MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

大田原市探訪

2023年01月15日 | 栃木県
4.8.16
大田原市を訪ねました。

野崎駅(大田原市薄葉2233)


明治30年開業
駅舎施工年不明
シンプルな駅舎でした。

飯村印刷(大田原市新富町2丁目1−25)




大正期
渋いです。
残して欲しい建物

足利銀行黒羽支店(旧黒羽銀行)大田原市黒羽向町32



明治38年
激渋 現役の銀行です。
国登録有形文化財

旧味噌・醤油屋さん(大田原市黒羽向町421付近)



いい味出ています。

旧車田医院(大田原市黒羽向町142)

現在は、介護施設として活用されています。

個人邸(大田原市黒羽田町)


壁のモコモコ感、ハーフテンバー等
最高です。

那珂橋(大田原市黒羽田町・黒羽向町(那珂川))



昭和8年
渋いです。

これにて大田原市探訪は終了
古き良き建物、町並みも残り
良い所でした。 もう少し時間をかければ
発見がありそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢板市 山縣有朋記念館と山縣睦邸探訪

2023年01月07日 | 栃木県
4.8.16
矢板市の山縣有朋記念館と山縣睦邸を訪ねました。

山縣有朋記念館と山縣睦邸(矢板市上伊佐野1022)



山縣有朋記念館


明治42年

山縣睦邸


昭和2年

どちらも素敵です。
明治42年の山縣有朋記念館の方が新しい建物と勘違いしてしまいました。
周辺も整備されて良い感じでした。
写真が少なくて🙇

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野市探訪その2

2022年05月04日 | 栃木県
4.3.5
佐野市を訪ねました。

その1の続きです。

日本基督教団 佐野教会(佐野市金屋仲町2431)




昭和9年
国重要文化財 小ぶりな教会
良い感じ 塗装して欲しい。

佐野鋳造所(佐野市亀井町2480付近)


日本基督教団 佐野教会の対面です。

カトリック佐野教会(佐野市大祝町2393)






昭和28年
戦後建築ですが、良い感じ

中心部から離れて

旧葛生郵便局(佐野市葛生東)






これは良い感じ

煉瓦橋(佐野市葛生東1-5−6)


大正7年
安養院に架かる橋
煉瓦のアーチが良い感じ

佐野市郷土資料保存三好館・旧三好尋常高等小学校(佐野市岩崎町1325番地 1)



明治44年
佐野市の文化財に指定されています。
渋い

これにて佐野市探訪は終了
佐野市は、影澤医院をはじめ、数多くの近代建築、看板建築等が
姿を消しています。
それでも、素晴らしい建物等が残っていました。
残して欲しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野市探訪その1

2022年05月01日 | 栃木県
4.3.5
佐野市を訪ねました。

旧・小島家住宅店舗(佐野市大和町2590)






昭和2年
スクラッチタイル張りと白い部分のバランス、デザイン等
カッコいい
装飾も良い感じ

個人邸(佐野市赤坂町)


秋山川沿いで出会いました。
いい味出ています。

川邊硝子店(佐野市本町2906−1付近)




柱のタイル張り、洗出し
シンプルな外観
これも良い感じ

味噌まんじゅう新井屋 佐野本町店(佐野市本町2942)




重厚な和風に通用門
良い感じ

同周辺で気になった建物等







いい味出ています。

この辺には、もっと近代建築、看板建築等があったそうですが
近年、解体されているようです。

この後、引き続き佐野市をウロウロ
続きは、後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市探訪その4

2022年01月16日 | 栃木県
3.8.16
足利市を訪ねました。

続きの、その4です。

足利駅(足利市伊勢南町)




昭和8年
とてもモダン

デリカテッセンココ・スプーン(足利市伊勢南町11−4)



現在は、レストランです。
もともと何だったのか気になります。

旧木村輸出織物工場(足利市助戸仲町453−2)

事務所棟





明治44年
工場棟

明治25年
この2棟は栃木でも有数の特徴ある工場建築、本格的な洋風建築で、「織物のまち足利」の
歴史を語る上で欠かせない貴重な明治の産業遺産
良い感じ

旧相生幼稚園・旧足利盲学校





昭和6年
モダンな校舎
残して欲しい学び舎です。

個人邸(旧相生幼稚園の近く)

オシャレです
かわいい

金剛閣(足利市助戸3丁目1805)



大正14年
草木が覆い茂って
全体が確認できません

これにて足利市探訪は終了です。
足利市の全部は訪ねることが出来なかったですが
古き良き建物と町並みが残る、良>い所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市探訪その3

2022年01月08日 | 栃木県
3.8.16
足利市を訪ねました。

続きの、その3です。

松村写真館(足利市大門通2371)




大正10年
外壁のモコモコ感にメダリオン
いい味出ています。

anitap・フォーシーズン(足利市昌平町2364)



シンプルですが
外壁のモコモコとレトロ感が最高
イタリア洋品店とブティックの2店舗が入っています。

良い感じの建物(足利市大門通2379)


いい味出ています。

足利叢林(足利市大門通2375)



二階部分良い感じ
店舗名は、良く変わっている様子

大日大門通り




屋代歯科医院(足利市通2丁目2630)



配色や窓回りが良い感じ

個人邸(屋代歯科医院近傍)


全体が見たい建物です。

劇場通り


映画館が改装されていて残念でした。
綾瀬はるか主演、今夜ロマンス劇場のロケ地

個人邸(足利市雪輪町2445付近)


上部の装飾等、良い感じ
二軒並んでいるように見えますが
続いている(一軒)かも

足利学校遺蹟図書館(足利市大門通2370−4)


良い感じ

足利学校(足利市昌平町2338)


学校門

日本で最も古い学校
趣味の範囲を超えていますが紹介です。
足利学校遺蹟図書館も住所が異なりますが、敷地内にあります。

足利学校近くの建物


門中や塀が凄いです。

これにてその3は終了
続きは、後ほど…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市探訪その2

2022年01月04日 | 栃木県
3.8.16
足利市を訪ねました。

その1の続きです。

花の湯 (足利市巴町2541−1)



いい味出ています。

長竹質店(足利市巴町2540)


石蔵がいいい感じ

雪輪町の町並み






巴町から雪輪町にかけて
雪輪町遊郭があったそうですが
細部は、わかりませんでした。
町並み等、良い感じ

谷医院(足利市通5丁目3206−3)




昭和3年
洋館部分が蔦で見えません
モジャモジャ

谷医院周辺で気になった建物等




良い感じ

共農舎牛乳店(足利市通4丁目2802)



良い感じの看板建築

引き続き、足利市を探訪しました。
続きは、後ほど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利市探訪その1

2021年12月11日 | 栃木県
3.8.16
足利市を訪ねました。

トチセン (旧足利織物) 赤レンガ捺染工場(足利市福居町625)




大正2~8年
国登録有形文化財
煉瓦の鋸屋根等良い感じ

旧足利模範撚糸工場(足利市田中町)




明治36年
国登録有形文化財
大谷石の鋸屋根良い感じ
スポーツクラブとして活用されています。

旧足利八幡郵便局(足利市八幡町758付近)




住居部分と一体化したレトロな郵便局
残して欲しい建物です。

今福浄水場(足利市今福町545−1)






昭和5年
ポンプ室の入り口がカッコいい
もっと近くで見たいです。

緑町配水場(足利市緑町1-3780)







昭和5年
国登録有形文化財
いろいろ良い感じです。
こちらも近くで見たい…

炉端Dining 薫海〜くるみ〜(足利市緑町1丁目3338)


モダンです。
元は何の建物だったのか、気になります。

旧木村洋服店(足利市通5丁目)



他の方のブログ等で紹介されているお写真では
上部に立派な装飾等があるのですが、この日訪ねた時は
無くなっていました。残念

その1は終了です。
引き続き、足利市を探訪しました。
続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市探訪その5

2021年12月05日 | 栃木県
3.8.10
日光市を訪ねました。

その5も足尾の続きです。

通洞変電所(日光市足尾町通洞)





大正9年
外壁の染み具合や、廃墟感
いい味出ています。

通洞動力所(日光市足尾町通洞)


明治33年
今にも崩れそう。
残してほしいですが…

新梨子油力発電所(日光市足尾町通洞)


大正4年
いい味出ています。

わたらせ渓谷鐵道通洞橋梁 と足尾銅山通洞選鉱所跡(日光市足尾町中才)



わたらせ渓谷鐵道通洞橋梁
登録有形文化財(建造物)
大正元年
いい味出ています。

わたらせ渓谷鐵道第二渡良瀬川橋梁(日光市足尾町遠下)



登録有形文化財(建造物)
大正元年
橋脚が厳つい
良い感じ

旧切幹橋(日光市足尾町遠下)



わたらせ渓谷鐵道第二渡良瀬川橋梁と旧切幹橋


最高です。

これにて、日光市探訪は終了です。
今回の探訪では、日光市の中心部と足尾の一部等、訪ねることが
出来なかった建物等がたくさんあるので、また出直したいです。
日光市は、良い所でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市探訪その4

2021年11月27日 | 栃木県
3.8.10
日光市を訪ねました。

その4は足尾の続きです。

旧足尾鉱業所付属倉庫(日光市足尾町掛水2281)



明治43年
小ぶりですが、大好きなサイズ感
良い感じ

古河掛水倶楽部、迎賓館等(日光市足尾町掛水)


明治32年等
緊急事態宣言で見学できず。

足尾銅山電話資料館・旧足尾銅山電話交換所(日光市足尾町掛水)

大正~昭和初期
シンプルで良い感じ

その他



こちらも見学できず。
また出直します。

旧渡良瀬橋(日光市足尾町 渡良 瀬川 上)


昭和10年
橋脚のアーチがいいい感じ

足尾駅(日光市足尾町掛水6)


大正元年
綺麗になっています。
レトロ感はあるものの改修されたのかも

足尾キリスト教会(日光市足尾町赤沢2525)


明治41年
足尾で初めての本格的な教会堂
文化遺産オンラインで紹介されている外観の色が変わっていました。

通洞駅(日光市足尾町松原13)




大正元年
レトロでオシャレ

旧たばこ屋(日光市足尾町松原)

タイル張りの外壁と上部の装飾
良い感じ

引き続き足尾を探訪しました。
続きは後ほど…








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする