今日も冷たく凍えるネタですが・・・綺麗な画像のご紹介です。
自然が生み出した造形美、写真愛好家のSK君が美しい写真を送ってくれました。形あるものには美しさがある、それを感じることで造形美が生まれ、心を癒す効果もあると言います。センスのない田舎親爺にはその美学いまいち理解しがたいもの、これは感性の違いか、そもそも才能に乏しいのか・・・・・。先ずはご紹介、SK君の写真館、今日は氷の世界そのひとこまです。
雪山とのコラボレーションが綺麗な琵琶湖第一なぎさ公園に咲く寒咲き花菜、まだ咲き始め1月末から2月には見頃を迎えるようです。日本の渚百選にも選ばれた湖畔のビュースポット、冠雪の比良山系をバックに4000平方メートルの園内に咲き誇る様子は絶景、これからたくさの観光客を魅了させるのでしょうね。今日は1月15日に訪れた琵琶湖大橋近く大きなリゾートマンション横にある琵琶湖第一なぎさ公園、咲きかけの寒咲き花菜のご紹介です。
所在地:滋賀県守山市今浜町地先
アクセス:名神栗東ICから約30分または、湖西道路真野ICから約15分
駐車場:普通車 15 台
ひまちゃんとMKママ、田舎親爺の冬旅は滋賀県立琵琶湖博物館から始まりました。初めての博物館、ちょっとひまちゃんには難しかったようですが、人気のバイカルアザラシ君に会って満足そう、少し琵琶湖の勉強してきました。
琵琶湖博物館は人と湖をテーマにして、琵琶湖の生い立ちや人と生き物との関わりについて学べる体験型博物館。淡水の生き物の展示としては日本最大級の水族展示だとか、関西ではここでしか見られないバイカルアザラが人気です。
古代の湖周辺の様子を再現したジオラマやさまざまな生きものの化石や骨格標本、かつて湖上交通の主役だった丸子船の実物などの展示物が並んでいます。
展示室は琵琶湖のおいたち、人と琵琶湖の歴史、湖のいまと私たち、人気の水族展示室に分けられ、どのゾーンも迫力満点、こどもも大人も楽しめる博物館です。
そうでした。琵琶湖が形成された時期は、約400万年~600万年前で、現在の三重県伊賀市平田に地殻変動によってできた構造湖であった大山田湖。湖は次第に北へ移動し、現在から約100~40万年前、比良山系によって止められる形で現在の琵琶湖の位置に至ったということ、まさに、世界の古代湖ですね。(参照:Wikipedia)
(注)ミュージアムレストランとディスカバリールームはリニューアル工事中でした。
滋賀県立琵琶湖博物館
滋賀県草津市下物町1091
TEL:077-568-4811
おはようございます。今朝の琵琶湖です。少し雲っていますが、穏やかな琵琶湖の様子、朝ごはんの後、今日は京都に向かいます。
里芋の揚げだしMKママといい勝負です(笑)
琵琶湖に向かう途中、新名神甲南SAは昨夜来の雪が残っていました。ひまちゃんは大喜び、雪だるまさんとツーショット。
近江八幡辺りまで雪、彦根、長浜は雪はありません。午後からいいお天気です。滋賀の雪は南部の雪でした。ひまちゃんはホテルでさっそくショップでお買い物です(笑)