≪私は救助犬協会の会員になり撮影班として頑張ることになったと連絡頂きました。≫
本当に頭が下がります、諸先輩が頑張っておられるので私も刺激になります。
今まで救助犬を撮る人はまったくいなかったので、来年からは遭難者が
出たら私も救助犬と一緒に出動する事になります。
写真は救助犬が水にもぐるため、川に溜まった瓦礫を救助犬が
取り除いているところです。これからのご活躍こころよりお祈り致します。
≪私は救助犬協会の会員になり撮影班として頑張ることになったと連絡頂きました。≫
本当に頭が下がります、諸先輩が頑張っておられるので私も刺激になります。
今まで救助犬を撮る人はまったくいなかったので、来年からは遭難者が
出たら私も救助犬と一緒に出動する事になります。
写真は救助犬が水にもぐるため、川に溜まった瓦礫を救助犬が
取り除いているところです。これからのご活躍こころよりお祈り致します。
≪先日、地方に行った時、見るもの見るものが新鮮で嬉しく童心に帰ります。≫
懐かしい(子供の頃 昭和30年代を彷彿)!哀愁感じるね。
緑の絨毯!グリーンハウス こんな所で寝ころびたいよ~~
そう言えば新宿西口で60年代後半流行(ヒッピーとやら)していたね!
中央(左)に見える白いのは、あの有名な滝の上の方だよ!
あそこに見えるのは有名な滝だよ!行きたいが移動中で時間が無い!
空を見てよ!タマランチよ!
溜め池だよ! 子供の頃は溜め池で泳ぐのが普通でしたね。
当時も駄目でしたが内緒で泳いでいたよ!
孟宗竹林だよ~ こんな竹には美味しい竹の子は出てこないよ!
当たり前jじゃぁ~手入れして育ててナンボだよ!
畑だよ! 有機野菜畑の視察を忘れているよ! 時間が無い。
秘境だね!美味しい水が湧いてきそう。
海外に購入されない様にね!んだぁ~
こんな所に一日いたいね!アホになるかなぁ~
今でも充分にアホだから大丈夫よ!
柿を見ると子供の頃(50年前)、大江の柿(京都西山・桂の西側)を良く取りに行って
農園のおやじに見つかり必死で逃げたもんだよ!思い出すね!それって犯罪だよね!
農園の皆様お許しください、当時子供達のゲーム感覚(自慢)でしたね!
※京都には鯖街道(福井県小浜市~京都市左京区出町柳)があるように柿街道(大江)が
あるんですよ!二つ合わせて両横綱街道です。
ここは全国有数の富有柿の産地ですzo~。旨い(美味しい)柿(かき)ならここだぁ~
≪第二回、太鼓を楽しく叩こう!亀有カルチャースクールの皆さん≫
日頃の成果を発表してくれました。お疲れ様でした。大人編
日時:2011年11月23日(祝)
開場:13時00分
開演:14時00分
出演者:総勢52名
この日 一般の部(大人)は4曲(組太鼓・曲打ち)を披露致しました。
現在、レパトリーは6曲(上の曲+祝い太鼓とエグザイル風)ですね。
お馴染み アリオ1 アリオ2を連続演奏です。
一般の部も殆どが女性です。男性は1人だけです。
衣装はカラフルTシャツです!これが一番(お金をかけない)です。
横打ち この日は曲に合わせての披露です。
お見事です! 本当に上手くなられました。
どこまで打ちこんで楽しめるか!これがテーマーですね、はい。
どうですか!打ちこむのはつらいよ!でも笑顔の余裕です。
太鼓5台で3人=15名の編成ですぞ~。
ドンドッコドッコドン♪ ドッコドッコドッコドン♪
これはドン(アクセント)のところですね。
ドッコドン♪ ドッコドン♪ ドッコドン♪ ドッコドン♪ ドンドンドンドン♪
エイヤサァ~と 元気もいいねぇ~
子供の部(踊り)と大人の部(太鼓演奏)のコラボですよ!