グラン・メゾンダム湖を見下ろすぐらいまで登ると、少し彼方に稜線が見えてきて、グランドン峠が近づきつつあることが分かります。
相変わらず抜かれる一方ですが、峠の上で一旦タイム計測が停止になるので、そこまで少しラストスパート!
「ラ・マーモット」では、グランドン峠の下りでこれまで落車により命を落とした方がいて(恐らく複数名)、この下りの区間だけはタイムを計測しない非競争区間となっています。なので、ここの補給所だけは、殆どの参加者が少しゆっくり目にボトルの水を補充したりして休憩し、次のテレグラフ&ガリビエ峠越えに備えます。
それにしてもここは雄大な景色が広がる絶景ポイントなので、360度しっかり記憶に留めたのち、気持ちを切り替えてダウンヒルへ。
グランドン峠
グランドン峠の下り(約20kmで標高差1500m)は、日本の林道に比べたら全然テクニカルなコースではないのですが、その分スピードが出てしまいがちなところに、ちょっと予測しづらい変則的なきついカーブが時折あるので、むしろ大事故になりやすい危険性をはらんでいます。
ただ、6年振りに参加してみると、非計測区間になったことに加え、危険なコーナーの前にはスタッフが一生懸命イエローフラッグを振って減速を促しているため、以前よりもかなり安全に、そして多少風景を楽しみながら下ることもできました。
下りきって少し平地になったところに現れる少し大きな街が「サン・ジャン・ド・モーリエンヌ(Saint jean de Mauriennu)」で、昨年のツール第18ステージのゴール地点。フランス人選手のバルデ選手がグランドン峠手前でアタックしたあと危険な下りで後続を突き放し、モンヴェルニエのつづら折りを難なくこなして逃げ切り優勝した場面を覚えている方も多いかと思います!
そのモーリエンヌの街を少し過ぎた所にある給水所と仮設トイレ。以前、参加した時にはみんなここで立ち止まっていたのに、今回早めのスタートだったためか殆ど止まる人はなし。ただ、左端に写っている男子用小便器の写真を撮りたくてストップ。そして誰も使っていないタイミングでパシャり。ちょっと人目を気にしてしまうオープンな作りですが、4人が一斉に使えるので、殆ど並ばなくて済むから日本のイベントでも検討に値するのでは!
そして、テレグラフ峠の入り口の街「サン・ミシェル・ド・モーリエンヌ(Saint Michel de Maurienne)」までは、緩やかな登り(約14kmで標高差250m)が続きますが、ここでは無駄な力を使わずに人の後ろで休めというのがクリスチャン監督からのアドバイス。ただ、30km/hを超える自分にとっては結構なハイペースだったので、集団に付いていくだけでも少し脚を使ってしまうことに。
そして、視界が開けない中で勾配のきついつづら折が続く、精神的にもつらい1級山岳テレグラフ峠(約12km、獲得標高約850m)の登りに突入。もちろん、フロント34T&リア32Tに入りっぱなしで、200wを超さないようにここでも省エネ走法を徹底するものの、大腿筋の方から何か悲鳴が聞こえてくるような。。今回のために、ビッグプーリーまで付けて32Tの乙女ギヤにしたんだから絶対大丈夫なはず!という根拠のない自信があだとなって、いきなり両脚の大腿が硬直、つまり攣ってしまい、しばらく全く動けず。。
テレグラフ峠
グランドン峠で、最初に携帯していたサプリ(電解質の「2RUN」やグリコのBCAA)は既に飲んでしまっていて、後はガリビエ峠で待機するサポートカーに預けたサプリに頼るのみ。ただ、持っていたサイクルチャージの成分表示をみるとミネラル分が含まれていることが分かり、これを飲むことで何か少し症状が緩和された様な気になって、ようやく再スタート。
それでも、150w以上出すと今にも脚が硬直して動かなくなりそうなので、悔しいけどこれ以上パワーを出すことが出来ず、スピードにしたら5~8km/hまで落ちてしまいました。最後のラルプデュエズの急坂でこうならないように様々な対策を練ってきたはずが、まさかテレグラフでこうなるとは・・・・
次回は、いよいよフレンチアルプスで最大の難所であり、ツール・ド・フランスに多く登場する「ガリビエ峠」越えです。小動物のマーモットもここに多く生息していることから、このグランフォンドの名前が女性単数形の定冠詞を付けて、「ラ・マーモット(La Marmotte)」と命名されたようです。
「シクル・マーモット」のホームページはこちら(店頭在庫状況やイベント情報、営業予定表、アクセスなどがご覧いただけます。)
http://marmotte.server-shared.com/
お買い得セール対象品はこちらのリストを是非ご覧ください!
● 完成車、フレーム、ホイール ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/44e3bc4e4bae1e18aeabfd4c2d8c1ef5
● パーツ、ウエア、用品類 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/cyclesmarmotte/e/ca37dc1ac1c5aee1519334289a2ae47d
にほんブログ村(ロードバイク)を是非覗いてみてください!下のロゴをクリック!