用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

端的な風評被害...

2011年03月20日 23時38分04秒 | 放射能?
 ちょっと前に取り上げたんだけど、中国で塩の買占めが社会問題化してた話...。
 やっぱり報道に関しても、バランス感覚がモノ言うんだって、つくづく考えさせられる。
 知人の話では、中国で内外の情報を取り込もうとした場合、最低限ひとつで構わないから、自身で他国メディアによる報道との突き合わせ検証ができないと、道を誤り易いと言うのだ。
 今回の日本の原発事故に関して言えば、中国語メディアの中には、基準値に関する報道が根付かぬ内に、20倍とか100倍とかいう数値が踊ってしまっていたと聞く。

 「海水が汚染され、塩が不足する」
 ここまでくると、笑える誤報に近いが、情報源と頼む先が「これ」しかない場合、どう動くべきかってのは一概に判断できる話じゃない。
 例えは悪いが、今回の震災に当たって、日本に残ったメディアが、いわゆる夕刊紙(ゲン●イとか●ジね...)だけになって、その信憑性が異様に高まったような状態だ。

 何か判断下せるもんでもないか...。

 そう言えば、米も中国もメディアのTOP扱いのネタは、リビア問題に移行した...。

 検証になるとも思えないが、今日救出された避難民の話題は、たまたま開いた米Yahoo!のニュースで最初に知った...。

Japan's efforts to ease nuke crisis hit setback
 By ERIC TALMADGE and MARI YAMAGUCHI, Associated Press – 30 mins ago
FUKUSHIMA, Japan – An unexpected spike in pressure inside a troubled reactor set back efforts to bring Japan's overheating, leaking nuclear complex under control Sunday as concerns grew that as-yet minor contamination of food and water is spreading.
The pressure increase raised the possibility that plant operators may need to deliberately release radioactive gas, erasing some progress in a nuclear crisis as the government continued its halting response to a catastrophic earthquake and tsunami that savaged northeast Japan on March 11.
A teenage boy's cries for help led police to rescue an 80-year-old woman from a wrecked house in a rare rescue after so many days.
Beyond the disaster area, an already shaken public grew uneasy with official reports that traces of radiation first detected in spinach and milk from farms near the nuclear plant are turning up farther away in tap water, rain and even dust. In all cases, the government said the radiation levels were too small to pose an immediate risk to health. Still, Taiwan seized a batch of fava beans from Japan found with faint ― and legal amounts ― of iodine and cesium.
"I'm worried, really worried," said Mayumi Mizutani, a 58-year-old Tokyo resident shopping for bottled water at a neighborhood supermarket to give her visiting 2-year-old grandchild. "We're afraid because it's possible our grandchild could get cancer." Forecasts for rain, she said, were an added worry.
Troubles at the Fukushima Dai-ichi nuclear complex threatened to spread more radiation. While all six reactors saw trouble after the disasters knocked out cooling systems, officials reported progress in reconnecting two units to the electric grid and pumping seawater to cool overheating reactors and replenish bubbling and depleted pools for spent nuclear fuel.
But pressure inside the vessel holding the reactor of Unit 3 rose again Sunday, forcing officials to consider the dangerous venting. The tactic produced explosions during the early days of the crisis. Nuclear safety officials said one of the options could release a cloud dense with iodine as well as the radioactive elements krypton and xenon.
The plant's operator, Tokyo Electric Power Co., temporarily suspended the plans Sunday after it said the pressure inside the reactor stopped climbing, though at a high level.
"It has stabilized," Tokyo Electric manager Hikaru Kuroda told reporters. Kuroda said temperatures inside the reactor reached 572 Fahrenheit (300 degrees Centrigrade), and the company wants to minimize radiation releases. The option to release the highly radioactive gas inside is still under consideration if pressure rises, he said.
The higher reactor pressure may have been caused by a tactic meant to reduce temperatures ― the pumping of seawater into the vessel, Kuroda said.
Using seawater to douse Unit 3 and the plant's other reactors or storage pools ― Unit 4 was sprayed again Sunday ― was a desperate measure. Seawater is corrosive, and so is damaging the finely milled machine parts of the plant, rendering it ultimately unusable.
The government acknowledged Sunday that the entire complex would be scrapped once the emergency is resolved. "It is obviously clear that Fukushima Dai-ichi in no way will be in a condition to be restarted," Chief Cabinet Secretary Yukio Edano told reporters.
Growing concerns about radiation add to the overwhelming chain of disasters Japan has struggled with since the 9.0-magnitude quake. The quake spawned a tsunami that ravaged the northeastern coast, killing more than 8,100 people, leaving 12,000 people missing, and displacing another 452,000, who are living in shelters.
Fuel, food and water remain scarce for a 10th day in the disaster. The government in recent days acknowledged being caught ill-prepared by an enormous disaster that the prime minister has called the worst crisis since World War II.
Bodies are piling up in some of devastated communities and badly decomposing even amid chilly rain and snow.
"The recent bodies, we can't show them to the families. The faces have been purple, which means they are starting to decompose," says Shuji Horaguchi, a disaster relief official setting up a center to process bodies in Natori, on the outskirts of Sendai. "Some we're finding now have been in the water for a long time, they're not in good shape. Crabs and fish have eaten parts."
Before the disasters, safety drills were seldom if ever practiced and information about radiation exposure rarely given in Futuba, a small town in the shadow of the nuclear plant, according to 29-year-old Tsugumi Hasegawa. In the aftermath, she is living in a shelter with her 4-year-old daughter and feeling bewildered.
"I still have no idea what the numbers they are giving about radiation levels mean. It's all so confusing. And I wonder if they aren't playing down the dangers to keep us from panicking. I don't know who to trust," said Hasegawa, crammed with 1,400 people into a gymnasium on the outskirts of Fukushima city, 80 miles (50 miles) away.
Another nuclear safety official acknowledged Sunday that the government only belatedly realized the need to give potassium iodide to those living within 12 miles (20 kilometers) of the nuclear complex.
The pills help reduce the chances of thyroid cancer, one of the diseases that may develop from radiation exposure, by preventing the body from absorbing radioactive iodine. The official, Kazuma Yokota, said the explosion that occurred while venting the plant's Unit 3 reactor last Sunday should have triggered the distribution. But the order only came three days later.
"We should have made this decision and announced it sooner," Yokota told reporters at the emergency command center in the city of Fukushima. "It is true that we had not foreseen a disaster of these proportions. We had not practiced or trained for something this bad. We must admit that we were not fully prepared."
Contamination of food and water compounds the government's difficulties, heightening the broader public's sense of dread about safety. Consumers in markets snapped up bottled water, shunned spinach from Ibaraki ― the prefecture where the tainted spinach was found ― and overall express concern about food safety.
Experts have said the amounts of iodine detected in milk, spinach and water pose no discernible risks to public health unless consumed in enormous quantities over a long period of time. Iodine breaks down quickly, after eight days, minimizing its harmfulness, unlike some other radioactive elements which remain in the environment for decades.
The governor of Fukushima, where milk contaminated with iodine was found at one farm Friday, urged dairy farmers across the prefecture to halt all sales ― just short of a ban in consensus-driven, if polite, Japan.
Edano, the government spokesman, tried to reassure the public for a second day running Sunday. "If you eat it once, or twice or even for several days, it's not just that it's not an immediate threat to health, it's that even in the future it is not a risk," Edano said. "Experts say there is no threat to human health."
No contamination has been reported in Japan's main food export ― seafood ― worth about $3.3 billion a year, less than 0.5 percent of its total exports.
___
Yamaguchi reported from Tokyo, as did Associated Press writers Elaine Kurtenbach, Tim Sullivan, Joji Sakurai, and Jeff Donn.

一難去って...

2011年03月20日 21時39分53秒 | 放射能?
 2号機の通電確認 放水作戦も続行 福島第一原発(朝日新聞) - goo ニュース

2011年3月20日(日)19:23
 東日本大震災で被害を出した東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では電源復旧作業が進み、1号機と2号機へのケーブルがつながった。東電は、2号機に電気が届いていることを20日午後3時46分に確認した、と発表した。3~6号機へのケーブル接続作業も進んでいる。2号機では、機器の故障や漏電を調べる作業を実施している。東京消防庁と自衛隊による放水作業はこの日も断続的に続けられた。
 福島第一原発は地震発生から10日目を迎えた20日も、送電線からの外部電源を引き込んで接続する作業が、使用済み核燃料プールへの放水作業の合間を縫って続けられた。
 外部電源の復旧作業が最も進んでいるのは、19日に送電線から2号機のタービン建屋にある配電盤まで約1.5キロのケーブルが接続された1、2号機。
 20日は原子炉を制御・監視する中央制御室などへ通電する前に、機器や配線に故障や漏電がないかを調べる作業が進められた。外部電源が中央制御室に接続できれば、建物内部に照明がつき、原子炉の状態を示す計器類などが使えるようになる。
 東電は「中央制御室の制御盤が使えるようになれば、機器がどんな状態なのか、どこに異常があるのか分析できるようになる」としている。
 19日までに非常用発電機2台が使えるようになった5、6号機でも、送電線からケーブルを延ばして通電できる状態が目前だ。並行して建物内では、ポンプや配管の弁などが作動するかどうかの点検が進められ、多くが正常に動きそうだという。21日の電源供給を目指す。
 3、4号機も別の送電線からケーブルを敷設する作業が続けられた。しかし、放射線量が高い場所を避けながらケーブルを敷く必要があったために、作業に遅れが生じたという。

 台湾のソラマメの話
 3号機の圧力弁を開けずに済んだ話
 首都圏の雨やらちりから微量の放射性物質なんて話も...。

 とりあえず取り上げるのやめるから、あんまりヤキモキさせないでくれ!

まだ後日談には早いけど...

2011年03月20日 10時13分33秒 | 放射能?
福島第一原発4号機、初の放水開始…自衛隊(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月20日(日)08:39
 東京電力福島第一原子力発電所で、自衛隊は20日午前8時20分、4号機に対して地上から消防車両による放水を開始した。
 第一原発では、原子炉の使用済み核燃料貯蔵プールに冷却水を投入するため、自衛隊と東京消防庁などが3号機への放水を行ったが、4号機への放水は初めて。
 自衛隊はこの日、高圧の消防車両10台を投入し、80~90トンを放水する予定。

写真は3号機への放水の様子...
 徐々に落ち着きは見せているものの...
 東日本大震災 外資系、脱東京相次ぐ 海外・関西へ(産経新聞) - goo ニュース

2011年3月19日(土)08:00
 東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、外資系企業が外国人従業員を一時退避させる動きを本格化させている。スウェーデン系カジュアル衣料のH&Mが従業員約800人の関西への一時退避を決めたほか、帰国や他のアジア諸国・地域への配置換えを進める企業もある。外資系企業の日本での事業が大幅に縮小するのは必至だ。
 「断続的に続く余震や東京電力の計画停電による交通網の混乱で、精神的な不安を訴える社員が多く、社員とその家族の安全確保を最優先した」
 H&Mは一時退避を決めた理由をこう説明した。対象はアルバイトを含む国内従業員で、家族も含む。一時退避のために関西地方のホテルを借りた。東京・渋谷の法人機能も大阪に移転。関東地方の10店舗の営業休止も決めた。
 インドのコンピューターサービス最大手のタタ・コンサルタンシー・サービシズも、社員の半数を占めるインド人社員を帰国させる準備を開始。日本人社員とその家族も首都圏から移動させる意向だ。
 外資系金融機関では、仏銀行大手のBNPパリバが日本在勤の社員約10人を香港とシンガポールに配置換えした。クレジット大手のアメリカン・エキスプレス・インターナショナルでは社員の国籍を問わず、希望者には国外退避や在宅勤務などで対応。すでに複数の社員が出国したり、出勤を控えたりしている。
 このほか医薬大手の米ジョンソン・エンド・ジョンソンは海外から日本法人への出張を停止したという。
 約200人の外国人スタッフに福島第1原発から半径70キロ圏外に退避するよう指示した英会話大手のイーオンでは「母国で事故のニュースが大きく報じられ、家族が驚いて連絡してくるケースが目立っている」という。今回の事故が海外でも深刻に受け止められていることが反映された形だ。
 政府は、外資を積極的に取り込んで日本経済の成長につなげる戦略を立てていた。外資系企業の事業縮小が長引けば、震災からの復興を目指す日本経済にも影響を与えることになる。

 国っつーか政府への信用がないってのも要因の一端でしょ?
 被ばく予防に塩・みそ買い占め?中国デマで混乱(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月18日(金)19:48
 【北京=関泰晴】中国社会で、福島第一原発の事故を巡る不安心理が広がっている。
 「放射線 被曝予防に有効」というデマに基づく食塩の買い占めは、投機目的の思惑も重なって18日も続き、しょうゆ、みそなど食塩を多く使う一部商品も店頭から消えつつある。将来的な入荷減少も予測し、日本製の紙おむつや粉ミルクなども高騰、不安と品薄の連鎖が中国でも始まったようだ。
 北京の大手スーパーでは18日、食塩の購入が1人2袋までに制限されたものの、午前中で売り切れた。しょうゆ、みそ、ザーサイなどの食品も買い占められた。店内では、普段は食塩を置く棚に砂糖が並べられており、「ごまかすな。食塩はないのか」と、怒り出す市民もいたという。
 食品市場では、通常は1袋1・3元(約17円)の食塩が17日、一時は10元以上に値上がりし、投機的な思惑も広がっている。「ほかの人が大量に買うのを見て、自分も心配になって買った」と話す市民も多い。
 当局は、食塩の国営専売会社の在庫を市場に緊急供給。国家発展改革委員会も17日、「デマを流し、価格を釣り上げて市場をかく乱する違法行為は厳しく取り締まる」と通知を出した。
 日本製の紙おむつと粉ミルクの買い占めも始まり、ネット上では個人輸入で販売する紙おむつが2倍以上に値上がりした。遼寧省瀋陽では、日本製粉ミルクが売り切れる店が続出した。
 原発事故の放射線被曝を恐れ、大慌てで帰国する中国人が増加。「東京のアパートで窓を閉め切って一歩も外に出なかった」「外出はマスクをして命がけだ」などという「体験談」がブログなどで広まり、「日本」への恐怖をあおっている。
 国際問題専門紙「環球時報」は18日の社説で、容易にデマに踊らされてしまう社会の問題点を指摘し、「日本の核危機を中国の『危機』にしてはならない」と注意を促した。

 こっちはコメントのしようもないが...。

日常取り戻した?

2011年03月20日 07時07分46秒 | 放射能?
 とりあえず、昨晩流れたらしい、所謂「朗報」を並べたくなった。
 もちろん、東電社員の被曝など、「朗報」と言うには遠い話題もあるが、概ね収束方向に向かっているらしいので、事実を並べて安心したい。

5号機プール、冷却機能回復=東京消防庁など放水準備―福島第1原発(時事通信) - goo ニュース

2011年3月19日(土)05:03
 東日本大震災で被災し、放射能漏れが続く東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では19日午前、東電社員らが外部電源をケーブルで1、2号機に接続する作業を行った。早朝、6号機の非常用ディーゼル発電機1台が復旧。既に動いていた1台と合わせ、5、6号機の使用済み核燃料プールの水の循環が可能になったほか、5号機では燃料プールの冷却機能が回復した。
 東京消防庁のハイパーレスキュー隊は同日未明、3号機の燃料プールへ放水。午後2時ごろからは約7時間にわたり放水する見通し。自衛隊も同日早朝、大型ヘリコプターで同原発上空から温度と放射線量を測定、偵察機を飛ばし撮影するなどした。午後には4号機への放水も検討している。
 放水は3日目。大阪市消防局も総務省消防庁の要請を受け、緊急消防援助隊の派遣を検討。19日午前、自衛隊や東京消防庁との調整のための先遣隊として職員6人を福島県に向かわせた。
 経済産業省原子力安全・保安院と東電は、1~3号機の炉心が海水注入作業で比較的安定しているため、冷却水が蒸発している3、4号機の燃料プールへの放水を優先。損傷した燃料棒からの放射性物質放出を抑えれば、周囲の放射線量が下がり、作業しやすくなるメリットもある。
 一方、東電は東北電力の送電線からケーブルを各号機に引き込み、本来の冷却装置を動かすことで、燃料プールと炉心を安定して冷やす方針。2号機への外部電源供給作業は19日中に終わらせたい意向だが、接続できても各種冷却ポンプが故障している可能性もあり、事故対策は正念場を迎えている。 



1~3号機、炉心は冷却状態…東電会見(読売新聞) - goo ニュース

2011年3月19日(土)19:42
 東京電力は19日午後7時頃から広報担当者が記者会見し、「福島第一原発1号機から3号機については炉心を冷却するための海水の注入が続いている」として、炉心が冷却された状態であるとの見方を示した。
 また、復旧に当たっている作業員のうち、6人が100ミリ・シーベルトを超える放射線量を浴びたことも明らかにした。
 厚労省が定める作業員の緊急作業時の 被曝限度量は、これまで100ミリ・シーベルトだったが、今回の事故に限り、250ミリ・シーベルトに引き上げられており、限度の中に収まっている。
 このほか、農産物から規制値を超える放射線量が検出されたことについて「心よりおわび申し上げる。今後お客様から損害賠償などの申し出があれば、国とも相談しながらしっかり準備を進めていきたい」とも語った。



放水続行、3号機「安定状況」=1、2号機は外部電源接続-社員6人被ばく・福島(時事通信) - goo ニュース

2011年3月20日(日)01:03
 東日本大震災で被災し、放射能漏れが続く東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で19日午後、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が3号機の使用済み核燃料プールに向けた放水を続けた。同庁の放水は同日未明に続き2回目。
 経済産業省原子力安全・保安院によると、原発敷地内の放射線量は同日午後9時現在、毎時2906マイクロシーベルト。放水直前の同3443マイクロシーベルトに比べ、低下傾向にある。枝野幸男官房長官は同日午後の会見で、3号機の燃料プールについて「一定の注水に成功したとみており、現時点では一定の安定状況にある」と述べた。
 一方、東電は同日、外部電源の復旧作業を継続。午後には1、2号機に電源ケーブルを接続した。20日朝以降、機器に通電し、原子炉や燃料プールの冷却機能回復を目指す。5号機に続き、19日夜には6号機の燃料プールの冷却機能が回復。5号機の燃料プールの水温は午後6時現在48.1度で、通常値(約40度)に近づいた。
 敷地内の放射線量は高い状態が続いており、東電によると、19日までに、社員6人が100ミリシーベルトを超える被ばくをした。健康被害はなく、今後も作業を続ける意思を示しているという。
 また、東電は6号機で観測した地震計の数値を公表。瞬間的な揺れの強さを示す最大加速度はすべて設計基準値以下で、「揺れと比べて想定外の津波被害となった」とした。
 東京消防庁によると、放水を開始した午後2時すぎ以降、放水車のバッテリーが1回、上がったが、遠距離大量送水装備「スーパーポンパー」からの水圧で、放水を継続した。放水作業と並行し、バッテリーの修理も完了したという。政府の対策本部の要請で、20日午前0時半まで続けられる。 



2号機の電源復旧へ―自衛隊、4号機放水も―福島第1原発(時事通信) - goo ニュース

2011年3月20日(日)05:03
 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では20日、引き続き1、2号機の電源復旧に向け作業が行われた。外部からの電源ケーブルは接続済みで、東電は同日午前にも、2号機の変圧器などに電気を通す。緊急炉心冷却装置(ECCS)を動かすポンプの稼働に成功すれば、原子炉冷却に大きく踏み出せる。
 東京消防庁は未明まで3号機の放水を継続。4号機では自衛隊が同日朝から、初の放水作業を行う方向で検討をしている。東電は4号機にも外部電源を供給する予定だが、作業は放水の進行状況に合わせて行う。
 同社によると、2号機は建屋損傷や津波被害が4機の中で最も少なく、電源復活でポンプなどが作動すると期待される。そのため東北電力の送電線を引き込み、新設する配電盤や変圧器を通じて2号機に電気を送る作業を計画。作業は東京消防庁などの放水作業に配慮して進められた。
 福島第1原発では19日、5、6号機で使用済み核燃料プールの冷却装置が回復し、プールの水温が低下。東電はさらに冷却を進めるため、1~4号機と同様、外部から電源をつなぐ方針だ。
 東京消防庁が19日午後から3号機に長時間放水し、付近の放射線量は大幅に下がった。大阪市消防局など各地の緊急消防援助隊も参加する見通しで、当面は消防と自衛隊などの総力を挙げた放水作戦が続くとみられる。 



 被災地の状況を考えれば、当然「日常」に程遠い状態なのは承知している...が、現時点で、原発問題が収束に向かいつつあることを、素直に喜びたい。