東京電力、計画停電を実施 - 茨城と静岡の一部で17時より停電が開始(マイコミジャーナル) - goo ニュース
「
2011年3月14日(月)18:30
東京電力は、3月14日17時より計画停電を開始したことを発表した。
夕方にかけて需要が供給を上回り、必要な電力を確保するのが難しくなったためで、東京電力の電力供給対象地域を5つに分けたグループとしては、第5グループの一部が該当している。
該当となっているのは、当該グループに含まれる茨城県と静岡県の市町村の一部地域で、「当該地域にいる人たちには不便をかけてしまって申し訳ない」とコメントを述べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/5d2251d0d24d1573f1e84ec077cd7b43.jpg)
なお、当該地域となったのがどの市町村であるか、需要家数、電力容量などについては、今後、改めて発表を行うとしている。また、3月14日の停電として第5グループがこれ以上増えることはないとの見方を示しており、需要状況によっては19時を待たずに停電から復旧する可能性もあるとしている。
ただし、需要状況次第では、追加で第2グループで停電となる可能性は残されているとしている。
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
何か間抜けな事態に陥ってる様子...。
『
計画停電 』なんぞという言葉が、
独り歩きしてるんじゃないのかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
報道の在り方にも問題あるよ。
恐らく、東電がやりたかったのは、上限を設けた上での電力需要の調整だけでしょ?
ただし、政府巻き込むような話のデカイさのせいで、セーフティネット構築しなきゃならなくなって、その上限を超えた場合の対応を決める必要に迫られた...。
仕方なく、上限超えた場合、地域狙い撃ちで停電しますよと周知することにして、その順番を「計画」した...。
横浜だとこんな感じ...
...何にせよ、ちょっと冷静に考えてみるべきと思うんだけど、そもそも電気なんざ、作り置きがきくもんでもなし、作っちまったら流すしかないんじゃないの?
従って、需要が上限に達しない以上、計画してようがしてまいが、
停電することには何等意味はなくなる...。
だから、足りてる分には、停電回避に動くのは、
傍目に見ても当たり前のはず...。
にも関わらず、計画してたくせに停電しないとは何事だ!!のような論調が先に立つのは、どういう訳か!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
東電担当者の説明方法が悪いのは当たり前なんだけど、それを助長してるのは、
政府お歴々のモノ言いと、
分った風なこと抜かすTVコメンテーターのコメントでない!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
だいたい、JRが動かないこと決めた時点で、足りちゃう可能性が増したってことでもあるでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
説明するなら、
みんなが電気を使わなければ、停電しないで済むかもしれないけれど、MAX決まってるから、それ超えちゃうと停電するよ。
ただ、予告もなしに停電すると混乱増すから、時間帯によって停電する地域決めとくから、覚悟しといてくれるかな?
それと、あんまり長いこと停電してると、困る人増えるばかりだから、とりあえず3時間の停電を上限にするね。
停電はMAX超える可能性が高くなった時点でやるから、ギリギリまで発表しないけど、勘弁してね...。
...くらい噛み砕いておく必要があったかもね...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
出かけちゃって、上の写真みたいなメにあった人には、計画停電なんて話がなけりゃ、電車動いてたかもしんない!との憤りがあることは否定しないし、気の毒にも思うんだけど、停電回避があったとしても、それで電車が動くと考えるのは、少々早計に過ぎるんじゃないかな...とも思われる...。
明日、JRが動いちまえば、停電の可能性が高まる訳で、早めに停電の計画知らせることが、その判断を促すんだとすれば、いたちごっこって話にならない?!