【日付】2013/7/24(水)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴れ時々曇り
【気温】19℃
【風速】9m/s
【積雪】残雪
姿見の池園地内で一番出会える確率の高い動物は
ノゴマかもしれません。
身体の大きさに似合わず大きな声で、長くキレイな囀り
が特徴です。
囀りを行うのはオスで、喉元がオレンジ色で大変良く目
立ちます。
キレイな鳥の囀りが聞こえたら、周囲のハイマツなどの
枝先に注目してみてください。
その可愛らしい姿に出会えるはずです。
旭岳自然保護監視員:小沼 秀樹
【日付】2013/7/24(水)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴れ時々曇り
【気温】19℃
【風速】9m/s
【積雪】残雪
姿見の池園地内で一番出会える確率の高い動物は
ノゴマかもしれません。
身体の大きさに似合わず大きな声で、長くキレイな囀り
が特徴です。
囀りを行うのはオスで、喉元がオレンジ色で大変良く目
立ちます。
キレイな鳥の囀りが聞こえたら、周囲のハイマツなどの
枝先に注目してみてください。
その可愛らしい姿に出会えるはずです。
旭岳自然保護監視員:小沼 秀樹
【日付】2013/7/23(火)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴れのち曇り
【気温】17℃
【風速】0m/s
【積雪】残雪あり
園地を横断する中道では、今チングルマが花盛りです。
美しいチングルマの花の中をせっせとマルハナバチが忙しそうに蜜を集めています。
その姿を見るのも面白いです。
旭岳自然保護監視員:羽根石 晃彦
【日付】2013/7/21(日)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】晴 のち 曇り
【気温】16℃
【風速】3m/s
【積雪】残雪あり旭岳・姿見の池園地 情報
旭岳・姿見の池園地ではチングルマの花が増えてきています
今週の旭岳・姿見の池園地一周のようすをご紹介します
旭岳・姿見の池園地一周のようす 登山情報
登山の装備でお出掛けください
旭岳
姿見駅より往復5時間のコースです
下山時は非常に滑りやすく、視界不良時は道に迷う危険があります
入林届に記入し、姿見駅にある登山情報を確認してお出掛けください下山道
旭岳ロープウェイ山頂駅から山麓駅までの下山道は4合目周辺のみ残雪があります裾合平
旭岳ロープウェイ山頂駅から裾合平方面は、
まだ大きな雪渓が残っており、視界不良時は道に迷う危険があります
裾合平のチングルマはまだ咲いていません。(7/21現在)
鏡池の先(裾合平方面登山道入口)のチングルマが、花畑のようになっています(7/21現在)
登山に関する情報は旭岳ビジターセンターまでお問い合わせくださいお知らせ
『旭岳・姿見の池園地ガイド~ネイチャーガイドと楽しく歩こう』
破格の1,000円で、旭岳・姿見の池園地をガイドさんと一緒に、
山の生い立ちや高山植物の名前などを聞きながら楽しく歩いてみませんか?
開催日時などの詳細はこちらをご覧ください
『夏の夜のスライド会』
スライドとお話しで、大雪山の自然を紹介します。
開催日:7月26、27日
8月2、3、9、10日
時 間:19時より(40分程度)
参加費:200円(協力金)
予 約:不要
問合せ:旭岳ビジターセンター 電話:0166-97-2153(9時~17時)旭岳ロープウェイ
朝6時から18時30分まで、15分間隔で運行しています。
詳しくは旭岳ロープウェイのホームページをご覧ください旭岳への交通機関
旭岳まで旭川駅・旭川空港・東川町からバスでお越しになる際は、いで湯号をご利用ください
詳しくは旭川電気軌道のホームページをご覧ください天人峡
天人峡温泉の奥にある羽衣の滝への遊歩道は、現在通行できません
天人峡温泉柱状節理、森の神様をお楽しみください
詳しくは上川総合振興局のホームページをご覧ください。
旭岳自然保護監視員:羽馬 和美
2013年7月16日発行の旭岳・天人峡ネイチャーレターをお届けします
旭岳・姿見の池園地や天人峡に来られる際は、ぜひ参考にしてください
旭岳・姿見の池園地は現在、雪融け直後に咲くガンコウランから、
秋に咲くコガネギクまで、たくさんの種類の高山植物が見られます
また、昨年好評だった1,000円の姿見ガイドツアー
が始まっています
旭岳・姿見の池園地にお越しの際にはぜひご参加ください
詳細はこちらをご覧ください
↓ PDFはこちらから ↓
2013年7月16日
2013年7月16日EnglishVer
2013年7月16日ChineseVer
【日付】2013/7/18(木)
【場所】旭岳・姿見の池園地
【天候】くもり&霧 時々 雨
【気温】13℃
【風速】1~2m/s
【積雪】残雪あり
旭岳・姿見の池園地は朝からヒンヤリとした空気に包まれていました。
散策路の雪は残すところ3箇所となり、
気を付けて歩けばスニーカーでも散策できるようになりました。
旭岳・姿見の池園地に咲くショウジョウバカマは紫色です。
本州などではピンク色が多いそうで、みなさんが珍しがっていました。
原因は、一説によると土壌が酸性だからではないかと言われています。
また、エゾノツガザクラやコエゾツガザクラ、アオノツガザクラなどは、
交配していろいろな色や形の花が見られます。
霧で視界の悪い日は、ぜひじっくりと高山植物を観察してみてください。
野生動物と出会うチャンスも増えるかもしれません。
旭岳自然保護監視員:羽馬 和美