農産物から放射性物質 生産地「出荷してないのに」(産経新聞) - goo ニュース
「
2011年3月20日(日)08:00
食品のサンプル調査から19日検出された、基準値を超える放射性物質。「人体に影響がないレベル」(政府)とはいえ、生産地は動揺を隠せない。
原乳から検出された福島県川俣町。町内の酪農家にとって、地震の影響で原乳の出荷ができず搾った乳を捨てていたところに、追い打ちをかける情報だった。
同町で約80頭の乳牛を飼育する女性(63)は政府が検出事実を発表した直後、「川俣町で検出されたの? どうして? どこから?」と混乱した様子。「出荷していないから消費者の健康には問題ないのに…」と嘆いた。
一方、福島県の鈴木義仁農林水産部長は「国からの情報以上は分からない」と繰り返した。工場停止で出荷がないことも強調。生乳37検体と葉物野菜36検体の調査を千葉市の日本分析センターに依頼し、20日までに結果が出るとしている。
福島市内の加工会社の専務は「一部の検体で出ただけなのに、福島全体がそうだと思われてしまう」と風評被害を恐れた。
ホウレンソウからの検出が明らかになった茨城県。橋本昌知事は「今回の検査は露地物。県内で露地物をやっている人はほとんどおらず、ハウス栽培が大半だ」と説明した。ただ、念のためにハウス栽培も含めて県内全域でホウレンソウの出荷自粛を要請した。その理由について、「土日は市場が閉まっており、検査結果が出るまで自粛してもらっても(流通への)影響は少ないと判断した」と述べた。
県ではハウス栽培ホウレンソウについては独自で検査を進めている。県農林水産部では、その結果が基準値を下回れば、ハウス栽培については出荷自粛要請を撤回する方針。
」
福島知事、県内酪農家に出荷自粛を要請=政府、流通規制、21日判断(時事通信) - goo ニュース
「
2011年3月21日(月)00:03
福島県の佐藤雄平知事は20日、福島市の災害対策本部で記者会見し、県内4市町村で採取した原乳から食品衛生法に基づく暫定規制値を上回る放射性物質が検出されたことを受け、県内のすべての酪農家に出荷と自家消費の自粛を要請した。同県はまた、県内産野菜からはまだ規制値を上回った例は出ていないものの、「県民の安全安心のため」として21日から露地野菜の出荷を自粛するようJAに要請した。
茨城県でも規制値を上回るホウレンソウが新たに見つかったことなどを受け、枝野幸男官房長官は同日の記者会見で「規制を掛けるかどうかの結論をあす中に出したい」と述べ、一定地域を対象とした出荷規制を検討する考えを示した。
福島県によると、19日に原乳を採取し、調査。いわき市、国見町、新地町、飯舘村の4市町村から規制値の300ベクレルを上回る放射性ヨウ素が検出された。飯舘村の原乳からは規制値の17倍を超える1キロ当たり5200ベクレルのヨウ素が検出された。ただ厚生労働省によると、同県内でもまったく放射性物質が検出されない地域もあり、同省は「風や地形が大きな要素になっているようだ」としている。
同県内の全酪農家は616戸。2009年の原乳の出荷総量は10万4000トンでほとんど県内で消費されている。
このほか20日は新たに栃木県内と群馬県内で、ヨウ素などが規制値と同じか上回る数値のホウレンソウと「かき菜」が見つかり、両県がそれらの出荷自粛と出荷分の自主回収をそれぞれJAなどに要請した。
茨城県では、福島県に隣接する北茨城市と、その南に位置する高萩市、その南隣の日立市など計8市で栽培されたホウレンソウから、規制値を上回る放射性物質が検出されたことが新たに分かった。
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
人体に影響ないんだから騒ぐな!...と、胸を張りたいところだが、残念ながら、私はそれほど強い人間ではない。
放射線に関して言えば、以前「五感で感じることのできないものが、忍び寄る恐怖!」みたいなものが、直接的な怖さだとの考えを標榜していたが、この記事を読んで後思うに、影響なしとする根拠が、様々な実験に裏付けられているとは聞くものの、こと「人間」に関しては「統計学」の域を出ていないのだと言うことが、ほとんど直感できてしまうことが問題で、これまでの「症例」が医学の発展を支えてきた歴史から考えても、自身の身に降りかかることが、「新たな症例でない保証」を、どこにも求めることができないことを「恐怖」しているのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
レントゲン写真の撮影やら、CTスキャンによる検査の受診だとかで、被曝する際の放射線量が報道され、それと比して微々たる数値に右往左往するモンじゃない!といった論調はご尤もと考えるが、そもそも「ない」...「なかった」ものを運んできた結果、基準を設けざるを得なかった経緯を鑑みるに、誰が持ち込んだ!!の責任の所在を明確にできないストレスから、必要以上にヒステリックに基準値をクリアしろ!とわめいて悪いコトなさそうにも思う。 逆に言えば、どこぞの掲示板に「基準値を100倍に改めて解決!」との書き込みを目にしたが、自身抱えている不安感など、恐らくこの程度で解消可能なのだろうとも思えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
ただ、放射性物質に関して、辛うじて分っていることは、安定ヨウ素剤が体内被曝による甲状腺がんを防ぐ効果が確認されているだけで、前橋の水道水から検出されたセシウム等については、どれだけの被害が出て、何が有効に作用するか?等、不明な部分の方が多いのでは?という問題もある。 一概に騒ぐのがよろしくないのは、理性的に理解できているにしても、明け透けに何でも受け入れれば問題解決になるのかどうか?については、結果結論できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
枝野さんの発表が唐突過ぎて、もう少し危険性のない論拠を示すなりして、落ち着くよう言い含めてから発表すべきだった...との話もあるが、この点については、結果同じだったのでは?と思う。 確かに何でも公表さえしておけば、後々の責任回避につながる...程度の見識ならば、なかった方が良かったのだろうが、包み隠さず早めに公表して、個々人の落ち着いた対応を促す基盤としておくことが、現時点では得策と思える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
まずは、落ち着くことなのだろう。