いよいよ7月に入り、本格的な夏の到来を感じる季節になりました。
店主、店名由来「La Marmotte」に店OPEN2010年以来5回目の参加で、長らくお休みを頂いております。
Franceでのスマホからではblog写真投稿に支障が生じる様で、個人facebookへの投稿が主になっており
blog記事を楽しみにして下さっていた方には大変申し訳ありません。
「Franceに行けなくなったので日本を堪能するぞ!」の母と京都二人旅記事で、ご容赦下さい。
昨日6/30から本日7/1まで、1泊2日で京都市内と高雄&奥嵯峨を掛け足で回って来ました。
一番の目的は東京都美術館で開催された若冲展あまりの混雑(chaos...)で諦めた母に、
細見美術館で開催中の「生誕300年記念 伊藤若冲- 京に生きた画家 -」を見せる事。
写真pc左tablet上の紙本墨画「鶏図押絵貼屏風」や「虻に双鶏図」などの傑作が、
信じられない位ゆったりと混雑せずに拝見でき本当に良かったです!!
午前10時の開館に合わせて行きじっくり拝見してからお茶もした12時過ぎには、
複数観光バスの団体さんが入場されていましたので狙い目は午前中かと。
上野で寄りつけなかった絹本著色「糸瓜群虫図」や紙本拓版「乗興船」も、
好きなだけにじり寄って拝見。「乗興船」は版木も展示されていました!
写真pc中央左tablet中央上の様に極彩色の動植綵絵は出品されていませんが、
贅沢な鑑賞時間を過ごす事ができ大満足。
展示作品の中では大光明寺さん所蔵「芦花翡翠図」が一番好みですが、
最後の展示「鼠婚礼図」はまるでWalt Disneyみたいです。
< http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex048/index.html ご参照>
帰りの新幹線まで残2時間弱で母が膝に支障があるので個人Taxiを頼み、
写真pc中央右tablet中央下の錦市場高倉界隈(若冲の生家青物問屋「枡屋」があった場所)も
寄って頂きました。(博識&親切とても素敵な方に当たりラッキー)
昨日は日本各地の神社で半年に一度の厄落としの伝統行事夏越の祓(なごしのはらえ)が
行われましたが、京都駅で夏越の祓の日に頂く伝統的和菓子「水無月」(写真pc右tablet下)を
発見し購入。高雄の旅館で美味しく頂きました。
店主不在の間、後数回「はんなり京都」を掲載します。よい夏をお過ごし下さい!!
にほんブログ村 ← Merci pour votre adhesion! 文&写真 白クマ
( ご笑覧有難うございます)