「名張毒ぶどう酒事件」。52年前の1961年(昭和36年)に、三重県名張市の小さな村で起きたこの事件を、今となっては知らない人の方が多いのではないだろうか。村の公民館での懇親会の席上、ぶどう酒を飲んだ女性5名が死亡した事件。マスコミで大々的に報道されたこともあり、当時受験生だった私は良く覚えていて、大学生になってから、冤罪を訴える本を2冊読んだこともあった。時折報道されるドキュメンタリ番組を観たこともあったが、記憶から消えかかっていた。
獄中から半世紀以上にわたり、無実を訴え続けている死刑囚がいる。奥西勝、86歳。奥西は一度は犯行を自供するが、逮捕後、一貫して「自白を強要された」と主張し、一審は無罪。しかし2審で死刑判決。1972年、最高裁で死刑が確定。戦後唯一、無罪からの逆転死刑判決で、判決後繰り返される再審請求とその棄却。
冤罪の可能性が高いと信じる東海テレビは何度もドキュメンタリー番組を制作・報道してきたが、世に訴える力の弱さを感じた同社ニュース報道部長斎藤潤一が監督して、新たに制作したテレビドラマを劇場公開したのだ。奥西勝に仲代達矢、母タツノに樹木希林、若き日の奥西に山本太郎らの配役。
映画は渋谷「ユーロスペース」で2月16日~24日まで上映(この映画シニア割引で1200円)。私達は2月17日(日)に出掛けた。朝10時40分の部でもかなり混んでいたが、昼からの部には入場待ちの列も出来ていて、この映画への関心が高いことが窺える。
映画は、ドキュメンタリーのように、過去の映像が所どころ挿入されている。
仲代と樹木の迫真の演技。獄中で過ごす死刑囚と、故郷を追われ、名古屋のとある村で一人生きる母との往復書簡を基にしての場面が胸に迫り来る。
映画は7回にも渡る再審請求の経過をも詳しく追い、日本の司法制度の問題点にまで迫る。
奥西逮捕後、彼の供述とは矛盾する、村人の証言内容がことごとく変化する。
第5次再審請求では、彼が噛んで開けたとするぶどう酒の王冠(唯一の物証)に付いた歯型と、奥西の歯型が全く違うという、日本大学の3次元解析結果を提出するも、再審請求棄却。
第7次再審請求では農薬ニッカリンTが登場。ぶどう酒に混入したとされるニッカリンは40年前に製造を中止。その農薬を見つけるのは困難を極めるが、インターネットを通じて、未開封の農薬を入手しての解析で、入れられた毒はニッカリンTでない事を証明。2005年4月、名古屋高裁は再審開始の決定。
しかし2006年12月、名古屋高裁は「再審決定を棄却」。再び門は閉じられた。その理由は「死刑が予想される重大犯罪で嘘の自白をするとは考えられない」との自白重視の決定。憲法38条の3「何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない」はどこに行ったと思わず、心の中で叫んでしまった。
獄中で既に50有余年、帝銀事件平沢死刑囚と同じように、司法界は彼の獄中死を待っているかの様だ。
「無実の判決を」と言う請求では無い。「再度慎重な裁判を」との、50年来の切なる願い。それくらいの思いには応えるべく門戸を広げよ!裁判所と思う。
彼は今、八王子医療刑務所の病床にいて、第7次再審請求・第2次特別抗告を最高裁に要請している。日本の官僚機構のなかで一番に改革されなければならないのは裁判所だとつくづく思う。微かに期待した民主党政権には、この点でも幻滅。傍観者から、いとせめて、一歩抜け出したい。