和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

がが~ん!今日の夕方はまるで太陽にほえろだよ!何がぁ~夕陽(夕日)がだよ~

2011年03月25日 | 鼓太郎の部屋より

≪がが~ん!今日の夕方はまるで太陽にほえろだよ!何がぁ~夕陽(夕日)がだよ~≫
         
 本当に部屋から吃驚さよ~ん

   
何と言いましてもPCを購入して頂いたデジカメ及び携帯カメラからの
    撮影なので臨場感がさせないのが残念ですが!
    実際は本当に凄かったよ。どんな風に凄かったんですか。

   
     あの沈み方は何かを予感させますね!なんだろう!一体なんでしょうね!

   
           デカイ!でかい!とにかく夕陽(夕日)がでかいんですよ!ファイア~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川の桜並木、春は確実にやってきています!例年の見頃は3月下旬~4月上旬!

2011年03月25日 | 景色

≪目黒川の桜並木、春は確実にやってきています!例年の見頃≫
    3月下旬~4月上旬!まさにこれからです。

   毎年ここは社の近くなので良く来る場所です。
   
目黒川沿いには、上流の大橋から下流の太鼓橋辺りまで
   約3.8kmにわたり、約830本の桜(ソメイヨシノ)が植えられている。

            
              温かくなると一気に開化しそうな桜(蕾)ですね!

            
            今はひっそりと静まりかえっていますが!桜が咲いた夜なぞ、
              凄い人出でにぎわいますよ~

            
        最寄りの駅は地下鉄日比谷線 中目黒駅当たりが丁度中心になりますね!
                 

    
     朱色の橋がやけに目立つんですよ!今年はひっそり夜桜見物に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめられない、とまらないとくればカッパえびせんですね!今日は頂き物の柿ピー(かきピー)です。

2011年03月25日 | 定番以外のB級グルメ

≪やめられない、とまらないとくればカッパえびせんですね!今日は頂き物の≫
      柿ピー(かきピー)でなく、元祖:柿の種です、うま~い。

    昨年の10月にMさんから頂いた(柿の種・スーパードライ・人気店のつけ麺)
     ビールとつけ麺は直ぐに頂きましたが!柿の種はデスクに置いてありました。
     孫のしゅうたが私のデスクに来る度に、これって何ぃ~興味深く聞いてくるので
     えぇ~いこの機会に開けちゃぇ~~~と言う事でオープン・ザ・ドアに致しました。

                 
       新潟県起源の煎餅菓子の一種。いわゆる乾きもののおつまみの
       定番として根強い人気がある。のどかな景色をご覧ください。
                            
                           浪花屋製菓株式会社 越後 長岡
               あの田中角栄(元首相)が生まれた所ですね。
          
           懐かしい缶ですね!昭和30年代ドロップ(キャンディ)も
           こんな感じの缶でした。温故知新・レトロ感(缶)ありと。

                
             開けるぞ~ 独特の香りがタマランチです。
       ほのかな醤油、たまにツーンと来る刺激的で優しい香りは惹きつけられます。

        
            醤油と唐辛子等で味付けされた赤みがかったものが最も一般的。
             元祖柿の種 越後・長岡 浪花屋製菓株式会社
                 越後屋で無く浪花屋です。
                http://www.naniwayaseika.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp