12月09日
ニューデリー駅に着いたのは11時頃。クロークにバッグを預けて街に出た。駅のクロークはホームにあるところが多く、ニューデリー駅も1番ホームである。預けるときに切符を見せて、そのナンバーを控えている。
駅を出て、今日泊まるホテルを探してみる。どこでもよいような気もする。
ゴールデンカフェで飯を食べる。ここで会った日本の若者は飛行機から荷物が出てこなかったそうだ。航空会社に問い合わせたところ、明日また連絡してくれと云われたという。本人はあっけらかんとしているが、初めての一人旅でのっけから荷物が無くなってはたまったものではないだろう。彼は、パキスタンの方、ガンダーラ遺跡やモヘンジョダロに行くつもりだったのだそうだが、とにかく足止めをくっているのである。
それから、各州の物産店の集まっているところにお土産を買いに行った。しかし、昼飯時から2時までは店をクローズしている。それで、向かいの通りのコーヒーハウスに入った。古いビルの最上階にあるのだが、オンボロのレストランで、ウエイターはおじいさんばかり。お客の方も時間をつぶしているような感じの人が多い。
物産店は、どの店も立派な建物だが、客は少ない。そう云った店が通りに10店くらい並んでいる。州政府の店という事で店員は公務員のようなのんびりした商売をしている。
心が動く物もあるが、あまり買えない気分だ。
その帰りに、歩道の路面に並べて売っていたヒンドゥーの神様のポスターを買った。
ダラムシャラーでのトレッキングの疲れが出ているのだろうが、スリにやられてもおかしくないような不注意な格好でポスターを漁っていた、と後で思う。
宿を探すのも面倒なので数日前に泊まったAJAYに行ってみた。しかしAJAYには良い部屋が空いていない。それで向かいにある同じ経営者のHARE・RAMAに行ってみた。
こちらのゲストハウスでもなぜか最初は窓のない安い部屋に案内された。自分はそんなにみすぼらしい身なりをしているのかと思う。
確かに、薄汚れて少し破れたショルダーバッグひとつで、他に荷物も持っていないのだから、チベッタンの巡礼のように見えるのだろう。バックパックはまだ駅のクロークにある。
その後ふた部屋見せてもらって、最後の部屋が良さそうだったので、そこに泊まることにした。200Rsだがまあまあの部屋である。
しかし、すぐに分かったのだが、その部屋は階段の踊り場の近くで、そのすぐ上には屋上レストランがあったのである。したがって、けっこううるさい。これは失敗したと思ったが、しかたない。結局そんなに良い部屋はないのである。まあ、レストランに近いという事は便利であることは確かだし。
12月10日
今日は、わざわざデリーアウトの航空券を買った唯一の理由であるクリシュナ像に会いにラクシュミ・ナーラーヤン寺院に行った。宿から歩いて20分くらいの距離である。案外近い。
前回の時は案内のおじさんがいたが、今回は靴をおいて勝手に入ることができた。
地球に乗っている神様の像の地球の部分に今回は色が塗られていた。前回来た時は塗ってなかったような気がするのだが。
一番奥の部屋にあるお目当てのクリシュナの今回の着物はグリーンだった。春に来た時に比べ少し化粧が濃いし、マリーゴールドの首飾りは前の時より少ない。前回の方がそう云った意味でもっと良かったとは思うのだが、それでも非常に引きつけられる像である。
帰りに野菜市場を歩く。新鮮な野菜が何でも揃っている。目に付いたのは大根、日本のと同じだ。タマネギは皮の赤紫のヤツ。茄子はソフトボールくらいにまんまる。オクラやニンニク、生姜、何でも手に入りそうであった。リンゴがおいしそうだったので買った。味は良かった。
ゴールデンカフェであった学生はカルカッタイン、カルカッタアウトで、バラナシにも十日くらい滞在したと言うが、バラナシのゴールデンテンプルにもヒンドゥー大学の博物館にも行っていないと言う。
私のように名所ばかり回っている観光客的な旅とは違う旅があるのかもしれないと思った。
ガイドブックを持たずに、行く先々で得た情報だけで旅を組み立ててゆけば、そういう旅になるのかもしれない。『深夜特急』の沢木のような旅である。まあ、私にはできないが。
12月11日
今日は帰国の日。夜の便であるから、最後の観光をして、また土産物でも買おうと思う。
空港へはニューデリー駅からバスに乗ろうと思ったので、まず駅に行って、バスステーションを確認する。バスステーションは駅の反対側である。
しかし、行ってみると、案内板がない。大きなバスステーションなのだが、さっぱり分からない。ガイドブックのバス停の番号を頼りにバス停は見つけたが、そこには時刻表はおろか、行き先表示もない。これでは、ここから空港に行ける自信はない。それでこのバス停から空港に行く事は、即諦めた。
次に、サイクルリクシャでジャマーマスジドに向かう。イスラムの寺院である。オールドデリーにはサイクルリキシャが似合う。
実際のイスラム寺院は、私の中にあるイスラム寺院のイメージとだいぶん違っている。どこでそんなイメージが植え付けられたのか忘れてしまったが、イメージの中のイスラム寺院はタマネギ型のモスクにステンドグラスの窓、香の立ちこめた室内にターバンを巻いた白っぽい装束の僧侶、そんな感じである。実際の寺院がそれとはだいぶん違うと分かってからも、心の奥底にはそのイメージが生き続けているらしい。
イスラムの教えの本質は分からないが、それ自体は悪い宗教というわけではないと思う。今また、イスラムを信仰する人々が増えているという話も聞く。
ジャマーマスジドは、階段の付いた大きな基壇の上の入り口から入ると、広い石畳の広場になっていて、メッカ側に礼拝堂が建てられていた。
広場の中央には池がある。アグラで見たイスラム寺院も同じような形式だったように思う。
広場の周囲には現代とは無関係な顔立ちの老人達がゆったりとひなたぼっこしている。
広場の祭壇側や建物の中には礼拝用にジュータンが敷かれてあるから、今でも毎日時間になるとここに集まってきてメッカに向かって礼拝する人たちがいるのだろうと思う。もちろん祭壇と行っても何もない大理石の白い壁である。
その祭壇の脇に、色とりどりに美しく装丁された本がたくさん積んであった。コーランだろうか。
ジャマーマスジドからラールキラーの入り口の方に歩き、チャンドニーチョークと呼ばれるオールドデリーのメインストリートを歩いた。商店の並ぶ立派な通りである。
想像していたよりもずっと都会的で道路も歩いて渡れないほど広い。
そこから、銀の装飾品を売る店の並ぶ路地に入った。どの店も間口の狭い小さな店である。銀の値段は毎日変わるそうで、聞くと今日は1グラムいくらと教えてくれた。どの店にもハカリが置いてあるのは、目方で売ったり買ったりするためだろう。器や装飾品に加工したものには加工費がプラスされるが、加工費自体は安いものらしい。
銀製の灰皿が欲しくなった。高価ではなかったが、結局やめてしまった。
さらに路地に入って行くと、今度は飾りものの店ばかり並んでいる。造花、ビーズ、リボン、神様に着せる衣装とか帽子、祭りに使う派手な衣装、そんなモノを扱う店がずらっと並んでいる。
コンノートプレイスのインディアンエアラインの前からエアポートバスが出るというので、チケットを買い、時刻を確認した。6時過ぎのバスに乗ることにする。
それから、タンカが欲しくなって、チベット土産の店を歩いてみるが良いものはない。あやしげなガラクタばかりである。
最後に入った店には、それでもいくつか古いタンカが掛けてあった。店員が「タンカか。タンカなら2階にもっとある。」と言う。
私はちょっと腰が引けた。なぜなら、2階に上がる階段はハシゴのようで、その先は暗闇だったからだ。
それでも先に上がっていった店員に誘われて、おっかなびっくり狭い木製の階段を上がってみた。すると、確かにそこにはタンカが驚くほどたくさんあった。新しいものもが多いが、古そうなものもたくさんあって、壁に何枚も重ねて掛けてある。棚には巻いて保管している物も相当ありそうだった。
そのひとつが気に入って値段を聞いてみると900Rs。割合に安い。それを700Rsにして買うことにした。1500Rsくらい出せば結構大きなものも買えそうであった、しかし、お土産にはあまり適当ではないような気がした。
エアポートバスは混んでいなかった。しかし、道は非常に混んでいる。それでも途中からは空港への取り付け道路になりガラガラに空いていた。今度はバスがとばすのに驚いた。
バスは、はじめに国内線のターミナルに停まるのだが、国内線と国際線の表示を見落とすと降りてしまいそうになる。
----------------------------------
この旅で得られた事は、ずいぶんたくさんあった。
とりあえず、やるべきことはすべてしたような満足感がある。
目的を持って現れた神の化身は、人類を、生物を、地球を、宇宙を輝かせるために、神を表現しているのかもしれない。
重要なのは、サイババにしろ、イエスにしろ、人間の肉体を持って現れたことである。かれらは、肉体という有限な物に制約されているように見える。
しかし、有限に見えるのも我々の勝手な思考パターンに過ぎないのかもしれない。
とにかく、人間でありながら、自らが「神の子」であると認識できたり、「神の化身」であると認識できたりする存在が、この世界にかつて生きていて、今も現にいる。
その人が「あなた方も私と同じ神の子・神の化身なのだ。」と言ってくれる。
それを我々が正しい意味において認識できたとき、我々はひとつ前に進めるように思われる。
言葉という不完全な未熟な道具を振り回しても、実物とは似ても似つかない像ができるだけなのであるが、それでも、何か形にしたいのが人間であるらしい。
** 以上で、秋の旅の記録を終わります。
ニューデリー駅に着いたのは11時頃。クロークにバッグを預けて街に出た。駅のクロークはホームにあるところが多く、ニューデリー駅も1番ホームである。預けるときに切符を見せて、そのナンバーを控えている。
駅を出て、今日泊まるホテルを探してみる。どこでもよいような気もする。
ゴールデンカフェで飯を食べる。ここで会った日本の若者は飛行機から荷物が出てこなかったそうだ。航空会社に問い合わせたところ、明日また連絡してくれと云われたという。本人はあっけらかんとしているが、初めての一人旅でのっけから荷物が無くなってはたまったものではないだろう。彼は、パキスタンの方、ガンダーラ遺跡やモヘンジョダロに行くつもりだったのだそうだが、とにかく足止めをくっているのである。
それから、各州の物産店の集まっているところにお土産を買いに行った。しかし、昼飯時から2時までは店をクローズしている。それで、向かいの通りのコーヒーハウスに入った。古いビルの最上階にあるのだが、オンボロのレストランで、ウエイターはおじいさんばかり。お客の方も時間をつぶしているような感じの人が多い。
物産店は、どの店も立派な建物だが、客は少ない。そう云った店が通りに10店くらい並んでいる。州政府の店という事で店員は公務員のようなのんびりした商売をしている。
心が動く物もあるが、あまり買えない気分だ。
その帰りに、歩道の路面に並べて売っていたヒンドゥーの神様のポスターを買った。
ダラムシャラーでのトレッキングの疲れが出ているのだろうが、スリにやられてもおかしくないような不注意な格好でポスターを漁っていた、と後で思う。
宿を探すのも面倒なので数日前に泊まったAJAYに行ってみた。しかしAJAYには良い部屋が空いていない。それで向かいにある同じ経営者のHARE・RAMAに行ってみた。
こちらのゲストハウスでもなぜか最初は窓のない安い部屋に案内された。自分はそんなにみすぼらしい身なりをしているのかと思う。
確かに、薄汚れて少し破れたショルダーバッグひとつで、他に荷物も持っていないのだから、チベッタンの巡礼のように見えるのだろう。バックパックはまだ駅のクロークにある。
その後ふた部屋見せてもらって、最後の部屋が良さそうだったので、そこに泊まることにした。200Rsだがまあまあの部屋である。
しかし、すぐに分かったのだが、その部屋は階段の踊り場の近くで、そのすぐ上には屋上レストランがあったのである。したがって、けっこううるさい。これは失敗したと思ったが、しかたない。結局そんなに良い部屋はないのである。まあ、レストランに近いという事は便利であることは確かだし。
12月10日
今日は、わざわざデリーアウトの航空券を買った唯一の理由であるクリシュナ像に会いにラクシュミ・ナーラーヤン寺院に行った。宿から歩いて20分くらいの距離である。案外近い。
前回の時は案内のおじさんがいたが、今回は靴をおいて勝手に入ることができた。
地球に乗っている神様の像の地球の部分に今回は色が塗られていた。前回来た時は塗ってなかったような気がするのだが。
一番奥の部屋にあるお目当てのクリシュナの今回の着物はグリーンだった。春に来た時に比べ少し化粧が濃いし、マリーゴールドの首飾りは前の時より少ない。前回の方がそう云った意味でもっと良かったとは思うのだが、それでも非常に引きつけられる像である。
帰りに野菜市場を歩く。新鮮な野菜が何でも揃っている。目に付いたのは大根、日本のと同じだ。タマネギは皮の赤紫のヤツ。茄子はソフトボールくらいにまんまる。オクラやニンニク、生姜、何でも手に入りそうであった。リンゴがおいしそうだったので買った。味は良かった。
ゴールデンカフェであった学生はカルカッタイン、カルカッタアウトで、バラナシにも十日くらい滞在したと言うが、バラナシのゴールデンテンプルにもヒンドゥー大学の博物館にも行っていないと言う。
私のように名所ばかり回っている観光客的な旅とは違う旅があるのかもしれないと思った。
ガイドブックを持たずに、行く先々で得た情報だけで旅を組み立ててゆけば、そういう旅になるのかもしれない。『深夜特急』の沢木のような旅である。まあ、私にはできないが。
12月11日
今日は帰国の日。夜の便であるから、最後の観光をして、また土産物でも買おうと思う。
空港へはニューデリー駅からバスに乗ろうと思ったので、まず駅に行って、バスステーションを確認する。バスステーションは駅の反対側である。
しかし、行ってみると、案内板がない。大きなバスステーションなのだが、さっぱり分からない。ガイドブックのバス停の番号を頼りにバス停は見つけたが、そこには時刻表はおろか、行き先表示もない。これでは、ここから空港に行ける自信はない。それでこのバス停から空港に行く事は、即諦めた。
次に、サイクルリクシャでジャマーマスジドに向かう。イスラムの寺院である。オールドデリーにはサイクルリキシャが似合う。
実際のイスラム寺院は、私の中にあるイスラム寺院のイメージとだいぶん違っている。どこでそんなイメージが植え付けられたのか忘れてしまったが、イメージの中のイスラム寺院はタマネギ型のモスクにステンドグラスの窓、香の立ちこめた室内にターバンを巻いた白っぽい装束の僧侶、そんな感じである。実際の寺院がそれとはだいぶん違うと分かってからも、心の奥底にはそのイメージが生き続けているらしい。
イスラムの教えの本質は分からないが、それ自体は悪い宗教というわけではないと思う。今また、イスラムを信仰する人々が増えているという話も聞く。
ジャマーマスジドは、階段の付いた大きな基壇の上の入り口から入ると、広い石畳の広場になっていて、メッカ側に礼拝堂が建てられていた。
広場の中央には池がある。アグラで見たイスラム寺院も同じような形式だったように思う。
広場の周囲には現代とは無関係な顔立ちの老人達がゆったりとひなたぼっこしている。
広場の祭壇側や建物の中には礼拝用にジュータンが敷かれてあるから、今でも毎日時間になるとここに集まってきてメッカに向かって礼拝する人たちがいるのだろうと思う。もちろん祭壇と行っても何もない大理石の白い壁である。
その祭壇の脇に、色とりどりに美しく装丁された本がたくさん積んであった。コーランだろうか。
ジャマーマスジドからラールキラーの入り口の方に歩き、チャンドニーチョークと呼ばれるオールドデリーのメインストリートを歩いた。商店の並ぶ立派な通りである。
想像していたよりもずっと都会的で道路も歩いて渡れないほど広い。
そこから、銀の装飾品を売る店の並ぶ路地に入った。どの店も間口の狭い小さな店である。銀の値段は毎日変わるそうで、聞くと今日は1グラムいくらと教えてくれた。どの店にもハカリが置いてあるのは、目方で売ったり買ったりするためだろう。器や装飾品に加工したものには加工費がプラスされるが、加工費自体は安いものらしい。
銀製の灰皿が欲しくなった。高価ではなかったが、結局やめてしまった。
さらに路地に入って行くと、今度は飾りものの店ばかり並んでいる。造花、ビーズ、リボン、神様に着せる衣装とか帽子、祭りに使う派手な衣装、そんなモノを扱う店がずらっと並んでいる。
コンノートプレイスのインディアンエアラインの前からエアポートバスが出るというので、チケットを買い、時刻を確認した。6時過ぎのバスに乗ることにする。
それから、タンカが欲しくなって、チベット土産の店を歩いてみるが良いものはない。あやしげなガラクタばかりである。
最後に入った店には、それでもいくつか古いタンカが掛けてあった。店員が「タンカか。タンカなら2階にもっとある。」と言う。
私はちょっと腰が引けた。なぜなら、2階に上がる階段はハシゴのようで、その先は暗闇だったからだ。
それでも先に上がっていった店員に誘われて、おっかなびっくり狭い木製の階段を上がってみた。すると、確かにそこにはタンカが驚くほどたくさんあった。新しいものもが多いが、古そうなものもたくさんあって、壁に何枚も重ねて掛けてある。棚には巻いて保管している物も相当ありそうだった。
そのひとつが気に入って値段を聞いてみると900Rs。割合に安い。それを700Rsにして買うことにした。1500Rsくらい出せば結構大きなものも買えそうであった、しかし、お土産にはあまり適当ではないような気がした。
エアポートバスは混んでいなかった。しかし、道は非常に混んでいる。それでも途中からは空港への取り付け道路になりガラガラに空いていた。今度はバスがとばすのに驚いた。
バスは、はじめに国内線のターミナルに停まるのだが、国内線と国際線の表示を見落とすと降りてしまいそうになる。
----------------------------------
この旅で得られた事は、ずいぶんたくさんあった。
とりあえず、やるべきことはすべてしたような満足感がある。
目的を持って現れた神の化身は、人類を、生物を、地球を、宇宙を輝かせるために、神を表現しているのかもしれない。
重要なのは、サイババにしろ、イエスにしろ、人間の肉体を持って現れたことである。かれらは、肉体という有限な物に制約されているように見える。
しかし、有限に見えるのも我々の勝手な思考パターンに過ぎないのかもしれない。
とにかく、人間でありながら、自らが「神の子」であると認識できたり、「神の化身」であると認識できたりする存在が、この世界にかつて生きていて、今も現にいる。
その人が「あなた方も私と同じ神の子・神の化身なのだ。」と言ってくれる。
それを我々が正しい意味において認識できたとき、我々はひとつ前に進めるように思われる。
言葉という不完全な未熟な道具を振り回しても、実物とは似ても似つかない像ができるだけなのであるが、それでも、何か形にしたいのが人間であるらしい。
** 以上で、秋の旅の記録を終わります。