以前書き込みをしましたが、X68000のメインマシン(XVI)に変換番長というハードを
取り付けて運用しています。
ところが、運用しているとたまにデータが破損します。それもファイル、ディレクトリ毎にです。
(一部のファイル、ディレクトリにアクセス出来なくなる。)最初はイメージファイル運用のミス
で破損する事があるかも知れないと思い、運用してきましたが、ディスク内のデータ数が多くなる
に従い、いちいちバックアップから戻すのも骨が折れます。
考えられる原因として
1、変換番長の不具合
2、CFの不具合
3、取付時のミス
4、設定ミス
5、CFとの相性が悪い
等の原因が考えられます。
まあ、1についてはいろいろ検索してみましたがそれらしい情報も無かったので可能性としては低
いです。一番怪しいのは2のCFの問題ですか。
先日、変換番長をもう一つ入手したのと、MCR-S2というカードリーダーを入手しましたので
時間をみて思い切ってハードの交換をしてみる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b4/fc68c04a9e0540d16fa8984324b2f498_s.jpg)
CFも以前は聞いたこと無いメーカーのものを使用してましたので、SUNDisk製を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7a/91bea1c81b68735eed2efc8141e6e440_s.jpg)
電源端子にはATX電源のコネクタを直接挿します。(だって同じですから、ただし壊れても保証で
きませんが。)変換番長には外部LEDのランドがあります。このランドの-端子をXVIのHDD
接続端子の16番(ちょっとうろ覚えですが)に入れることによってXVI本体のHDDBUSYラ
ンプを点灯させる事が出来ます。ただし、取付ランドの上のランドをショートさせる必要があります。
今回は8GのCFを4分割(2G×4)で使います、IDは0-3、4番は後述のMCR-S2の為に
空けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/17/a85370ad4da359fc745707a1a4bb76f6_s.jpg)
これがMCR-2です。ちょっと古臭いSCSI接続のCFカードリーダーですが、私のようなX68
ユーザーにとってはお宝です。(ハードオフで偶然発見。500円也。)CFを差し込んでディスク代
わりに使える上に、起動ドライブとしても使用出来るので非常に重宝します。もちろん隣のPCMCIA
カードスロットにフラッシュメモリやカードディスクを挿しても使えます。(同時使用は出来ませんが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/ca/ab46349b5eaa30906e0351ca6237ccfb_s.jpg)
私、随分昔にこれの中身(リーダー部分のみ)を入手しており、現在でもX68000 PROに接続して
起動ディスクとして使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/77/cc033a206f951893b762b42e8982f062_s.jpg)
準備が完了したので接続してみます。あいかわらずビニルテープで固定。(他のいい方法が無かったので。)
動作はOK、アクセスランプも無事点滅します。
さて、今度は戻し作業ですが思った以上に時間を食いました。640MBのMOに退避したのですがこれが
読めない。悪戦苦闘の末、環境変数の値を変える事によって読める様になる事ことを発見。今更ながら勉強
になりました。今のところは無事動作しています。今回は安定して使える事を祈っているところです。
取り付けて運用しています。
ところが、運用しているとたまにデータが破損します。それもファイル、ディレクトリ毎にです。
(一部のファイル、ディレクトリにアクセス出来なくなる。)最初はイメージファイル運用のミス
で破損する事があるかも知れないと思い、運用してきましたが、ディスク内のデータ数が多くなる
に従い、いちいちバックアップから戻すのも骨が折れます。
考えられる原因として
1、変換番長の不具合
2、CFの不具合
3、取付時のミス
4、設定ミス
5、CFとの相性が悪い
等の原因が考えられます。
まあ、1についてはいろいろ検索してみましたがそれらしい情報も無かったので可能性としては低
いです。一番怪しいのは2のCFの問題ですか。
先日、変換番長をもう一つ入手したのと、MCR-S2というカードリーダーを入手しましたので
時間をみて思い切ってハードの交換をしてみる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/69/844e6636e9e16de5016f349ea4d3f2ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/b4/fc68c04a9e0540d16fa8984324b2f498_s.jpg)
CFも以前は聞いたこと無いメーカーのものを使用してましたので、SUNDisk製を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/9a/eda07e0768be0fe63d71e22fc165304c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/bc/77d78e9cf847bfade86b54c96af08ea0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7a/91bea1c81b68735eed2efc8141e6e440_s.jpg)
電源端子にはATX電源のコネクタを直接挿します。(だって同じですから、ただし壊れても保証で
きませんが。)変換番長には外部LEDのランドがあります。このランドの-端子をXVIのHDD
接続端子の16番(ちょっとうろ覚えですが)に入れることによってXVI本体のHDDBUSYラ
ンプを点灯させる事が出来ます。ただし、取付ランドの上のランドをショートさせる必要があります。
今回は8GのCFを4分割(2G×4)で使います、IDは0-3、4番は後述のMCR-S2の為に
空けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/8b/12331ca24d907a5560f9146419020bc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/2a/07b3e4f0c94be7779bf7b3ea0dc606b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/74/6d53d19c2b6af9bdceb26b31cdf07cfa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/17/a85370ad4da359fc745707a1a4bb76f6_s.jpg)
これがMCR-2です。ちょっと古臭いSCSI接続のCFカードリーダーですが、私のようなX68
ユーザーにとってはお宝です。(ハードオフで偶然発見。500円也。)CFを差し込んでディスク代
わりに使える上に、起動ドライブとしても使用出来るので非常に重宝します。もちろん隣のPCMCIA
カードスロットにフラッシュメモリやカードディスクを挿しても使えます。(同時使用は出来ませんが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/ca/ab46349b5eaa30906e0351ca6237ccfb_s.jpg)
私、随分昔にこれの中身(リーダー部分のみ)を入手しており、現在でもX68000 PROに接続して
起動ディスクとして使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/de/84d79ff443a0030a1bc8509712e73ee0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/07/222165176973c6d6789f2e8770cbc94a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/77/cc033a206f951893b762b42e8982f062_s.jpg)
準備が完了したので接続してみます。あいかわらずビニルテープで固定。(他のいい方法が無かったので。)
動作はOK、アクセスランプも無事点滅します。
さて、今度は戻し作業ですが思った以上に時間を食いました。640MBのMOに退避したのですがこれが
読めない。悪戦苦闘の末、環境変数の値を変える事によって読める様になる事ことを発見。今更ながら勉強
になりました。今のところは無事動作しています。今回は安定して使える事を祈っているところです。
こちらで変換番長をXVIに取り付け、本体HDDランプの信号を取り付けてる記事を拝見したのですが、その際基板のLED5Vの2個のランドは1608を取り付けたのでしょうか?
それとも、2個をショートさせたのでしょうか?
いきなりのご質問で申し訳御座いません。マニュアルを読んでてどちらが正解かわからなくて…
もし覚えてらっしゃったらご教授頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
ただ、あまり難しい事はしていません。
基板上のLED5Vとプリントされているランドを半田でブリッジし、その下の穴の開いている右側(-側)をHDD接続ケーブルの16番(マシン側)と接続しただけです。
私の場合、これだけで本体のアクセスランプを光らせる事が出来ています。
ただ、変換番長のバージョンも多数あるようですから、すべて同じように行くかはわかりません。
あまり役にたっていないようですが、よろしくお願いします。
とんでもございません。これで確信持てました。
ご返事頂きまして、本当にありがとうございます(´∀`)