‍♂️

セーヌ(ヘアケア)シリーズ

ラ・ポーデュベベ(スキンケア)シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重なご意見ありがとうございました

2019年11月07日 | ラ・ポーデュベベ(スキンケア)
今日はInstagramのメッセージに貴重なご意見を頂きました。
皆様にも参考になると思いますので、掲載させて頂きますね。

何回もブログの投稿で見かけ、油分を洗い落としすぎないことの大切についてにスカルプシャンプーを使い分かりました!
私は変な分かり方ですけど最近スカルプシャンプー洗顔として使っています。
いつもファンデーションをつけるし、日焼け止めもつけるし、元々毛穴は詰まりやすいし、ということで、洗浄力の強いオイル、そしてそれに合わせた洗顔を使っていました。
でも鼻周りやオデコあたりの毛穴から(顔でも)油臭がしたりすることがあって「なんでやろ?食べ物があかんのかな」とか色々考えて、洗顔を念入りにしたりしていました。
でも「洗いすぎもバランスが崩れる」との投稿を見て、信じて試してみよう!とスカルプシャンプーで洗顔したら変化が現れました!
いつも乾燥気味でそれを補うために、油分が出て毛穴が余計目立ってたんですが、毛穴も潤う感じで、でも肌はちゃんと洗えてるから、スベスベで「これが洗いすぎないバランスがとれているってことか!!」と体験しました。
ありがとうございます!
読むのも大変な長文ですみません!いつか伝えたかったのですが、なかなかタイミングがなくて💦
これからも投稿を楽しみにしていますし、シャンプーも宜しくお願いします^_^


大阪府在住のT様
何時もお世話になります。またセーヌやラ・ポーデュベベをご愛用下さり誠にありがとうございます。
とても貴重なご意見を伺う事が出来て嬉しく思います。
皮脂(脂)を取り過ぎると皮膚は油分を欲しがり、返って過剰分泌します。
それが過酸化脂質となりニキビの原因や臭いの原因の悪玉菌(アクネ菌など)の増殖に繋がります。
適当な油分(天然の皮脂)を残すことで皮膚常在菌がバリア層を作る事は知られていますが、その為にも洗い過ぎない(洗え過ぎない製品)を使う事は有効な事かも知れませんね。
何時までも綺麗な髪とお肌を守り続ける為のお手伝いをさせて頂きますね。


セーヌ・スカルプシャンプー 良いシャンプーとは髪や頭皮は勿論、全身洗える事です。
しかも香料は無配合でも、頭皮の臭い(体臭も)がしなくなる事それが私の考えたベストな処方です。


ラ・ポーデュベベ(フェイスウォッシュ)こちらも人気の洗顔フォームですが、お客様のお好みでシャンプーで洗顔される方もおられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合内容よりも気になる・・・

2019年11月07日 | ヘアケア
昨日は『卓球W杯団体戦東京』で日本は順調に勝ち進みましたが、試合内容よりも日本の女子選手のエースの髪の損傷が気になって仕方がありませんでした。

つい先日もH選手が金髪にして、超バッシングを受けて、直ぐに髪の色をトーンダウンしていました。

昨晩は黒髪に染め直していましたが、彼女のキャラクターには、やはり黒髪が合っているように思いました。

昔、私の従姉妹が若い頃、女優を目指してハリウッドに住んでいた事がありました(タイトルは忘れたけど、キャメロンディアスの映画に出演した事がありました)

その頃は日本に帰国した時には私の店にヘアカラーをしに来てくれました。
その時のリクエストは決まって黒髪です。

理由を聞くと、日本人役のオーディションを受けても、中国人の女優さんが受かるらしく、監督に理由を聞いたら「日本人の女の子はなぜ髪を明るく染めるの?日本人の魅力は美しい黒髪のはずなのに。日本人にはナショナリズムは無いのか?日本人にしか無い武器は使わないとね」と言われたそうです。

その為に帰国して黒髪に染め直しに来ていたのです。
因みにアメリカの水は塩素が強く、すぐに退色しますが、当店のヘアカラーはなかなか色が落ちないと喜んでました。


今日の画像はちょっと懐かしいものですが昔、当店でブリーチして金髪にした方の画像です。

それでもスカルプシャンプーやヘアエッセンシャルローションを常時使って頂いていたために、とても綺麗な髪のコンディションを保っていて下さっていました。この画像はブリーチ毛でもしっかりと疎水性が保たれ、水を弾いた時の貴重な写真です。
このコンディションを保てる事こそが施術やヘアケア製品のクオリティーの高さを示しています。

※残念ながら、当店では現在はハイブリーチ(金髪)などの施術は行っておりません。
それは当店のコンセプトには合わない施術だと考えているからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイリング剤の怖さ part2

2019年11月06日 | 安全な美容を選んでね
今朝は昨日書いた『スタイリング剤の怖さ』についてInstagramにコメントを頂いたので、もう少し詳しく解説させて頂きます🙇‍♂️

   
画像は4つのヘアスタイリング剤のそれぞれの表示成分を掲載しています。
ムースが2種類、ヘアミスト、ヘアスプレーです。

どの製品も、見てお分かりのように高濃度のエタノール(アルコール)が表記が最初の方にあるのが分かりますね😳
通常、配合量の多い順に表示しているので、エタノールが多いと言う事です。

さらには水とアルコールを混ぜる為の可溶化剤(界面活性剤)も配合しています😳これを1日中、髪や頭皮に付着させておくなんて😱

アルコールは揮発性が高い事は皆さんも良くご存知かと思われます。

わかりやすいのは注射💉をする時の消毒にもアルコールが使われますが、その時にスーっとするのがアルコールの揮発性の特徴です。
この時には肌の水分も同時に奪われます。

職業でアルコール消毒を頻繁にされる人(看護師さんや食品関係の方々)の手荒れが酷いのはその為です。

これと同じように毛髪に浸透したエタノールは直ぐに揮発する事で髪の水分は奪われます。

では何故、スタイリング剤に高濃度のエタノールを使うのか?

スタイリング剤には皮膜形成剤が同時に配合されていますが、それらの原材料が特性、乾きにくいため、高濃度のエタノールで揮発させ、短時間で乾くようにしているのです😱

ハードムースには皮膜形成剤は多く配合されるので、それに伴いエタノールの配合量も多くなります。

ハードムースがソフトムースに比べて髪の乾燥が激しいのはその為です😔

そんなスタイリング剤を使いながら毛髪を損傷を最小限に抑えられるような指導もお客様にして差し上げる事も美容師の大切な仕事なんですよ😃

だから、美容師はお客様の髪や頭皮を守る為に、これらの製品の特性(メリット、デメリット)をしっかりと勉強するは必要がありますよね😊

もしも、貴方が行かれている美容室で「髪の根元を立たせる為」とか言ってスプレー根元から振りまくったら、この事を伝えてあげて下さいね😃

本当に髪や頭皮を大切に思っていたら、あんな使い方は出来ませんからね😃

※上記の製品が悪い訳ではなく、通常のほとんどのヘアスタイリング剤にはそれらの原材料が使われているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアスタイリング剤の怖さ

2019年11月05日 | ヘアケア
今日はスタイリング剤(コーディング剤)の怖〜い画像をお見せさしますね😃

画像はヘアスタイリング剤のハードムースです🧴
当店では販売することのない商品です(当店ではヘアスプレーすら販売していないです)

それはなぜか?と言うと、この画像を見て頂ければ分かると思いますが、しばらく使わなかったハードムースを久しぶりに出してみたら、ノズルが降りなくてムースが出ませんでした😳

そこで、ノズルを持ち上げてみたら中でムース剤が固まっていたので、ラジオペンチで摘んでとりました💪

原因はムースの中身が固まってノズルが下がらなかったのです😔

勿論、塊をとった後は通常のムースとして使えますが、これを見たらこんな物をお客様には使えなくなりますね🙅‍♂️(当店は、もともと使わないけど)

こんなのを毎日髪のスタイリングに使用していらた、どんなに良いシャンプー剤やトリートメント剤を使っても、髪は補修される事なく、全く無意味なのもおわかりになりますよね。

勿論、パーマ剤やヘアカラー剤も薬剤の反応が妨げられパーマの持ちが悪かったり、ヘアカラーの褪色が早くなったりして、綺麗にならないのも、これで分かると思います😃

特にハードムースはアルコールの配合量が多いため、毛髪の乾燥は激しくなりますよ😱

とにかく、粗悪なヘアスタイリング剤は脱毛や損傷毛の原因になるので、十分に気をつけ下さいね😃

   
ムースのノズルを持ち上げると固まっていました。手では取れないのでラジオペンチで挟んで取りました。

   
外れた塊がムースの中身です。こんなものを毎日髪に付けていたら・・・ 塊を外したらムースにはなりけれど、やっぱり使わないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「だから香料はいりませんよ」

2019年11月03日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
今朝は 何時もご家族でお越しになるお客様より嬉しい報告を聞かせて頂きまして🙇‍♂️ 「息子が青いシャンプー(セーヌスカルプシャンプー)に変えてから、すっかり頭皮の臭いがしなくなりました。凄いです。」との事です👌

それは以前、高校生になる息子さんがアトピー性皮膚炎(実はご両親も)なのですが頭皮の臭いが気になると言うので市販の好きな香りのシャンプーを使わせたようですが「髪はパサパサになるし、頭は痒くなるし、それ程良い匂いではなく、むしろ変な香りになってました」との事でした😔

そこで頭皮の常在菌のバランスの説明をさせて頂いた結果「やっぱり青いシャンプーで洗わせます」と言って帰られました。
(こちらのお宅には赤いボトルのヘアシャンプーと青いボトルのスカルプシャンプーがどちらもあるからです)

その後、しばらくすると頭皮の剥離も無くなり、臭いがしなくなってきたのを感じられたそうです。
さらに「クリクリの癖毛がかなり纏まるようになりました」とも👌

一般的な考え方の『臭いを匂いで消す』のは案外、逆効果なんですよ。

石油系の香料や防腐剤には皮膚常在菌の善玉菌にとってとても住みにくい環境にする酸素毒(活性酸素)が結合しているため悪玉菌が増え安く、悪臭の原因である、過酸化脂質悪臭や毛嚢炎(ニキビや頭皮湿疹)になるのです😞

スカルプシャンプーは皮膚常在菌の生活環境を整備するための処方を考えているので頭皮(体臭も)気にならなくなったのだと思います🍀

今日は「だから香料はいらないでしょう」と言うと「ホントですね」と喜んで帰られました👋



セーヌ・スカルプシャンプー 髪のダメージの管理は勿論、抜け毛や痒みなどの頭皮ケアに適したシャンプーです。


セーヌ・ヘアシャンプー ダメージヘアの健康管理に適しています。もう量が多い、長さが長い、などの方には優しく豊かな泡立ちで洗いやすいのも人気の秘訣です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後世に残こしてね

2019年11月03日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
昨日、お客様との会話の中で「世の中に良い物を生み出すって凄い事ですね。このシャンプーも化粧品も凄く良いでもんね」と言われ、本当に嬉しかったです。

その時「まだ、作りたいものはありますが、もう残された時間がそんなに無いかもね」と言うと「死んでも名前が残るんじゃない」なんて笑っておられました。

そんな事はどちらでも良いけど、このコンセプトだけは後世に残って欲しいと何時も願っています。

それは次世代の子供たちの健康を願うからこそ、そう思います。

近年ではアレルギー疾患を持つ人の数が年々増え続けています。

それには様々な化学物質の複雑な合成が関与しているのですが『安くて便利』と言う化学の恩恵は時に人や環境を汚染し複雑な病気を生み出してしまう物です。

2001年から全成分表記が義務付けされるよう法律が改正され、それまでにあった「無添加」の表記は全く無意味な物になりました。

一見したら、消費者に安全性が分かるため?と思われますが、実はそうではなく、化学薬品大国のアメリカとの貿易上の気遣いがあったとも言われています。

それまでに日本での使用許可があった化学薬品の種類はアメリカの3分の1程度でした。
しかし当時のアメリカのアレルギー患者は日本の三倍のと言われていたのです。

単純比較は難しいですが、化学薬品の使用量の制限が示すように、化学薬品の使用種類が増える数だけ、人間の生態系に何らかの変化を与えている事は間違いないと思われます。

その法律改正を境に、ヘアワックスや変性シリコーンの開発が急速に進み、アレルギー患者や女性の脱毛患者の数は一気に増え、現在もその数が増え続けています。

そんな時代だからこそ、安全で安心な化粧品を作りたいと思って頑張ってきました。

それは毎日の営業の中で出会う、多くのお客様を側で見続けてきて、健康管理のお手伝いに努めてきたからだと思います。

今後も『人と環境に優しい』をテーマに商品を開発し続けますが、製造元のニッシン化研さんがこのスピリットを後に継承し続け、後世に残してくれたら私には一番嬉しい事だと思っております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前のブログ(今も変わらない)

2019年11月02日 | ヘアケア
3年前にアメブロに書いた、この記事が今日は「振り返り投稿」としてお勧めになっていました。

先日、あるテレビ番組を見ていたら、松本民芸家具の代表の池田素民氏がとても興味深いお話をされていました。
それは『絶対美』についてです。

例えば、ある人が美人だと評しても、それには好みがあるけれど、野に咲く野草やアルプスの自然の風景を見た時には誰もが美しいと思う。

そんな誰が見ても美しいと思う物を「絶対美」と言うそうです。

また民芸家具の伝統を伝え続けるためには、作り手の主張をしてはならないそうで、個性的なデザインは若い時は良いのだけれど、年を取るとそれがなぜが鬱陶しくなり飽きられてしまう。

「伝統とは飽きない物を作り続け、次の世代へと繋いでいくことです」

その実に深いお話に、私はとても感銘を受けました

そんな話を聞いていると、私たちの美容業界においての絶対美とは『健康』である事だと思いました。

髪の色やスタイルには好みがあるけれど、健康に好みはなく、誰もが『そうでありたい』と願っている事だと思うからです。

私たちの提案している美容には派手さや人工的な艶などを主張せず、健康毛だけが持つ髪本来の自然の艶や手触りを持ち続ける事を目指しています。
それだけが飽きられない事だと思ってきたからです。

その為にも『安全で安心』な美容施術やヘアケア商品などを提案し続けることが大事だと私は思っています。


こんな記事を3年前に書いていたようですが、その気持ちは今も少しも変わりません。


昔、流行った歌に「人のやれない事をやれ」と言う歌詞がありました。
だから私は他社にはない独自の製品を開発しました。
それが多くの人々の喜びとなる事を信じて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする