日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

子どもの学びを探る(2)

2014-12-23 11:44:51 | 最近読んだ本

 

  子どもの学びを探る―知の多様な表現を基底にした教室をめざして
クリエーター情報なし

東洋館出版社

概念地図法(Concept Map)

 トピックの構造をいかに理解しているか、個々の事実をどのように相互に関連付けているかに焦点を当てる。

論文体テストは時間を必要とする(生徒が仕上げる&教師が読む・評価する)だけでなく、生徒のもつ一般的な語彙力、文体、考え方の表現力と教師の判断に影響される。その点、概念地図法は生徒が認識しているトピック構造やリンクのあり方に焦点を当てているため、迅速・直接的・少ない語彙数で作成できる。

得点化は教師自身が最初に作成した概念地図に依存。




 

POE(予測―観察―説明法)法
 演示実験でよく使用されている?タイプ。実行できる限り直接的に結果をはっきり見せる。ただし、POE法を繰り返すと生徒を「予想屋」にしてしまう。全員に予測させること、予想の理由と観察結果との矛盾を調和させるようにトライさせること、考えられる限り考えさせるように教師が生徒を励ますことが重要。POE法を使用するのにおススメの内容は、状況の理解に焦点をあてたもの。さらに、特定の概念に焦点を当てていりもの。

得点化は生徒の持つ信念と推論の質の両方で評価。観察の得点化は不適切。



 

事例面接法・事象面接法
ある特定の概念(判断ではなく現象を説明するもの)について生徒の実態を面接により詳しく調べる。

15~30分の時間を必要とし、時間と場所の確保が難しい。テストとして生徒の評価は難しいが、クラス指導ができているかの調査が目的なら適している。また、面接法で明らかされた一般的に保持された概念を、オルタナティブ(ミスコンセプションとは区別)な考え方として大規模に実施されるテストに盛り込めば、面接法のもつ鋭敏さを維持させることが可能である。

 

概念についての面接法

概念に対する知識を引き出すためにデザインされた会話。事実に関する知識に限定せず、信念や意見、ストリング、イメージ、エピソードに加えて、知的スキルや運動スキルにまで拡張できる。トランスクリプト(面接記録)をもとに、命題やイメージ等どれだけ引き出されたか分類・カウントし、その正確さを分析する。得点化は可能。



 描画法
その名の通り、描画させることにより生徒の理解の質を教師が知る。「言葉—図」の尺度や「閉鎖的—開放的」の尺度の極端に位置するため、他の調査手続きでは分からない理解の質(例:ステレオタイプ)を明らかにすることができる。ただ、絵より推論する(解釈する)時、判断できないことがある。そのときはこのプローブに限らず面接を一緒に行う必要がある。この手法はそもそも開放的であるため得点化するための手続き(採点基準)が難しいが、不可能ではない。

 

 運勢ライン法

学習者の物語の理解を詳しく探らせるために、学習者に各場面での一つかそれ以上を見積もらせてグラフ化させたもの。回答者の記述した運命を場面ごとに正しいかどうかチェックすることにより得点化が可能。生徒に物事の関連を見いださせたり、価値判断を促すなどのメリットがある反面、手法そのものを習得するのに時間がかかったり、時系列的な展開のみに適している等、デメリットも挙げられている。

 

関連図法
 対象物の集合や事象の集合、あるいは抽象概念の集合間の重なりの様子を示すために、閉じられた関連図(=ベン図)を描く方法。関連図は物の集合を表す用語に対して、人々が与える意味を表示している。主なターゲットは概念の理解であるが、知識の一要素についての理解を調査することもできる。得点化は可能。

 

単語連想法
 教師が与えるキーワードに対して連想する言葉をできるだけ沢山、書き込んで行く方法。途中までは概念地図法と同じように概念間の結びつきパターンに焦点があてられるが、単語連想法は管理的であるため生徒によっては面白みがない。得点化は可能(数式を読み飛ばした・・・)。

 

問いの生成法

授業を成功に導くような生徒の問いを促進するために課題を構造化し焦点化する方法。

 留意すること


1)ストラテジーは単に記憶から呼び戻した問いではなく、教えられた考え方を応用発展させた理解を表しているような問いを十分に認められるように開かれていなければならない。


2)思考的な問いを生徒が生成するときのみ、その手法が本当の価値を発揮する。

 


5つのストラテジー


<1>特定な方法で生徒に問いを始めさせる


<2>質問のもとになる刺激を与える


<3>答えの提供と問いの要求


<4>困惑しているポイントについての問いを要求する


<5>一連の学習に対する到達度を見る問いを用意する。


子どもの学びを探る(1)

2014-12-05 22:59:14 | 最近読んだ本
  子どもの学びを探る―知の多様な表現を基底にした教室をめざして
クリエーター情報なし

東洋館出版社

「プローブ(probe)」とは、理解に対する評価法、調査法、探索法。「理解」は多様であり、プローブは理解を捉えるための道具、子ども側からみれば、自分を表現するための道具である。教師自身が、子どもたちから学ぶ能動的な学び手となること。そのことから子どもの能動的な学びが引き出される。

  学校で用いられる評価方法は、1つか2つの単語や数字、わずかな選択肢からの選択、さまざまな長さの論述文に偏っている。限定的なテストは限られた理解を助長する。そこで、質の高い学習を促進するための手段として、理解についての多様なプローブの使用が提案されている。新しいプローブの使用者、生徒ともに技能が必要であるが、手続きに慣れてしまえば、その手法が多様性と拡張性の探索に挑むための生産力をもつことに気づく。教師が使うプローブが多ければ多いほど、生徒の理解の進化を健全な形で認めるようになり、生徒は授業をより興味深いものだと考えるようになる。

 

理解の本質

 

<理解の対象>

(1)概念

(2)学問全体

(3)知識を構成する一つの要素

(4)幅広いコミュニケーション

(5)状況

(6)人々についての理解

 

 

(1)概念の理解

 概念を理解するためには基となる情報(知識)が必要であり、その一つが命題(言語的な情報の一つの形式)。命題は事実・信念であり、ストリングとは一致しない。(命題は意味が固定されているが表現は変形可能、ストリングは固定されている。)命題を補足するものとしてイメージやエピソード、知的スキル(何種類かの課題をこなす能力)、ストリング、運動スキル(運動技能)、に加えて認知的方略が知識要素として挙げられる。追加して認知的方略が命題を理解するための構成要素となる。認知的方略とは思考と学習の中で使用されるスキル。(ex:課題への注意力保持、演繹と帰納、情報の弁別等)。認知的方略は他の構成要素と違って、対象に固有ではない。概念の理解は全か無か(理解している・していない)の状態で二分されるわけではなく、連続的。理解の構成概念は多次元である。

 

(2)学問全体の理解

 学問の理解の本質になるような中核的な知識は存在しない。

→適切性についての判定は主観的である。

 

(3)知識を構成する一つの要素(知識要素)

 知識要素が十分でないと命題は理解できない。しかし、どの知識要素が特定の命題の構成要素として肝心なのかも指摘できない。

 →それも主観的である。

 知識要素の一つである知的スキルとはアルゴリズム的知識、ルール使用の知識を指す。たとえば、数学の授業において、手続きに含まれる概念と操作ができれば、単語の意味が分からなくても実行可能になるという状態。ルールの理解の中核は、手続きを説明することで、この手続きの説明自体が命題となり得る。

→説明は知的スキルを理解するための鍵であり、命題や知識スキルを理解するための鍵でもある。

 

(4)幅広いコミュニケーション

 ①概念や②学問全体の理解について語る場合は、知識の状態に言及している。知識の状態とは、対象になる知識にリンクする情報のパターン、あるいは知識を構成している情報のパターンのことである。詩歌やスピーチ、演劇や絵画といった幅広いコミュニケーションについて語る場合には、状態を理解することよりも、過程について言及している。

 幅広いコミュニケーションはの理解のレベルは2つあり、各部分の意味、第二に推定すべき全体の意味がある。構成部分を理解できない場合や、記憶の中にある要素とつながらない場合、全体の意味を飲む込むことはできない。だからと言って満足のいく同定が可能である限り、関係づけは必ずしも完全なものでなくてもよい。

(分からない言葉をイメージに翻訳すればよい。)詩歌の真髄が言葉を用いてイメージを喚起することのように。コミュニケーションは必ずしも言語的である必要はなく、主題・中心的メッセージは何か、その構成のっ背後にはどんな目的が潜んでいるのか、といった問いへの回答が理解というものを具体的にする。

 

(5)状況の把握

 生活する上で、注意すべき情報の選択と棄却を常に行っている。状況を意味づけることの中に含まれる選択・説明・予測の過程が理解の対象である。この3点に焦点を当てたプローブはあまり学校では使用されない。

 

(6)人々についての理解

 一人の人を理解するということは、一つの状況を理解することである。対象者の行動を予想、自分自身で説明の適切性を判定、対象となった人に評価をさせるといったことが可能である。

 

<意味の構成>

 理解とは、その対象について人が所有する知識要素の数の関数として記述できる。

本質的な中核部分は、学習者は自分が獲得する知識について自分自身の意味を構成する。理解とは新しい知識要素と現在の知識要素の間の関係づけのパターンとリンクが進むにつれて発達する。しばしばパターンの再体制化が起こる。

 意味の構成が起こる三つの様式は次の通りである。

1)知識について内省することで新しいリンクを知覚、新しい命題や演繹、新しいイメージを創造する。

2)偶発的学習をとおして生起する。

3)意味が教師の指導の下に構成される。

新たな視界は個体固有のものではなく、個々の心は異なった受容体を持っている。(エピソードやイメージ、その他知識要素のパターンが異なっている。

 

<評価と得点化>

評価を2つに分けると次のようになる。

1)学習の支援を意図した診断としての評価(形成的評価)

2)学習の質を総括して資格審査や進級審査としての評価(総括的評価)

限定的な様式のテストは限定的な学習方略を促進、理解を限定的にしてしまう。理解は1つの得点で全体像を十分に示すことができない。

 


悩むのが定め、ワクチン接種

2014-08-31 10:58:56 | 最近読んだ本

 

子どもと親のためのワクチン読本 知っておきたい予防接種
クリエーター情報なし
双葉社

 

賛成派VS反対派の割とフェアな印象があります。

(このような本は読者の立ち位置によって変わると思うのですが)

長男が乳幼児期を過ごした2000年代と現在との変化は体感していましたが、

もっと長いスパンでの記述があり、へぇーの連続。
導入に漫画があり分かりやすい一冊。

この本では「破傷風」「麻しん」と妊娠を希望する女性には「風しん」を勧めています。(と読みました。)

自分自身が中学生の頃、女子全員で「風しん」の予防接種に出かけました。
勤務してから女子生徒を連れて行くことはなく、
制度が変わったことは分かっていました。
その理由は「男女差別」で、現在は全員接種ということです。 


ということで、図書館に返却します。

 

 


今年もこの季節!3日で終わる自由研究2014

2014-08-11 17:01:41 | 自由研究ネタ

天気図をつくろう (1979年) (算数と理科の本)

 
岩波書店

長男(6年生)、小学校最後の自由課題のテーマは「天気」

図書館で古い本を借り、
天文地学部の合宿でいただいた天気図用紙を用意、
インターネットラジオで情報ゲット。 

ここまで揃えなくても、ネット上で何とかなるようです。

http://stps2snwmt.blogspot.jp/2013/10/blog-post_10.html 


天気図用紙は各地の天気記入欄があるものをオススメ。
20分集中してラジオを聞き、1時間弱かけて作成。 
台風11号は去り、今晩はペルセウス流星群のピーク!!
(でも満月?)
娘たちは無関心。長男だけでも起こして一緒に見ようか。

 


生命の誕生には「プレートテクトニクス」が関連

2014-08-10 16:57:29 | 最近読んだ本

 

 

生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像 (講談社現代新書)

 

講談社

 

忘れないようにメモ:第2弾>

生命の発生と生物進化は、地球エントロピーの減少に応じた地球軽元素の秩序化によるもの。自然の法則に従えば、エントロピーは常に極大に向かって増大するのに、アミノ酸がペプチド、タンパク質とより組織化したのは、太古の地球が熱を放出して冷却され、地球全体のエントロピーが減少し、その分段々複雑化しなければならなかったから必然的であった。

「原始スープ」「太古の海は生命の母」は非合理的。化学進化が海洋で起こったという説は化学的に疑問が多い。40~38億年前、隕石の海洋衝突で生じた超高温の衝突後蒸気流が冷却する中で多種多量の“有機分子”が創成される「有機分子のビックバンが起こったと考えられる。その有機分子の中で粘土鉱物に吸着・沈着できる親和性の高い分子(=生物有機分子)となり堆積物中に埋没(分子が“自然選択”される)、“続成作用”により高分子化する。その後プレートテクトニクスにより海洋堆積層が移動し、含まれていた高分子は海水起源やマグマ起源の熱水に遭遇して加水分解の危機にさらされるが、“小胞”を形成して内部に退避した高分子だけがサバイバルできる。この小胞同士が融合し、生命が誕生となる。

 選択生物の教科書(東書)では4ページに相当する内容。教科書ではミラーの実験が載っているが、無機物から有機物が作られた過程が諸説あるのね~ということと、ヘッケルの系統樹にもある“モネラ”(=究極の祖先)を否定、生物の進化を化学進化から考えれば、「共通の祖先」の存在を信じること自体がオカシイのよ~という主張に、「へぇ」連打。

 結局、“小胞”に高分子が退避した後、小胞同士の関わりありに詳しい記述がなくモンモンモヤモヤは残ったまま。“モネラ”誕生後の生物の進化についての記述がこれを挙げるんだ・・・(ウマの蹄の進化やアーケンゾア等)と、冷えきっていないビールを飲んだ感じ。物理・化学・地学の知識を必要とする一冊で、私にはハードルが高く、途中で何度もウトウト。あまりよく分かっていないのだから、センター入試に知識問題が出題されることはないなと、自己完結。

いーのか!?これで。

 

 


”コピペ”(遺伝子重複)の重要性

2014-08-09 11:50:22 | 最近読んだ本
分子からみた生物進化 DNAが明かす生物の歴史 (ブルーバックス)
 
講談社


ヘぇ~と思ったところを忘れないようにメモ 

プラトンのイデア説やキリスト教の創造神話が合体した静的な世界観を覆したダーウィンの功績。
 「種は変わり得る」という証拠である痕跡器官。その器官を作る遺伝子は他の必要な器官等の形成に関わるから、遺伝子そのものがOFFにはなれない。

遺伝子重複の重要性。一方で生存に必要な遺伝子を保持するので、もう一方は多様に変化することができる。

 「分子時計」の発見の一人はライラス・ポーリング。NHKドラマ「DNA物語」で、ワトソン&クリックがひたすら恐れていた人物。分子時計は着目する分子によって進化速度が異なるのは構造的制約をどの程度受けるかどうか決まる。DNAを巻き付けられるヒストンはガチガチに制約されるために速度は遅く、フィブリノーゲンから切り捨てられるフィブリノペプチドはそもそも自体に機能がないから進化速度は早い。この辺りの機能的制約は、物理的・化学的に証明できるというから面白い。(数式は読み飛ばしたけれど)

 遺伝子の進化速度は発現している組織に依存し、多くの組織で発現している遺伝子はごくわずかで発現している遺伝子よりも進化が遅い。
 

 カンブリアの大爆発に見られるような形態の多様化は、いきなり起こった訳ではなく、それまでに遺伝子重複を繰り返し、遺伝子族が多様化するという下地ができていた。


 器官の進化は「便宜主義」。既に使われている遺伝子や器官を別の目的で利用。(酵素タンパク質を構造タンパク質として利用する等)
 


 「単純な構造→複雑な構造」の落とし穴。常により複雑な構造に進化している訳ではない。退縮しシンプルになることもある。


 ヒトに見られる赤色オプシンの多型。180番目のセリンがアラニンに変わると、吸収する波長が橙色に変わる。セントラルドグマの学習において、DNAの配列がタンパク質の発現に影響する分かりやすい例として活用できないかなとワクワク。既にSRIS先生が紹介していたような・・・。


 つい最近まで資生堂と関係があると思い違いしていた木村資生博士の「中立説」は、どうしても博物学的に捉えていた「進化学」を「分子生物学」に何となく繋げることができた説で、YMNI先生が開発した中立説をアナログに再現した教材(最新の理科教育研究にも載っていた)の面白さを再確認。今年も使わせてもらおう。

 


夏休みの工作♪ダイオウイカ

2014-07-06 11:51:46 | 自由研究ネタ



長男(当時小5)の提出作品。
並縫いだけで頑張りました!!


本物のカサノリ

2014-06-27 21:50:13 | 中学理科2分野(生物)



いただいた時はこんな色だったのに・・・すっかり今は透明です。


それにしても核が分かりやすいなぁ。」


続・カワウ

2014-02-18 20:19:43 | 生物教育に関すること
カワウを題材に生態系を学ぶ取り組み2クラス目、

やはり「カワウ」を知らない生徒がほとんどです。

身近にいながら気づかない。

VTRを見せた時の反応は、
地衣類の写真を見せた時に似ています。

あゝ、コレね!!という感じ。

教科書ではシンプルに書かれている「炭素の循環」ですが、

「カワウ」を具体的に中心において矢印を引くと物凄いことになります。

身近で起こっている題材、
いいかも。

2年目にも味が染み出てきた感じです。


ちなみに2クラス目も
「カワウ」というと、すかさず「ソ」と言う生徒が数人いました。

カワウソの方が知名度高い?

カワウで生態系のバランスを考える。

2014-02-17 20:33:46 | 生物教育に関すること

カワウの専門家、遠藤さんに教材を提供をしていただいた生態系の授業です。

カワウとはどんな生き物?から始まり、

カワウを中心とした生態系、

カワウの激減・増加の歴史をたどり、

保全とは何かを考えます。

 

今年は実施2年目。

遠藤さんが直々にお越しいただいた昨年と違い、

何か、さらっと2時間過ぎてしまいました。

さらっと。

カワウVTRの音量、何とかあがらないかな・・・。