日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

ゲノム編集の倫理

2017-11-19 19:32:20 | ワークショップ・研修に関すること

今日はこの講演を聞いてきました。
ゲノム編集の説明は、ほんとにさらっと、切ってはるぐらいの感じ。
「倫理」がメインだからそんなものですかね。

ヒトの多様性の重要性を考えたら、
ゲノム編集によって「クリーニングされた社会」になることは、どうなのか?
そんな話が途中でありました。


病気か否かは、人間が決めている。
手を入れることが可能な技術と禁止する技術も、
生と死も、人間が決めています。
治療とエンハンスメント(能力の強化と訳していた)の境目、
これも人間による線引きです。


各国の取り組みの差について話が及んだとき、
ドイツは過去の歴史から慎重であること。
だから進まないが、結局、近隣の国で遺伝子関連の医療を受けている現状だそうです。
歴史、とは、かつての優生思想のことを指していると思われます。
考えるべき要素が複数あることだけが、
この時間に得たものでした。


生命倫理の関する問題を解決するためには、
医学、科学、政策、そして当事者の共同的な働きが必要。

そんなようなまとめがなされた時、

あ、教育ってここでは挙がらないんだなぁ、と
違う目で現実を見たような気がしました。



高校生物で扱うのは、あくまでも「ヒトの遺伝」。
「人間の遺伝」を法や歴史から考える時間ではないのです。

(もちろん考える時間を設けることは問題ないのですが、
授業時間数という大人の都合で躊躇します。)

もし、教科横断的な時間割を組むことができるのならば、
真っ先に取り組んで見たい題材です。


 


 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。